2月10日 「初めての学年練習」
今日の午後、体育館の前を通りかかったら、5年生の子どもたちが体育館に向かっていました。
私は 「いよいよ始まったな。」 と思いました。 何が始まったかというと、3月に予定している「6年生を送る会」と「音楽学習発表会」の学年練習です。 これまで、コロナ感染防止の観点から、学年の子どもたちが全員集まって演奏することを控えてきました。 しかし、最後はみんなで合わせる必要があるため、今日、5年生が初めて体育館に集まったというわけです。 音楽の先生が 「初めて合わせることになりますが、授業でこれまで取り組んできたように曲の特徴を考えて演奏してみましょう。」 と話をして練習を始めました。お互いの間隔もできるだけ確保しながら、ていねいに演奏をしていました。 2月9日 1年生 音楽「キラキラぼし」
1年生の1つのクラスでは音楽で「キラキラぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
今日のテーマは「指遣い」です。キラキラぼしは、ドドソソララソ…と全部の指を使って演奏します。子どもたちはどうしても、指一本や二本で弾きがちですし、そのほうが確かに簡単なのですが、先々のことを考えるとここでしっかりと指遣いができるようにしておく必要があります。 そこで授業では、隣同士でペアを作り、一人が演奏し、一人がその指に着目して見ていて、あとから気がついたことを教えてあげる方法をしていました。 まだたどたどしい子もいますが、お友だちから教えてもらって少しずつできるようになってきました。 音楽学習発表会に向けて、がんばって練習していきます。 2月9日 2年生 国語「むかしのあそびをせつめいしよう」
2年生の1つのクラスでは!国語で「むかしのあそびをせつめいしよう」という学習をしていました。
これは「書く」と「話す」に重点をおいた学習です。 「書く」では、説明する言葉を頭の中に浮かべて話す順番を考え、話している様子を思い浮かべて、書いていきます。なかなか難しいですね。でもだからこそ、力がつきます。 子どもたちは考えてノートに書き、それを話す練習をしました。 次に「話す」です。これは「読む」ではだめなのです。書いてあるものを読んでいるだけでは相手に伝わりません。相手意識を持って、どう話せば伝わるかを考えて「話す」ことが大事です。 さあ、準備ができました。先生が 「発表してください。」 と言いました。すると何人かの子が元気に手を上げました。 一人の男の子が指名されて、意気揚々と黒板の前に。 その子は「トランプ」について発表しました。 その発表の上手なこと!声の大きさといい、速さといい、バッチリでした。先生からたくさん褒めてもらったその子は、満足そうな顔をして席に戻りました。 2月9日 3年生 道徳「ぼくのおべんとう」
3年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくのおべんとう」という教材を通して、自分の国を大事に思う気持ちについて学習をしていました。
この教材は外国で暮らす主人公の男の子が、お母さんの作ったお弁当を学校に、持って行くというお話です。 周りの子がサンドウィッチなどの軽食のお弁当が多い中で、卵焼きや煮物などの日本的なお弁当を持っていき、煮豆を食べている時に「虫を食べている!」と悪口を言われて萎縮してしまいます。でもその後、おにぎりとおせんべいを友達にあげると、とても喜んでくれ、やはり自分の国の食べ物を誇りをもちたいと主人公の男の子は思うというお話です。 授業では、この子の思いを考えたあとで、自分が日本のものを紹介するとしたら何を紹介したいかを考えました。子どもたちからは、 「八王子ラーメン、日本の昔遊び、日本の本…」 が出されました(^^) やっぱり八王子ラーメンって美味しいんですね(^o^) 2月9日 4年生 総合「二分の一成人式に向けて」
4年生は、今日の朝、学年で集まり「二分の一成人式」のスタートをきりました。
