ゴースマイル!小宮小!

2月25日 6年生 国語「文集をみんなで」

6年生の1つのクラスでは、国語で卒業文集の取り組みをしていました。卒業文集は、やはり進み具合に個人差があり、もうすでに書き終わっている子もいますし、下書きの途中の子もいます。
そこで、このクラスでは個人差を助け合いに変える学び合いをしていました。方法は、すでに完成している子の作品も複数の子が読み合い、誤字脱字等を点検します。こうすれば友達の書きぶりがわかって、書き方の学習になりますね。
また、まだできていない子には、できあがった子がペアとして横につき、文を読み上げてあげたり、気になったところに声をかけてあげたりしていました。これもありがたいですね。

文集の取組は、個人の取組のように思いますが、やり方によってみんなの取組になるのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 図工「のってみたいな いきたいな」

1年生の1つのクラスでは、図工で「のってみたいな いきたいな」の絵を描いていました。
これは、自分が乗ってみたいものをイメージして、形や色を決めて描いていきます。
「乗ってみたい」なので、飛行機や車を描く子もいましたが、動物やカメを描いている子もいました。
そんな中で、担任の先生が、さっと絵を描いて子どもたちに見せながら言いました。
「先生は、これに乗ってみたいです!」
と。するとそれを見た子どもたちは、びっくりして
「えーーー!!」
と叫びました。
先生が描いた絵はオムレツだったからです(笑)
そっか、そういうのでもいいんだなと子どもたちは、更にイメージを広げて描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 図工「たのしく うつして」

2年生の1つのクラスでは、図工で「たのしく うつして」という学習を始めました。
これは自分の好きな形に型紙を切り取り、それを紙の上に置いて、ローラーでこすります。型紙を切り取ると、切り取った中の形も使えるし、切り取られた外側の形も使えます。
この形を使って、1つの絵を作るというわけです。
子どもたちは、思い思いの形にシートを切り取っていました。
これができたら次は、ローラーです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 3年生 算数 「そろばん」

今日の3年生の1つのクラスでは、算数で「そろばん」に挑戦していました。
そろばんは、今の子はほとんどやったことがありません。だから使い方を理解するのに一苦労です。
それでも、このそろばんという計算機は、触っているとパチパチと音がしてなんだか楽しくなってきます。
子どもたちも、
「そろばんで、1の位のたし算とひき算をやりましょう。」
と先生に言われたら、喜んでそろばんを弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 4年生 音楽「茶色の小びん」

今日の4年生の1つのクラスでは、音楽で「茶色の小びん」の合奏をみんなでがんばっていました。
でも、よく見ると担任の先生が指揮をしています。先週末から音楽の先生がご都合でお休みをされているため、担任の先生が音楽を教えることにしたのですね。
担任の先生も、どことなく緊張気味でしたが、子どもたちがとても一生懸命がんばってくれたので、少しずつ打ち解けて、いい雰囲気の演奏になっていきました。
途中でどうしても速くなってしまい、みんなで「とうしたら速くならないか。」と考えて工夫していきました。
子どもたちも担任の先生もがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 5年生 イス出し

今日の5年生は、朝からがんばりました。
がんばったことは、体育館のイス出しです。掃除の時間に行いました。
これはこの後行われる卒業式などの行事に向けて、ステージ前にひな壇を並べるため、ステージの下にあるイスをあらかじめ出しておく必要があるからです。
みんなで出さなくてはならないイスは、400脚。説明を聞いて、一斉に作業が始まりました。
イスもただ、やみくもに出せばよいというわけではありません。体育館の端に、10脚のまとまりで置いていきます。
言われなくてもちゃんと10脚あるかどうかを確認する子が何人もいて、意識の高さに感心しました。

これまでこうした作業は6年生がやっていましたが、これからは5年生の作業です。巣立ちゆく6年生のために働くことで、最高学年になる意識を高めていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年生 理科「理科の学習でプログラミング」

今日の6年生の理科は、パソコン室で行なわれました。なぜかというとプログラミングを取り入れた授業を行うためです。
今回、授業で使用した機器はマイクロビットと呼ばれるものです。
あらかじめ、パソコンにプログラミングを入れておき、そのパソコンとマイクロビットをつなぎます。そしてパソコンで作成したプログラミングをマイクロビットにダウンロードして、マイクロビットを動かすという仕組みです。
プログラミングの内容は、「暗くなって人が近づいたら、発光する。」というシンプルなものです。子どもたちは、スクラッチで相当高度なプログラミングを作っているので、みんな簡単に発光プログラミングを作ってしまいました。
それにしても、新しい機器と新しい学習に子どもたちは、ワクワクしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】アニメーションを作ろう

どもっ、こちら図工室です☆

ゾートロープというものをご存知ですか?

