6月25日 4年生 道徳「思いやり」
4年生の道徳の授業です。テーマは「思いやり」。教材は「ポロといっしょ」というお話です。このお話の内容は大きな地震で、避難所生活を余儀なく
強いられた「ぼく」が、避難所で隣で寝起きしているおばあちゃんの様子を見て思いやりのある行動をしていくというものです。 授業では、思いやりのある行動をしようとする「ぼく」の心情とやさしさを受けた「おばあちゃんの心情」を中心に考えました。 子供たちは、とてもよく考え、しっかりと意見を言うなど意見を交流する中でテーマについて深めることができました。 6月25日 6年生 学級活動
1年生との交流が進んでいます。これまでは掃除だけでしたが、今日は一緒に遊ぶ計画を立てて、実際に遊びました。
「休み時間に何をして遊びたい?」と6年生。1年生がいろいろな意見を出しました。 それを温かく受け止める6年生。1年生から頼られて6年生はとっても張り切っていました。見ていて微笑ましい光景でした。 6月25日 5年生 家庭科「調理」
家庭科はまだ調理実習はできませんので、調理器具について事前に学習をしています。
今日はガスコンロのつけ方について実習しました。一通り座学で学んだあとに一人ずつガスの元栓を開けて、ガスをつけ、ガスを止め、元栓を占めるという一連の流れを 実習しました。 子供たちはドキドキしながらも、一人ができるとみんなで拍手するなど温かい雰囲気で学習をすすめられました。 6月25日 2年生 算数 「長さmm」
「10cmの中に1mmは何個入っているでしょう?」
子供たちは考えました。 「1cmの中に1mmが10個入っているから…。10cmだったら…えっ!!」 「100個だ!」「100個なんてすごーい!」 ということで子供たちは1mmのちっちゃさと100個にびっくりしていました。 長さの勉強は着々と進んでいます。紙の物差しをもらって、何センチ何ミリを見つけました。2年生、頑張っています。 【5年生】感じたままに花
どもっ、こちら図工室です☆
自分なりの花のイメージを大切にしながら、想像の花を希望や願いを込めて描いていきます。 今回は、パステルで画用紙に下地作りです。 自分の花のイメージに合うように色を広げたり重ねたり♪ チョークで下がきをしたら、次回はアクリル絵の具を使って大胆に描いていきます! 高学年らしい素晴らしい授業態度で、夢中になって取り組んでいました。 [cid:0F6D68C8-669B-46FE-B26B-D04C8237F283-L0-001][cid:95960D2E-A98E-4447-AE04-DCE17DBAF0F2-L0-001][cid:ECDF7D31-7D8F-44DD-8053-0C54AA456F5B-L0-001] 6月24日 計測まず、各クラス半分ずつ保健室に入ります。そして計測の前に教育実習生の先生から 「暑くてマスクが苦しくなった時に楽になる方法」を伝えています。ピースを作ってマスクを開けるというやり方です。やってみるととってもほっとしますので、教えてもらった子どもたちは時々実践しています。 その後、間隔をあけながら並んで、久しぶりの身長と体重を測ります。みんな大きくなっています! 6月25日 1年生 図工 「やぶいたかたちからうまれたよ」
1年生の図工は、子供でなければできない学習です。色画用紙をビリビリと破きます。
そして破いた色画用紙の形を見ます。何に見えるかな…と考えます。ピンと来たらそれを台紙に貼っていきます。台紙に貼りながら一つの絵を完成させます。 学習をしている子供たちを見ていると、破いた形から、すぐに「ピン!」とくるとようです。「これは、ここがくるくるしているからタツノオトシゴだよ。」「これはカ ジキだよ。」と大人では考えもつかないような生き物がすぐに出てきます。 本当に子供は発想の天才ですね。 6月23日 6年生 体育「ベースボール型ゲーム」
6年生の体育です。朝、雨が降っていましたが徐々に晴れ間が出て、外で体育をすることができました。
子どもたちは雨上がりの校庭に出て、気持ちよく体を動かしていました。 学習は「ベースボール型ゲーム」ですが、ゲームはやらずにまずは、まずはボールを投げることを中心に学習をしました。 ちょっと校庭が狭いのですが上手にボールを投げ合うことができました。中には「久しぶりにボールを投げる!」と言いながら思いっきり投げている子もいました。 6月23日 5年生 道徳 「正直、誠実」
5年生の道徳の授業です。今日は「正直」がテーマでした。教材は「見えた答案」。
テストの最中に、隣のお友達のテストの答案が「見えてしまった」ため、その友達の答えを自分の答案に書いてしまった花子さん。次の日返された花子 さんのテストは100点だったというものです。 授業では、話し合いの焦点を絞って、 ?テストが見えてしまったときの花子さんの気持ち ?テストが返された時の花子さんの気持ち を中心に話し合いをしました。自分がどんな意見をもっているのかを名前カードで黒板になって見える化をしながら考えを深めていきました。 6月23日 1年生 算数「10」
1年生の算数です。1年生はいよいよ「10」の学習に入りました。この「10」はこれまでの9までの数字と決定的に違う点があります。それは現在では10進位取
