避難訓練事前予告なしでの避難訓練でしたが、いつものように上手に避難できました。 校庭への全校避難を、4分以内でと考えています。 今回は西昇降口が使えなかったのでいつもと避難経路が違い遠回りもあり4分30秒かかりました。 でも、話し声も聞こえずに素晴らしい避難の様子でした。 「おかしもち(※)」も定着で来ているようです。 児童の皆さん 今年度の避難訓練は終わりますが、このことは一生続きます。 「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも「今ここで地震や火事になったらどうするか?」考えられるように習慣化していきましょう。 ※「おかしちもち」 お・押さない か・かけない し・しゃべらない も・もどらない(物を取りに戻らない) ち・近づかない(火に近づかない) 写真上:避難の様子 中:全体集合が終わり教室に戻るところ。 下:「おかしもち」の表示と副校長先生と避難集合場所の幟旗 3月10日の給食チキンライス・うずら卵のカレー煮・肉だんごスープ・果物(いよかん)・牛乳 〜『いよかん(伊予かん)』のおはなし〜 春を告げる果物です。 いよかんは、日本が原産で、おもに愛媛県で生産されています。 愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそうです。 **八王子産の食材** ・ながねぎ ・にんじん ・チンゲン菜 東日本大震災から10年今日は東日本大震災発災からちょうど10年がたった日です。 弔意を表すために、朝から副校長先生が半旗を掲げてくれました。 たてわり班遊びの後、4年生が通りかかったので「なぜ旗が上がっているのか」聞いてみるとちゃんと今日のことを知っていました。 たまたま私が質問した子は昨日が誕生日だったそうです。 大震災のことは一生忘れないでしょう。 避難訓練の際にもお話ししました。 「自分のみは自分で守る」 東日本大震災を「自分事」とし、尊い犠牲の上の貴重な経験を、私たちは生かしていかなければと改め思います。 ハンドベルの演奏会府中市を中心に活動されている「リリアーレ」の皆さんは来てくださいました。2時間目の低学年の時間と、3時間目の高学年の時間で曲を替えて演奏してくださいました。 入学式の練習6年生の演奏披露の会で6年生の演奏を聞かせてもらう前に、「6年生へ感謝の気持ちを込めて」演奏したり歌ったりしました。 体育館への渡り廊下で1年生と一緒になりましたが 「うう 緊張する!」なんて言っていましたが、なかなかの演奏ぶりでした。 「適度な緊張は人を成長させる!」 そんな感じでした。 頑張れ1年生! もうすぐ2年生 もうすぐお兄さんお姉さんだ! 大型ディスプレィ本当は特別支援教室まほうしにも、欲しかったのですがそこまでの予算はありませんでした。 でもこれで、4階に1台、3階に3台、2階に3台の大型ディスプレィを配置することができました。 普通教室に配置済みのプロジェクターと併用して、密を避けるために教室を分けて授業をしたり、あるいは教室の前後に分かれて指導したりすることが可能となります。 保護者・地域の皆様の税金で購入していただた機材。 有効に使わせて頂きます。 6年生 演奏披露の会2年生は「めちゃくちゃかっこよかったです。」と感想で述べると、さらに会場は盛り上がりました。 6年生 さすがです! 保護者会(オンライン)3オンライン授業参観の際には他校から借りてきて使用したタブレット用のスタンドも、今回は自校で新しく購入し、活躍しました。 お忙しい中ご参加ありがとうございました。 そして、今年度もありがとうございました。 写真中:2年生はランチルームからお届けしました。 保護者会(オンライン)2残念ながら対面式ではできませんでした。 1年間(学級によっては2年間)お世話になった最後だったので直接お話ししたかったとは思いますが(担任も保護者の皆さんも)、コロナ禍ということで仕方ないですね。 写真上・中:見ていただく映像用とTeamsを行なう用と準備万端! 下:映像をカメラに映して流していました。 学校側はこんな感じで行いました。 3月9日の給食ごはん・ふりかけ・生揚げと豚肉のみそ炒め・菜の花ともやしのからし和え・果物・牛乳 **八王子産の食材** ・キャベツ 3月8日の給食麦ごはん・ツナのさんが焼き・けんちん汁・のり和え・牛乳 **八王子産の食材** ・さといも ・だいこん ・こまつな 保護者会(オンライン)本日8日(月)は1・2・4年生でした。 明日9日(火)は3・5・6年生です。 どの学年も苦労して、いえいえ工夫して行っていました。 またの機会にその奮闘の様子をお伝えします。 明日の保護者会に向けて(他の学年への発表も合わせて行います。)6年生のリハーサルを見ました。(写真・担任二人と保護者有志の方とでリハーサル) この6年間を振り返った映像が見事です。 ハンカチを用意してご出席、ご鑑賞ください。 (3月9日6:30 タイトル等を他の文書等と整合性をとるため一部修正しました。) ボランティアさん感謝の会 その312ヶ月31日には収まりきれず、日にちの入っていないカレンダーも出るぐらい、たくさんの方にメッセージ記入にご協力いただきました。 配布はPTAの方や、学校コーディネーターの方にお願いしました。 たくさんの地域・保護者の皆様に支えていただいている船田小学校です。 ボランティアさん感謝の会 その2☆ 追記 ☆ をクリック また、「ピーポ君の家(こども110番)」事業(※)にご協力いただいているご家庭には寄せ書きと今年はメッセージを寄せ書きした色紙と、日めくりカレンダ−を感謝の気持ちを込めて送ることにしました。 ※「ピーポ君の家(こども110番)」八王子市HPより https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi... 子どもたちが不審者などにつけまわされた時などに避難できるよう、小学校PTA連合会が中心となり、子ども緊急避難所「ピーポくんの家」の設置を推進しています。 「ピーポくんの家」に協力していただける方には、PTAや保護者会などを通じて登録し、ステッカーを店舗入口や玄関先などに掲出していただいています。 ボランティアさん感謝の会とは言っても、緊急事態宣言が延長されたため、ボランティアの皆さんの参加は「なし」でした。 さらに、午後から雨の予報でしたが朝から降り始め、放送での「ボランティア感謝の会」となりました。 校長講話の後、全校児童を代表して6年生が感謝の言葉を読み上げました。 船田小の春(クリスマスローズ)本校のSSS(スクール・サポート・スタッフ)で園芸ボランティアもしくてださっている方が教えてくれました。 隣でクロッカスも咲き始めました。(写真下) 朝会で子供たちに話した啓蟄(3月5日金曜日)も過ぎ、本格的に春に向かっています。 3月6日の給食ごはん・豚肉のしょうが焼き・たまごスープ・三色ナムル・果物・牛乳 【緊急事態宣言が再延長されました。】船田小の今後の教育活動について、変更事項についてはまたお知らせいたしますが、基本的には「子供たちの学びを止めない」「今できるベストの教育を実施することに全力を注ぐ」ことに変わりはありません。 「正しく恐れ」ならが感染症対策をきちんと行い、今しかできない教育を最大限行っていきます。 ご理解とご協力を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) 八王子市から防災メールが届きました。 登録されている方も多いとは思いますが転送してお知らせします。 ----- Original Message ----- 1都3県に発出されている緊急事態宣言について、新規感染者数の減少傾向が鈍化しており、医療機関のひっ迫した状態が続いていることから、再度延長されました。 市民の皆様におかれましては、引き続き「感染させないための行動」と「感染しないための行動」として、マスクの着用と手洗いの励行、室内の換気、不要不急の外出自粛をお願いします。 あなたの命を、家族を、大切なひとを、社会を守るため、新型コロナウイルス感染症感染予防にご協力をお願いします。 また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市長が防災行政無線により不要不急の外出自粛等の呼びかけを行います。 放送内容は次のとおりです。 (放送日時:3月6日(土)正午ごろ) 『新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」が再度延長されました。 感染拡大を防ぐには市民の皆様の協力が欠かせません。 引き続き不要不急の外出自粛、3密を避けた感染症対策の徹底を強くお願いいたします。』 なお、「無線放送が聞き取れなかった」「もう一度聞きたい」ときは、市ホームページか防災行政無線自動応答サービス(042-620-7397、24時間以内、通話料は利用者負担)で放送内容を確認できます。 ※防災行政無線確認アプリ「コスモキャスト」による配信は行いません。 八王子市ホームページでは、新型コロナウイルス感染症に関する情報を掲載しています。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/ ※このメールは防災メールと防犯メールの登録者へ送信しています。2つとも登録している方は2通届いてしまいますが、ご容赦ください。 ◆このメールは送信専用ですので返信できません。 ◆発行 八王子市 防災課 秘話 6年生を送る会6年生。 卒業式も「最高の卒業式にしよう!」と自主練も行っているそうです。 今朝、聞こえてきた「旅立ちの歌」に誘われて音楽室に上がりました。 コロナ禍で制約の多い卒業式ですが、自分たちの力で創り上げていこうと精一杯練習する姿、素晴らしかったです。(写真上・中) 胸がいっぱいになり最後まで聞けず途中で音楽室を後にしました。 卒業式当日も気持ちのこもった感動的な歌声が聞かれることでしょう。 5年生。 送り出す側代表の5年生も頑張ってくれています。 やはりコロナの影響で例年なら体育館で行うところですが、今年は場所を校庭に移して行いました。 広がって歌ったり演奏したりするので、テンポやリズムがなかなか合わせられませんでした。(写真下) 耳で聞くと遅れるので、指揮者をしっかり見て合わせていました。 5年生も6年生も、それからほかの学年も、こういったみんなの影の努力のおかげで、感動的な「6年生を送る会」が開催できたのだと思います。 できなかったことが「できた!」、「仲間と成し遂げられた」「自分は一人じゃない」そういった経験が、自信となり次の意欲につながります。 そんな子供たちの頑張り、そしてそれを支える先生たちのサポート! チーム船田、みんなで力を合わせ頑張っています。 6年生を送る会 1(時間の流れ通り写真や記事が流れるように構成しました。) 今にも降り出しそうなお天気。 6年生とのお別れを空も寂しがっているようです。 校庭での実施だったので天候が心配でしたが何とか実施できました。 風があって、各クラスで作った掲示を校庭に飾ることはできませんでした。 写真上:6年生の出番を1年生が待っています。 1年生も随分とお兄さんお姉さんになりました。 写真中・下:たてわり班でお世話になった6年生を、1年生がエスコートして入場し、6年生を送る会が始まりました。 |