これは1800年代に発明された、原始的なアニメーションの玩具です。

今回は、みんなでこのゾートロープを作ってみようという授業をしました。

黒い箱に貼り付け、回しながら中を覗くと…

10枚の連続した絵が動いて見えたら成功です!

覗きながら、感嘆の声を漏らす子供達の姿がありました…


[cid:0AECFF64-AE6F-4312-B57E-8BAFBAADF44D-L0-001][cid:AC63AD24-7C87-40DE-A5B0-2E1596F53784-L0-001][cid:07EF6477-3240-4972-A8BA-7ED8E3A06BBB-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】コリントゲーム

どもっ、こちら図工室です☆

3年生の作品が続々と完成してきました♪

釘打ちに苦戦しながらも、とても夢中になって製作する姿が、キラキラ輝いているようでした!

休み時間など、ロッカーに保管した自身の作品を眺めたり触ってみたりする子が何人もいて、微笑ましかったです。

[cid:89B9557B-CCD7-4282-861E-C1025282DA69-L0-001][cid:F8B4BEBE-A7E7-465A-8ED1-86326984DC8C-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 1年生 生活「ほいくえんの子におしえてあげよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で、「ほいくえんの子におしえてあげよう」の学習をしていました。
これは1年間の小学校生活を経て、今度入学する保育園、幼稚園の子に学校というところを教えてあげるという学習です。不思議なことにこの学習で、1年生がぐっとお兄さん、お姉さんになっていきます。

今日の授業では、小学校の授業を教えてあげるとしたら、どんなことを教えてあげるのかを班ごとに話し合いました。そして発表しました。子どもたちからは「道徳、国語、算数、体育…」など、伝えたい教科と言ったら全部出てきてしまいました。
そこで先生が、「授業のお勉強の中で、特に伝えたいことは何ですか?」
と聞きました。すると子どもたちからは
「国語でプリントをやっていること」
「体育でボールや大なわをやっていること」
「パソコンをやっていること」
「算数で式を書くところ」
「図工で絵の具を使っていること」
など、もう止まらなくなるほどたくさん意見が出ました。
この中で何を選んでいくのか、大変だと思いますが、一つ一つが今の1年生にとって、「伝えたいこと」なんですね^_^!
たくさん伝えたいことがあることは、すばらしいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生 算数「はこの形」

2年生の算数は、「はこの形」です。この学習のために、家からいろいろな箱を見つけて持ってきました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
さあ、箱もそろったところで、お勉強に入りますよ!
今日は、箱はどんな形の集まりなのかを確認するために、箱の面を一つ一つ写し取り、それを切り取って箱に合わせてみるということをしました。
子どもたちは協力して箱を紙に写し取っていました。
楽しく学習できた子どもたち。この後には、「面、辺、頂点」という言葉を学習していきます。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 体育 「台上前転」

3年生の1つのクラスでは、体育で「台上前転」の学習をしていました。
授業ではまず、台上前転のポイントをみんなで確認しました。子どもたちからはたくさん意見が出て、手や頭をつくポイントなどを確認しました。
次は、今日用意した場の紹介です。たくさん台上前転の場が用意されていましたが、一つ一つ違います。子どもたちが少しずつできるようになっていくための工夫がありました。
どんな場があるのかがわかった子どもたちは、早速自分がやってみたい場を選んで台上前転に挑戦です。
一人一人ただやるのではなく、学習カードに書いてある目標を何度も確認しながら場を選び、自分の台上前転を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 4年生 算数「変わり方」

