6月17日 6年生 社会 「少子化の問題」
6年生の社会科です。今日は、人工減少社会を考えました。
日本が少子化になるとどんな問題が起きるのか。税金が少なくなる。働く人が少なくなる‥。跡取りがいなくなる… 子どもたちは考えました。 そして、このままいくと…。 一人一人、自分の考えをノートに書きました。そしてそれを、隣同士で意見交換を行いました。 小宮小学校では、今年からの自分の考えを持つだけで終わらせず、「伝える」ことをしていこうと考えています。 こうすることで、自分の考えと友達の考えを比較することができるので、深い学びにつながります。 6月17日 4年生 算数 「ノートにしっかり」
4年生の算数は角度の学習が続いています。
これまでは三角形や四角形の図形の角度を調べていましたが、今度は逆に決められた角度の書き方を使って、三角形を書こうというわけです。 分度器や定規、三角定規などいろいろな道具を使いながら正確にノートに書くというのは、やはり簡単ではありません。道具を正しく使う技能と正しく書く手順を見通す力が必要です。 それでも子供たちは粘り強く作図していました。しかもノートをきちんととる習慣がある子が多く、正確な作図ができていました。この丁 寧なノートはこれからも大事にしていきたいと思います。 【5年生】混色トレーニング
色の三原色を勉強し、その色を混ぜ合わせながら徐々に変化して連なる色の輪っか(色相環)を作り出しました。
絵の具の大切な基礎がたっぷりつまった活動です。 皆、色の秘密に関心をもち、集中して活動に取り組めていました! [cid:36FAA8A4-562F-4349-94EE-2FC583BC2B81-L0-001][cid:E0EAC4FB-1A13-4484-9ABE-FDACF519EB7A-L0-001] 6月17日 3年生 休み時間 「羽化」
数人の3年生の子供たちが、お昼休みの時間に、オープンスペースの一つの場所に集まっていました。どうしたんだろうと思っていたら、そのうちの一人の子から
「先生!早く!早く!」 とすごい勢いで呼ばれました。 見に行くと、その子が 「ほら!今ね、モンシロチョウがサナギから蝶になろうとしているんだよ!」 と教えてくれました。 たしかに今まさに羽化しようとしているところでした。こんな場面はなかなか見ることはできません。小さな小さな蝶の命。その命の峻厳さを感じる瞬間でした。そし て周りの子供たちが、 「蝶、がんばって!」 と手をたたいて応援していました。なんて優しい子どもたちでしょう…。羽化しようとする蝶と応援している子供たち…。心の中があったかくなりました。 6月17日 2年生 国語 「すみれとあり」
2年生の国語は「すみれとあり」という説明的な文章に入っています。説明的な文章は、段落が大事です。文章の段落には役割があり、その役割を知ることが文章の内容
をより正確に理解することができるからです。 段落わけが終わって、〇読み(句点が来たら次の人に交代して読む読み方)をしながら本文を読み進めていきました。「すみれとあり」どんなお話なのでしょう。ご家 庭でぜひお子さんに聞いてもらえたらと思います。説明することで内容の理解がぐっと深まるからです。 【6年生】まだ見ぬ世界
どもっ、こちら図工室です☆
6年生は、先月から「まだ見ぬ世界」という授業をしています。 歴史に残る絵画のコピーを、画用紙の好きな位置に貼り付け、その名画の続きを作者になり切って想像して描こうというものです。 色づかいや筆のタッチを工夫して、楽しくて不思議な世界が、徐々に浮かび上がってきました♪ みんなの絵に込められた工夫が面白く、僕もワクワクしながら授業をしています! [cid:9A577EE2-22B4-4549-8BB6-F6674BAD2B1C-L0-001][cid:722FECA4-5DB0-4A55-9218-B379B3A9D5D3-L0-001][cid:6A083AF7-1B17-46F8-9F3E-1C0D629931F6-L0-001] 6月17日 1年生 図工 「ねんどあそび」
1年生の図工です。粘土遊びをしていました。粘土ってどうして子供の気持ちをつかむのでしょうね。どの子も楽しそうにいろいろなものを作っていました。
粘土板を一つの世界にして、構造的に作っている子。動物や食べ物を一つ一つ作って並べている子…。どの作品も100点です! 自分が作りたいものを作ることができるという表現の自由。見ている側も楽しく元気になっていくから不思議ですね。 算数「体積」 (5年生)6月16日 6年生 もくもく清掃小宮小学校では、去年6年生からもくもく清掃が始まりました。もくもく清掃とは、文字の通り「もくもくと清掃すること」です。去年は6年生から始まり、5年生も実践してくれました。 そして今年。去年の5年生が6年生になりました。今年の6年生は去年の取組を忘れることなく、今年ももくもく清掃を早速実践してくれています。 誰もいないのかなと思うくらい静かな中でもくもくと清掃している6年生!頼もしいです! 6月16日 5年生 国語 書写
5年生の国語の中の書写は、今年は担任ではなく専科の先生が教えることになりました。
今日は、新しい先生から教えてもらう第一回目。子どもたちはわくわくしながら授業を待ちました。 新しい先生の楽しい自己紹介のあと、今日は硬筆で学習をしました。そして最後にふりかえりカードを書きました。振り返りカードとは、今日の学習のテーマに対して自分はできたかどうかを振り返えるカードのことです。 この振り返りが、今年からの授業づくりで大事になります。自分で自分を毎回振り返ることで、自分で自分を育てる力をつけていきくことができるからです。 【4年生】自分いろがみ