これから約1ヶ月、10歳の子どもたちが自分たちの成人式を作り上げていきます。 今日は、1つのクラスで、この十年間を振り返る学習をしていました。 成長は日々の積み重ねですから、普段はなかなか気にしません。だから「振り返り」が大事です。 振り返ることで自分の辿ってきた道を確認し、これからどこに向かえばよいのかを見つけることができます。 これが「二分の一成人式」の目的です。 2月9日 5年生 国語「言葉で伝える 心を伝える」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉で伝える 心を伝える」という「話す」力を身につける学習をしていました。
教科書には二人の女の子が遊ぶ約束をしているシーンがありました。 その約束がどこか曖昧だったために、結局二人は出会えませんでした。 これで二人は喧嘩状態に‥。 どう言えば、ちゃんと相手に伝わったのでしょう‥。 自分だけがわかったつもりでは、不十分なのですね。 子どもたちは、この二人のやり取りの役割演技をしながら、その問題点を考え、改善案を考えました。 役割演技がなんだか楽しくて、笑いが一杯の楽しい授業になりました。 2月9日 6年生 家庭科 「バランスのとれたお弁当をつくろう」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で、小宮小学校の栄養士さんをゲストティーチャーに招いて授業を行っていました。
学習のテーマは「バランスのとれたお弁当をつくろう」です。 栄養士さんは、日々、この「バランス」を考えて献立を立ててくださっています。 そんな栄養士さんから直接、「バランス」の話を聞くことができるのは、良い勉強になりますね。 栄養士さんは、栄養のバランスだけでなく、主食、主菜、副菜のバランスについても教えてもらいました。 それは、主食3:主菜1:副菜2 がバランスのよいお弁当になるとのことです。 子どもたちはこのバランスの比をもとに、自分なりのお弁当を考えていました。 2月9日 動画撮影を始めます。
今日の朝、3年生のクラスの朝の会の様子を見に行ったら、教室前面にカメラが2つ設置してありました。
そうです。緊急事態宣言の延長を受けて、学校公開が動画配信に変更したことによる準備です。 小宮小学校の動画配信は、定点撮影(カメラを動かさないで撮影をすること)で撮影します。 授業者と撮影者を分ける余裕がないからです。 そのため、カメラワークがないので保護者の皆様には「つまらないな。」と思われてしまうかもしれませんが、普段の授業の様子を前から見ていただけると思います。 また定点撮影では、子どもたちの顔の映り方が座っている位置によって変わってしまいますが、これも申し訳ありませんが、全員が映っていることを確認して撮影をしますので、その点もご容赦いただけるとありがたいです。 ともかく、小宮小学校としては、初めてのYou Tube配信です。ドキドキしながら、全職員でがんばって撮影していきます。 2月8日 1年生 国語「学校のことをつたえあおう」
1年生の子どもたちは、国語で「学校のことをつたえあおう」という学習をとってもがんばってきました。
この学習は、学校ではたらく人に、いろいろとインタビューをして、そのインタビューをしたことを、クラスのお友だちに伝え合うという学習です。 そこで子どもたちは、インタビューをしたい先生を決めて、聞くことを決め、ひたすらあいさつから終わりまでを練習してきました。 そして、いよいよ今日、本番の日。休み時間に聞きたい先生のところに行ってインタビューです。 「しつれいします!」 「いま、すこし、おはなしきかせていただいてもいいですか?」 と完ぺきな入り^_^! そして 「すきなばしょはどこですか?」 「すきな人はだれですか?」 と鋭い質問が出されます。それに答えると 「それはなぜですか?」 と理由までちゃんと聞かれました。 「では、しつれいします。」 と最後までりっぱでした\(^o^)/ 2月8日 2年生 算数「1000までの数」
2年生の1つのクラスでは、算数で「1000までの数」の復習プリントをしていました。
