3月9日 2年生 学級活動「キャリアパスポート」
2年生の1つのクラスでは、特別活動として「キャリアパスポート」に取り組んでいました。
この「キャリアパスポート」は、目標と振り返りを繰り返しながら、自分の人生を主体的に取り組めるように考えられた、全国で行われている取り組みです。 子どもたちが、書いているものは、高校生までつながっていきます。 今日は、1年間を振り返って書いていました。自分が、何ができてきて、何ができるようになっていないか‥。 子どもたちは、自分を見つめながら、キャリアパスポートに書き込んでいました。 3月9日 3年生 音楽発表会
今日、3年生は、音楽発表会をおこないました。
まずは曲の紹介です。「よろこびのうた」の合唱とリコーダー演奏、そして「パフ」の合奏です。 まずは、「よろこびの歌」です。この歌はベートーヴェン作曲の第九の中の一節ですね。 担任の先生の一人が指揮をしました。先生も子どもたちも緊張していましたが、ステキな声とリコーダーの演奏でした。 次に「パフ」です。もう一人の担任の先生が登場して指揮をしました。 練習では途中でかなり速くなっていましたが、今日はバッチリ! さすが本番に強いですね! 3年生の堂々とした発表に保護者の皆さんは感心されていました。 子どもたち、本当にしっかりしましたね!その成長を実感できる発表となりました! 3月9日 4年生 二分の一成人式
今日は、4年生の二分の一成人式が体育館で行なわれました。
4年生はこれまで、本当に少ない時間でしたが、これまでの10年間を振り返り、自分がどのように育って来たのかを見つめ考えてきました。 そして、その一つ一つの成長の出来事を今日の二分の一成人式で一人一人が発表しました。 発表は、全員マスク越しでしたが、どの子もマイクを使わなくても体育館の後ろの方まで聞こえる声を出していて、すばらしかったです! 感想のインタビューでは、保護者の方から 「とても感動しました。」という声をたくさんいただきました。 途中で演奏した「オーラリー」のリコーダー演奏と「ビリーブ」の合唱は心にしみるものでした。 一人の保護者の方が、インタビューでお話されていました。 「今日の気持ちを次の成人式まで持ち続けてほしい。」と。 本当にそのとおりですね。発表の後は行動です!がんばりましょう! 3月9日 5年生 社会「森林を守るためには」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「森林を守るためにはどうすればよいのか」という課題について学習をしていました。
森林というと遠い話のようですが、そうではありません。 現在、国民病とも言われている花粉症の原因も森林の保全のバランスが崩れていることが原因です。 子どもたちは、教科書の記述をもとに、自分たちができること、企業ができること、行政ができることの3つの視点で学習を進めていました。 大事な学習ですね! 3月9日 6年生 卒業式練習「門出の言葉」
6年生は今週から少しずつ卒業式の練習を始めています。
今日は、体育館で門出の言葉を読み合っていました。 だいたい同じところを言う人が集まり、実際に読んでみます。周りのはそれを聞いていてアドバイスをしていました。 アドバイスのポイントはたくさんあります。 声の大きさ、読む速さ、区切りのところ、前の人との間…。そして何より言葉の意味を自分のものにして自分の思いとして言うことが大切です。 子どもたちは、みんなで協力してこうしたポイントをもとに練習をしていました。 最後までみんなで高め合う学習として卒業式の練習も行っています。 3月8日 1年生 国語「お手紙」
1年生の1つのクラスでは、国語で「お手紙」を学習していました。「お手紙」は、がまくんとカエルくんが登場する友情を描いた作品で、小学校の低学年の国語の教材として必ず取り扱うくらい、有名な作品です。きっとだれもが「がまくんとカエルくん」と言えば「あ!」と思い出すのではないでしょうか?