4年生の算数は「変わり方」です。いよいよまとめの段階に入りました。
この「変わり方」は、関数の学習です。伴って変わる2つの量の関係を図に表して、そこから式を見つけていきます。
ただ、これもなかなか強敵です。例えば
「1分間に15センチずつ水がたまるお風呂があります。2つの関係を図と式で表しましょう。」 という問題をやっている子がいました。
分の方が1ずつ増えていくと、センチの方は15ずつ増えていきます。
これを○分と△センチとして関係を式に表すのです。
1の時に15。2の時に30。そこまではわかりますが、なかなか式が出てきません。
それもそのはず、かつては6年生で学習していた内容です。でも大事な考え方なので、下の学年に降りてきたのですね。
慣れない考え方なので、最初は苦労しますが、必ずわかるようになります。
子どもたち、粘り強くがんばっていてりっぱでしたよ!あきらめなければきっとわかるようになりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生 算数「角柱と円柱」

今日の5年生の算数は「角柱と円柱」のまとめでした。
まとめですから、これまでの復習をしながら、わからないところを確認していきました。
今日のクラスでは、角柱と円柱の展開図を書くことが出来るようになることをめあてとして、一人一人が、問題に向き合っていました。
先生も一人一人をまわって一生懸命教えていました。
子どもたちが展開図の中でも苦労していたのが円柱の展開図です。
なぜかというと、側面の長方形の横の長さを見つけるのが大変だからです。
それでも何度も何度も書いていくと、少しずつ横の長さの見つけ方がわかってきました。

わからないままで、あきらめるのではなく、わかるまでがんばる子どもたちの姿は、かっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生 算数 「Xを使った式」

6年生の算数は、ずっと復習に取り組んでいます。今日は、「Xを使った式」に挑戦していました。
わからない数値をXとしておいて、方程式を立てます。そしてXを見つけていくという学習をしていました。
子どもたちは、方程式という言葉は学習しないものの、もはや一次方程式の学習になっていました。
Xを使った式は、見慣れないXが入るために、なんとなくハードルが高いですが、慣れてくれば、Xを使った方が簡単に式が見つかるため便利です。
子どもたちは、いろいろな問題を解きながら、Xを使った式に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度「PTAクラス委員」選考方法の変更について

画像1 画像1
本日付けで『令和3年度「PTAクラス委員」選考方法の変更について』の通知を発出いたしました。ご確認をお願いいたします。
以下の添付ファイルからも確認していただくことができます。令和3年度「PTAクラス委員」選考方法の変更について

2月19日 1年生 音楽「発表会に向けて」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「発表会に向けて」仕上げの練習をしていました。
これから、6年生を送る会や音楽学習発表会で演奏します。
そのために、自分の楽器や役割を決めて、練習しておく必要があります。
今日は、かわいい指揮者の大きな指揮のもと、りっぱな演奏ができました。
もういつでも誰にでも発表することができますね!拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 2年生 体育 「ボールけりゲーム」

2年生の1つのクラスでは、体育で「ボールけりゲーム」をしていました。
今日のボールけりゲームですが、まさにサッカーのように白熱していました。
一人1つボールをもち、四角の中に入ります。そして、自分のボールを守りながら、相手のボールを外にけり出します。けり出された人は、四角の外に出なければなりません。
誰が最後まで残るのか‥。ドキドキですね。
子どもたちは、夢中になって取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 3年生 国語「心に強くのこっていることを」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「心に強くのこっていることを」という単元の学習をしていました。この単元は作文を書く学習をします。日常の生活の中から、心に強く残ったことを思い出して、書きます。
文章の流れも考えます。「はじめ、なか、おわり」の3つの流れを意識して書きます。
今日の学習は、「なか」という中心の部分をより詳しくする学習をしました。子どもたちは、自分の書いた「なか」を見直しして、更に詳しくしていきました。
どんな作文ができてくるのか、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 4年生 体育 「跳び箱運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱運動」を行っていました。
今日、みんなで取り組む技は「台上前転」です。台上前転は跳び箱の上で前転をする技です。ですから上手にまっすぐ転がらないと横に落ちてしまいます。この高さこそが台上前転の怖さです。
そこで、落ちても痛くないという工夫をした場をいくつも用意して、子どもたちは自分の今の力に合った場で練習をしました。
自分に合ってるかなと思った場が、違ったら別のところに移動して練習すればいいのです。
そして、今の自分の段階の次はどこかも見えるので、完成までの見通しがよくわかるところもいいところですね!
集中してしっかり取り組んでいた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価