事前に学習してきたものを答え合わせしていました。 一人一人のプリントを見ると、よくできていて感心しました。だから、答えを言うときもたくさん手があがっていました。 算数は、「わかる」だけでは不十分です。「わかる」が「できる」に変わって初めて、その子の力になります。 学んだことが「できる」ようになるための工夫をこれからもしていきたいと思います。 2月8日 3年生 理科「音のせいしつ」
3年生の理科は「音のせいしつ」です。
この学習は音はどのように伝わってくるのか、音が伝わるときはどうなっているのかなど、音について考える学習です。 今日は、「音がつたわるとき」ということで 「いとでんわ」を作って学習をしました。 糸電話は、大人なら誰もがやったことのある楽しい遊びですね! 遠くにいても本当に声が聞こえてくるのでびっくりしました。 今日の子どもたちも、ワクワクしながら糸電話を作って、お友達と話していました。 糸を引っ張ったときと緩んだときの聞こえ方や話しているときの紙コップの震えなど、いろいろなことを調べてみました。 2月8日 4年生 算数「分数」
4年生の算数は「分数」です。学習では、1より大きな分数を学習します。
その中で「真分数、仮分数、帯分数」という新しい分数の名前も学習しました。 分数は1より小さい量を表した数なのに、1よりも大きな数になるということが、子どもたちを混乱させます。 今日も授業では、2分の3や5分の7などの大きさを数直線の上に表す学習をしました。 まだ?となっている子もいるかもしれませんが、これからさらに学習を積み重ねて、全員がしっかり理解できるようにしていきたいと思います。 2月8日 5年生 体育 「サッカー」
5年生の校庭での体育は「サッカー」です。
今日のクラスでは、5人一組のチームでゲームをしていました。 サッカーは足でボールを操作するため、バスケットボールなどと違って、なかなかイメージどおりにはいきません。その難しさを少しでも克服して、バスケットボールと同様に攻める楽しさを味わわせるか。 ここにこのクラスの工夫がありました。 特にコートの外に1人いて、その人がボールを持ったら、手で直接投げ入れられるというルールがおもしろかったです。 確かにこれなら前にパスを送るむずかしさがとてもかんたんにできるようになりますね。 ぱっと見ると普通にサッカーをしているだけのように見えますが、よーく見るとその中にはたくさんの工夫が詰め込まれていました。 2月8日 6年生 国語 「カタカナ表記の文字の役割」
6年生の国語では「カタカナ表記の文字などの役割」について学習していました。
カタカナ表記の文字については、主に外来語が多く、これらはもちろんこれまで学習してきていますが、今日は日本語の特徴として、漢字や仮名、カタカナ表記の文字などの役割を見直す学習でした。 子どもたちは、カタカナで表記するものとして、「外来語、擬音語」などをあげていましたが、「強調する意味」としても使うことがあることを学びました。 そこで、カタカナを正しく使いながら、たくさんカタカナのある文作りに挑戦しました。 子どもたちは「ポン酢って、外来語かな?」など素朴な疑問を出し合いながら、作った文を友達同士で交換していました。 2月8日 ポスターで「伝える!つなげる!ゴースマイル!」
今週が始まりました。まだまだ寒いですね。
さて、今日校舎に入ると校内がとてもにぎやかになっていました。 「何かが違う‥。」 と思ってよく見たら、校舎の中のあちこちにポスターがはられていました。 これは5年生が、国語の学習で作ったポスターですね。 5年生は、このポスター作りの学習のときに、どの子も、伝えたいことを決めて、どう書けば伝わるのかをよく考えてていねいに作っていましたね! それがついにお披露目になったのですね! すばらしい! 5年生みんなのメッセージがたくさんの人の目に留まっていました。 小宮小の今年のテーマは 「伝える!つなげる!ゴースマイル!」 です。伝えることから自分と世界を変えていきます。 5年生!ステキなメッセージをありがとう! 2月5日 もくもく清掃を見直そう私は朝会で再度この目的と意義について子供たちに話しました。 