記数法を使っているため、10集まると次の位に引っ越しをします。つまり、10はまとまりの基本形ということです。 そこでこの10の学習の先は、「10といくつ」「10よりいくつ足りない」という考え方で子供たちは学んでいきます。これが、繰り上がり、繰り下がりの 計算に使われていきます。 この繰り上がり、繰り下がりの計算は1年生の算数の中でも特に子供たちが躓くところです。そこで確実な計算ができるようにするために、「いくつといくつで10」を しっかり身に付ける必要があります。 今日は、ブロックを使って的当てをしました。ブロックの数は10個です。ひとつずつ指ではじいて、丸の中に入れます。全部はじき終わったら数えます。 「中に入っているものがいくつ?」「はずれたものがいくつ?」です。合わせると必ず10になるわけです。遊びながら自然と「いくつといくつで10 」を学んでいけるというわけです。 6月22日 4年生 社会「地図帳」
4年生の社会は地図帳の勉強です。先生が「宇都宮市…川口市…松本市…」と問題を出します。子供たちは、急いでその市を地図帳の中で見つけるというわけです。
「いかに早く見つけられるか…。」子供たちの中で、すぐに見つけることができたお友達に対して「〇〇、すげえなぁ。全然見つけられないよ〜。」と感心する声が出て きました。 この地図帳探しの名人になるためには、地図帳巻末の「さくいん」から見つけることがコツです。子供たちは、さくいんを穴が開くくらいまで見続けて、徐々にさっと見 つけることができるようになりました。 6月22日 3年生 図工「ふしぎなのりものにのって」
3年生の図工は、持ち物をモチーフにして一人一人が考えた乗り物です。この乗り物に色をつけるところまできました。
色の作り方を先生から丁寧に教えてもらいました。ここで感心したのが、話の聞き方です。 とっても良い姿勢で先生の話が終わるまで、誰も動くことなく聴いていました。この聴く力は大事です。聴く力があると取り組んだ時の結果が大きく違います。小宮小学 校の子供たちのすごいところの一つです。 6月22日 2年生 算数「長さ」
2年生の算数は「長さ」の学習に入りました。長さは連続量ですので、基にする単位の「いくつ分」かで表します。
授業では、何をもとにしたらよいかをまず考えました。子供たちからは「こぶし」「指」というものから「定規」という意見も出ました。 先生が「こぶしや指は同じ長さかな?」と聞くと、子供たちはお友達同士で指を合わせて確かめていました。 やっぱり指やこぶしでは基にするには違いがあるので、普遍単位である「cm」を学びました。さあ「長さ」の勉強を始めますよ! 6月19日 6年生 書写
6年生の書写です。今日のクラスでは、最初ということもあり、自分の好きな言葉を毛筆で書きました。「人生」「努力」などの言葉や動物の漢字、自分の名前の一文字
などを頑張って書いていました。 十人十色ですね。 どの子もはねとめ払いと基本となるところをきちんと押さえて書くことができました。 6月19日 5年生 家庭科
5年の家庭科です。家庭科が「衣食住」を扱う教科であることをおさえた後、家庭科室に行って家庭科室にある気になるものについて確認しました。特に先生がやかんを
持ち出して子供たちに見せ 「やかんでお湯を沸かしたことある人?」 と聞いたところ、たくさんのこの手が挙がってびっくりしました。 家庭科は文字通り家庭生活をより良いものにするという実践的な教科です。学んだ分だけ家庭生活をより良いものにする力が身についていきます。 6月19日 4年生 外国語活動
4年生の外国語です。今日は、自己紹介の方法から「What 〇〇 do you like?」「I like
〇〇.」の学習をしました。この〇〇の中に「color」などを入れて、先生が 子供たちに問いかけ、子供たちが答えるという学習をしました。 ALTの先生はオールイングリッシュですので、子供たちは一生懸命先生の言おうとしている意味を考えようとしていました。とても活気のある授業になりました。 6月19日 3年生 国語 「国語辞典を使おう」
3年生の国語は、国語辞典を使った学習です。国語辞典は言葉の意味を正確に理解できるので、とても大事な道具です。そのためには、国語辞典を「早く簡単に」ひける
ように練習する必要があります。 今日は授業で、いろいろな言葉を出して、国語辞典で調べる学習をしました。辞典は道具です。道具は使えば使うほど早く簡単に使えるようになります。ぜひご家庭で も使ってほしいです。 6月19日 2年生 国語「かん字の学習」
2年生は着々と漢字の学習を進めています。今日も漢字ドリルを使っていくつかの漢字の学習をしました。
2年生の漢字は、1年生の時と比べてぐんと画数の多い漢字を習います。画数が多いと書き順も複雑になり、覚えるのに苦労します。 学校ではできるだけ漢字の成り立ちや、他の漢字との比較などの学習を取り入れて、子供たちが覚えやすいように工夫しています。 6月19日 1年生 算数「9」
1年生の算数です。「9」の勉強をしていました。
まずは書き方。空気のノートに大きく「9」と書けました。時々ひらがなの「の」のような書き方をしてしまう子がいますが、空気のノートの文字は大丈夫でした。 次に先生が 「ブロックを9個出しましょう。」 と言いました。すると子供たちはすごい勢いでブロックの準備をして、9を作ることができました。この9を作る際に、数えて9個を用意するのではな く、10個から1個を 除いて9を作っている子もいました。いいですね! こうした具体的な操作活動を通して数と量の関係を学んでいます。 6月17日 5年生 理科 「発芽の条件」
5年生の理科です。いんげん豆を使って発芽の条件を考えました。
「発芽に必要なものは何でしょう?」 子供たちは考えました。太陽の光、土、水、空気…。ではそれが必要かどうかをどのように調べたらよいでしょう。 調べる方法も考えながら実験の準備を進めていました。 好奇心旺盛の5年生。結果をワクワクしながらまっていてくれることでしょう。 一番下の写真は、「種で作った、怒った顔」だそうです(笑) |