今日は、音読に力を入れて学習をしていました。班ごとに一文一文読みながら、内容を確認していきました。特にこの「お手紙」は文が長いので、音読を聞きながら、どこを読んでいるのか見失わないように、指で押さえながら聞いていました。 こうして、聞いている音と文をつなげる学習を粘り強くしていくことで、言葉の力をつけていきます。 3月8日 2年生 図工 「たのしく うつして」
2年生の1つのクラスでは、図工で「たのしくうつして」の学習の仕上げをしていました。
これまでは、型紙を切って、絵の具をつけたローラーて、コロコロしていろいろなところにスタンプしました。 今日は、そのスタンプも終わったので、最後の仕上げにスタンプをつけた絵の中に、さらに絵を書いて仕上げていきました。 子どもたちは、どんどん想像をふくらませて、ストーリーが絵の中に生まれていきました。 3月8日 3年生 社会科 「八王子のうつりかわり」
3年生の1つのクラスでは、社会科で、「八王子のうつりかわり」の学習をしていました。教科書にある昔の写真をもとに、今と何が違うのかを考えて発表しました。
この「違いを考える」ことは、社会科の見方を身につける上では、とても効果的です。 なぜなら、違うところを見つけると、「なぜ違うのか」を考えることになるからです。 この「なぜ?」がとっても大事ですね。 子どもたちは、昔の写真からたくさんのことを気づいて発表していました。 3月8日 4年生 算数「立方体と直方体」
4年生の算数では、「立方体と直方体」の学習のまとめをしていました。
これまで学習してきたこの立体については、展開図から立体を作り、見取り図の書き方も学習しました。 今日は、まとめなので、それらのすべての要素が入っている問題を解いていました。見ていると見取り図もかなりの子が書けていました。コツをつかみましたね! また、早く終わった子は、自分なりに考えた立体の見取り図をノートに書いていました。 それも楽しそうでした^_^! 3月8日 5年生 保健「犯罪被害の防止」
5年生の1つのクラスでは、保健で「犯罪被害の防止」について学習をしていました。
テーマはいわゆる不審者から身を守るには何を気をつければよいのかということです。 気をつける場所として、安全マップ作りで出される言葉が「入りやすくて見えにくいところ」です。 授業では、その場所の危険性を考えました。公園でもゴミが散乱しているところと、きれいなところでは、違うこと。ゴミが散乱しているということは、人があまり手を入れていないことを意味するために、結果として「見えにくいところ」になることを学びました。 公園といえば、5年生のゴミ拾いから、今の小宮小の流れが始まりました。 「こうしたゴミ拾いも犯罪防止になるのですね。」 という担任の先生の言葉に子どもたちはうなづいていました。 3月8日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習をしていました。「まかせてね 今日の食事」という単元です。
本来なら、もう何度も調理実習をすべきところでしたが、コロナの関係であまりできませんでした。 今日は、「まかせてね」という豪華な食事ではありませんでしたが、じゃがいもを使って楽しく料理を作りました。 子どもたちは、まずじゃがいもの皮をむき、それを茹でました。そして、必要な大きさに切って、フライパンで炒めました。ジャーマンポテト風の料理です! もちろん美味しくできましたよ! 3月5日 1年生 「6年生を送る会」
さあ、6年生を送る会が始まりました。出し物のトップバッターは1年生です。
1年生は6年生と1番関わりが深い学年です。まずは、大きな声で「ありがとう」の気持ちを伝えました。すごく元気で6年生もびっくりしていました。次に1年生が、図工で作ったマグネットをプレゼントしました。 プレゼントの後は、合奏を2曲プレゼントしました。「きらきらぼし」「こいぬのマーチ」です。演奏が始まる前に、指揮者がちゃんといてたので、6年生が「おお!指揮者がいるんだ!」とまたまたびっくりしていました。 演奏もバッチリで、1年生の気持ちがしっかりと届けられました^_^! 3月5日 2年生 「6年生を送る会」
入場の時に使うアーチのお花を作ってくれた2年生。元気な2年生は、ステキな構成の出し物を見せてくれました。