どもっ、こちら図工室です☆
ついに今週、4年生との授業がスタート! 今日からしばらくの間、授業では絵具を使って世界で一つだけの「自分いろがみ」を作っていきます。 今日は「たらしこみ」に挑戦です♪ 友人の作品を見て、その美しい色と形のハーモーニーに思わず「わぁ!きれい!」と声を漏らしていました。 最後の片付けでは、他の班の机まで拭いてくれる子が何人もいました!素晴らしい!! [cid:AC653560-E193-4C20-9463-5C9489CAEBB8-L0-001][cid:0344FEA5-D0FA-45A2-80C0-4292189CAD62-L0-001][cid:878763C5-EEDF-4A29-B480-394ED510B098-L0-001] 6月16日 4年生 図工 「自分だけのすてきな色紙をつくろう」
4年生の図工は、またすてきな学習を進めていました。色紙をつくるというものです。
まず、パレットに絵の具を出します。それをたーくさんお水をつけて溶かします。溶かした絵の具を、あらかじめ水につけておいた台紙に筆で色を付けていきます。 すると、色と色が混ざってとてもきれいな色に変わっていきました。 子どもたちは、びっくりしていました。そして「楽しい!」という声! 色と色が混ざり合う時の瞬間。すてきな新しい世界との出会いでした。 6月16日 3年生 体育 「50メートル走と長縄跳び」
3年生は二つのクラスが、校庭で体育を行いました。内容は前半と後半で時間を分けて、それぞれ50メートル走と長縄跳びをしました。
長縄跳びは今年初めてですが、どんどん続けて跳んでいました。これはやはり昨年度の長縄集会のおかげです。それに 向けて昨年度2年生の子供たちはとってもがんばりました。だから今年はすぐにすい すいと跳べるのですね。びっくりしました!50メートル走もしっかりとした走りでがんばりました!体の成長を感じました。 じゃがいもの収穫(5年生)6月16日 2年生 体育 「走ったりとんだり」
2年生は、学年で校庭を三分割して体育をしました。「走・跳の運動遊び」です。この学習で身に付ける技能は「いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り超えたり
すること」ができることです。 そこで小宮小の2年生はしっぽ取りゲームや低い障害物を乗り越える運動遊びを行いました。子供たちは、友達の走りを意識しながらも一生懸命走っていました。 6月16日 1年生 国語 「くまさんとありさんのごあいさつ」
今日の1年生の国語は「くまさんとありさんのごあいさつ」というかわいいお話です。
この学習のめあては、「登場人物の様子を考えながら楽しく音読する。」です。 そこで登場する「くまさん」と「ありさん」そしてナレーターと役割を分けて音読をしました。こうすることで、子供たちが登場人物になりきることができます。 なりきることができれば、自然と音読が表現豊かになっていきます。 みんなでそれぞれ練習した後にいくつかの班の子が発表しました。すると、くまさんの声の子は大きな声で、ありさんの声の子は小さな声で音読していました。すばらし いですね! これからも、子どもたちの意欲を大事にしながら楽しんで学習をしていきたいと思います。 6月15日 6年生 理科 「呼吸」
6年生の理科です。今日は、呼吸の学習をしていました。酸素と二酸化炭素の学習をした後、脈を測りました。なかなか自分の脈が測れない子がいましたが、友達や先生
に教えてもらってなんとか見つけることができました。 その後平常時と体を動かした後とを比較して計測しました。 これまで子供たちは酸素を取り入れ二酸化炭素を出しているという視点で自分の呼吸を観察したことはなかったことでしょう。自分の観察を通してまた一つ知識を身に付 けることができました。 6月15日 5年生 体育 「50メートル走」
5年生は1クラスずつ体育で50メートルを測りました。高学年らしく準備も体操もてきぱきとすすめ、記録やスタートも子供たちでやっていました。
それにしても、4年生の時と比べて体がぐんと大きくなりましたね。その分走り方もダイナミックで迫力が出てきました。運動会が楽しみですね! 6月15日 4年生 社会「東京都の交通を調べよう」
4年生は社会科の学習をしていました。「東京都の交通」が今日のテーマです。まず先生が、
「小宮駅は何線の駅でしょう?」と聞きながら「これは、みんなわかるよね?」と言いました。…が、手が上がる子は5,6人。 「では、みんなで言ってみましょう!」 と先生が呼びかけました。 すると「八高線!」と言った子は半分くらい…。 子どもたちはあまり「〇〇線」というものには関心がないのかもしれませんね。 東京都は日本で最も交通網が発達しているところです。ということはたくさん勉強することがあるわけですね。 子どもたち、頑張ってくださいね! 6月15日 3年生 図工 「ふしぎなのりものにのって」
3年生が図工をしていました。一人一人机の前に紙。ししてその横にいろいろなものが置かれてありました。
テーマは乗り物。その乗り物を自分が選んだ物から発想して考え、その「物の乗り物」をもとにさらに発想を膨らませていくのです。 子供たちの発想はすごいです。大人では決して思いつきません。たわしの車、筆箱の車などなど、どんどんお話が続くように絵ができていきます。 発想に限りはありません。図工の楽しさを感じながら学習していました。 |