まず「朝の」の目的です。朝は1日のスタートです。スタートする前に自分たちが学ぶところをきれいにすることで、気持ちよく学ぶことができます。ここに掃除の目的をはっきりさせます。 次に「もくもく」の意義です。3つあります。 1つは「考える力が育つ」ということです。話をしないでそうじをするためには、自分で考えなければなりません。人任せにできないからです。 2つ目は「集中力が嵩まる」ということです。15分間掃除のことだけを考えて取り組むことができれば、その人は掃除だけでなく、その他のことにも集中する力を身に付けられます。 3つ目には「優しい心が育つ」ということです。掃除は自分のためではありません。常に公共の場を掃除します。そこでがんばれる人は、そこを使う誰かのことを考えて掃除することになります。だからやさしい心が育つのです。 こうしたもくもく清掃に1年間取り組んできましたが、なかなか徹底できないでいました。そこでしっかりできている5,6年生のもくもく清掃を1年生〜4年生に見学してもらうことにしました。 見学して、低学年の子は高学年のもくもく清掃にとてもびっくりしていました。この見学で自分たちの清掃を見直し、来週からのもくもく清掃を頑張ってほしいと思います。 2月5日 1年生 体育「まとあてあそび」
1年生の1つのクラスでは、体育で「まとあてあそび」をしていました。的とはコーンです。当てるものはボールです。
子どもたちは、コーンをよくねらって、ボールをけっていました。 ボールがコーンに当たると、体いっぱいを使って喜びを表していました。 ポカポカ陽気の校庭で、気持ちよさそうに体育に取り組んでいました。 2月5日 2年生 道徳「きいろいベンチ」
2年生の1つのクラスでは道徳で「きいろいベンチ」という教材を使って、「みんなのものを大事にすること」について考える授業を行いました。
このお話は、二人の男の子が紙飛行機を作り、公園で遊んでいたところ、紙飛行機をもっと?高いところから飛ばしたくなって、公園の黄色いベンチの上に乗って飛ばしてしまいます。土足でベンチに乗ったためにベンチは汚れてしまいました。 そのあとで、女の子とおばあちゃんの二人連れが来て、そのベンチに座ろうとします。 その二人連れを見た、男の子達は、「はっ」とするというお話です。 子どもたちは、公園で紙飛行機を飛ばししてる子どもたちの気持ちを考え、そして「はっ」とした時の気持ちを考えました。 最後にお話にない最後の場面を役割演技を通して考えました。 金曜日の6時間目でしたが、子どもたちのすごい集中力に授業を見た先生たちは驚いていました。 子どもたちのがんばりとよく工夫された手立てで、深く学ぶ授業ができました。 2月5日 3年生 体育 「ラインサッカー」
3年生の1つのクラスでは、体育で「ラインサッカー」をしていました。
このクラスの工夫は、ボールを2つにして運動量と攻め方を豊富にしているところです。 またゴールのコーンをしっかり越えないと点に入りません。コーンにあたって入ったり、コーンより上を通ったりしても点にはなりません。 子どもたちは、試合に参加している子も、応援している子達もみんな集中していました。 試合の途中で、ボールを追いかけている一人の子が転んでしまいました。すると、試合がすぐに中断したかと思ったら、子どもたち全員が転んだ一人の子のところに駆け寄っていきました。一人をみんなが心配する姿がそこにはありました。 その子は保健係の子と一緒に保健室に行き、手当をしてもらいました。大丈夫でした^_^。 2月5日 4年生 図工 「コロコロガーレ」
4年生の図工は「コロコロガーレ」です。
ビー玉を転がしながら、ゴールを目指すという最高に楽しいしかけゲームを作っている4年生。 今日は、1階ができた人に2階の作り方を先生が教えていました。 2階をうまく作るコツは 「2階は穴ぼこだらけにしない。」 「2階のゴールは1階のスタートにつなげる。」 これです。 子どもたちは先生のお話を聴きながら、どんどん2階建てのおうちのイメージをふくらませていました。 さあ、さらに楽しい「コロコロガーレ」を作っていきましょう! |