まずは、感謝の気持ちを伝えました。元気があってすばらしかったです。次に「小ぎつね」の歌を歌いました。でもよく聞いていると、ただの「小ぎつねコンコン、山の中‥」ではありません。なんと、6年生への感謝の気持ちを替え歌にして歌っています。ステキなアイデアです。替え歌の歌詞の中の最後に 「卒業しても元気でね。」 という歌詞があり、胸がいっぱいになりました。歌の後は、今度は小ぎつねの合奏です。 聞き慣れた「小ぎつね」の歌が、とっても感動的な曲になっていました。 3月5日 3年生「6年生を送る会」
3年生の出し物は、まずは衣装でみんなの目を釘付けにしました。そうです。運動会で来ていた衣装が再び登場したのです。
まずは、6年生に感謝の気持ちの言葉を伝えました。そして「よろこびの歌」をきれいな声で歌いました。 そして後半は、「エイサー」です。運動会から5ヶ月経っているとは思えないくらい、キレのあるエイサーを3年生が見事に揃えて踊ってくれました。そして、最後は首里城を作ってくれました。 あの運動会の感動が再び体育館を包みました。 3年生、とってもかっこよかったですよ! 3月5日 4年生 「6年生を送る会」
6年生を送る会での4年生の出し物は、寸劇
と合唱「ビリーブ」でした。 寸劇を出し物に取り入れたのは、4年生だけでした。4年生の元気で楽しい学年カラーがこの寸劇にも現れていました。 特に休み時間にボールで遊んでいる場面の寸劇ではボールを人間が表現していて、6年生は大笑いしていました。 後半の「ビリーブ」は、一転、とてもしっとりと歌ってくれました。これから未来を進む6年生にぴったりなメッセージでした。 3月5日 5年生「6年生を送る会」
6年生を送る会の在校生最後の出し物は5年生です。
最初に6年生への感謝の気持ちを代表の子が伝えました。そして、「ALWAYS」のゆったりとしたリコーダーの演奏が始まり、その演奏をバックに5年生の思いを伝えてくれました。伝えたい思いの真っ直ぐな気持ちとリコーダーの演奏が重なって、ぐっときました。 最後に「いのちの歌」を二部合唱で歌ってくれました。さすが5年生!感動の合唱でした。 3月5日 6年生 「6年生を送る会」
6年生を送る会の最後を飾ったのは、やはり6年生です。6年生は一つ一つの学年の出し物に感謝の言葉を伝えてくれました。
そして、6年生の出し物として、演奏したのが「残酷な天使のテーゼ」です。これはこれまでクラスで少しずつ練習してきましたが、学年として合わせたのは2回だけでした。 うまくいくかどうか…。 でも心配は不要でした。6年生の子どもたちの気持ちがピッタリあった、とてもステキな演奏でした。かっこよかったですよ!拍手です! 3月4日 1年生 学級活動「発表に向けて」
1年生は、明日行われる「6年生を送る会」に向けて、最後の練習に取り組んでいました。
最初は大きな声で、6年生にメッセージ。 そして演奏です。 最初の言葉も演奏もとても上手にできていて、すばらしかったです。 でも子どもたちは満足していません。演奏の入りが少し乱れて指揮の子が困っていたので、もっと上手になれると言っています。 そこで、さらに磨きをかけました。 あとは本番を待つのみです! がんばってほしいです! 3月4日 2年生 体育「体つくりの運動あそび」
2年生は、3つのクラスが校庭で体育をしていました。
1つのクラスは、ドンじゃんけん、2つ目のクラスは、メディシンボール、3つ目のクラスはボールけりでした。 どのクラスの体育も「体つくりの運動あそび」の領域の運動です。 体つくりの運動あそびは、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことで、体の調子を整えたり、友だちと交流することを目的としています。 どのクラスも、友だちとの自然な交流が生まれて、笑顔も生まれていました。 日中は日が当たると校庭は半袖でもいられるくらいの陽気になります。 体育をするのにちょうどいい感じです。 3月4日 3年生 国語「おにたのぼうし」
3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」というお話の学習に入りました。
「おにたのぼうし」というお話は、とても切ないお話です。鬼は悪いと決めつけている人間。だから豆まきで鬼を追い出します。鬼の子のおにたは、病気で苦しむお母さんと娘が住む家にいきます‥。おにたは、その家の人のためになんとかしようとするのですが、認めてもらうことはできませんでした…。 授業では、まずはプロの朗読を聞いて、初めて読んだ感想をノートに書きました。そして、これから考えてみたいことを出し合いました。 子どもたちは、おにたに寄り添って読み進めていくと、きっと切なさで胸がいっぱいになることでしょう。 |
|