19日(月) 体育(5・6年生)

 今日の5時間目に、中山中学校陸上部外部指導員の米木先生をお招きして、長距離走の走るポイントを教えていただきました。

  走りの基本は、歩くことから。
  早く歩くためには、どうすればよいだろうかを実感しながら学習しました。

マラソンの記録が近い児童でグループを作り、先頭についていき、笛が鳴ったら最後尾の児童が先頭につくという走り方にチャレンジしました。
  習ったことを活かして、自己新記録を更新していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ちゃんこうどん
ポテトの包み焼き
野菜のおかかあえ
牛乳

ちゃんこうどんには、豚肉とちくわ、むきえび、
野菜などたくさんの具材が入っています。
気温が下がってきたので温かいうどんが人気でした。

10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にら玉みそ汁
きんぴらごぼう
くだもの
牛乳

毎年10月16日は、世界食料デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合い、
「すべての人に食料を」を目指して、
世界中で「食料問題」について考える日です。

今週は「もったいない大作戦」に取り組みました。
これからも、もったいないを合言葉に、私たちにできることを
考えていきましょう。

10月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

えびピラフ
きのこのクリームスープ
グリーンサラダ
牛乳

「もったいない大作戦ウィーク」です。
もったいないを合言葉に、ごみを減らして地球を守りましょう!
今週は、各学級で決めた「もったいない大作戦の目標」を目指して
給食を食べています。
おかわりの長い列ができていました。

10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはn
さんまのかばやき
けんちん汁
彩りあえ
くだもの
牛乳

「もったいない大作戦ウィーク」です。
今週は、「自然」や「大地の恵み」に感謝して、八王子の食育ソング
「いただきます」を給食時間に流しています。

10月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

照り焼きサンド
ミネストローネスープ
コーンポテト
くだもの
牛乳

今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。
本来食べられるにもかかわらず、捨てられている食品のことを
「食品ロス」といいます。
みんなで「もったいない」の意識をもって、食品ロスを減らして
いきましょう。

10月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
四川豆腐
もずくと卵のスープ
手作りさかなナッツ
牛乳

今週12日から16日は、「もったいない大作戦ウィーク」です。
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を
学ぶ、「もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト〜」があります。
これは、環境を考えた取り組みを見つめ直し、目標を立てて取り組もう!
というプロジェクトです。
また今月は、令和元年10月1日に施行された「食品ロス削減推進法」に
より、食品ロス削減月間に定められています。
給食を通して食べ物への感謝の気持ちや食べ残しをどうしたら減らせるか
など、ひとりひとりが考えて取り組みます。

14日(水)セーフティ教室

 本日の2・3・4時間目はセーフティ教室を行いました。
 本来であれば、6月に保護者の方にも参観していただき実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、時期を遅らせて実施し、ご家庭にはリモートでの配信を行いました。
 低学年は、南大沢警察署の方々に「不審者対応について」のお話、高学年は、ファミリeルールの方から、「SNSの使い方について」のお話をしていただきました。
 子どもたちは真剣に話を聴いていて、自分を守るために、どのようなことに気を付けていけば良いのかを、知ることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月)いもほり

 今日の5時間目に、全校児童でさつまいも畑の芋ほりを行いました。

 今年は、新型コロナウイルスの影響で、苗植えやお世話が思ったようにできませんでしたが、2学期になり、畑の草取りや水やりをしてきました。

 たてわり班に分かれて芋ほりを行い、面白い形の芋には名前を付けています。

 27日(火)のお芋集会では、1・2年生が各班の芋の合計の重さと、おもしろい芋の発表を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

にんじんごはん
さんが焼き
かきたま汁
スタミナきゅうり
牛乳

明日10月10日は、「目の愛護デー(目を大切にしようという日)」
です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、
この日になったそうです。
今日は、にんじんをたっぷり炊き込んだまぜご飯を作りました。
目の健康を保つために、残さず食べてほしいです。

10月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かてめし
桑都焼き
絹のお吸い物
牛乳

日本遺産献立の3日目は、「桑都御膳」です。

かてめしの「かて」は、「まぜる」という意味です。
昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、
野菜などをごはんと混ぜて、量を増やしたのが始まりです。

桑都焼きは、八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、
桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り、魚に
かけて焼きました。

絹のお吸い物は、シルク(絹)パウダーを入れただんごを
かいこの繭に、そうめんを絹糸にみたてた汁です。

10月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
牛乳

日本遺産献立の2日目は、「八王子城御膳」です。

「秋月ごはん」は、古代米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が
入ったごはんです。

「石垣揚げ」は、ちくわに黒ごまと白ごまを混ぜた衣をつけて、
八王子城の石垣をイメージしました。

「八王汁」は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、
八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁ものです。

10月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五穀ごはん
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進出汁の翠靄汁(すいあいじる)
牛乳

霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜

八王子が「日本遺産」に登録されたことをお祝いして
6日、7日、8日の3日缶で「日本遺産献立」を作ります。

今日は「高尾山御膳」です。
豆腐をつぶして細かく切った野菜などを混ぜ、油で揚げた
「がんもどき」と、八王子で収穫されたきくらげを使った「佃煮」
昆布や椎茸などの植物性の食材でとった出汁を使った「汁」を
作りました。


10月5日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
豆サラダ
フルーツのヨーグルトがけ
牛乳

29日(火) 4年陶芸教室

画像1 画像1
 運動会後の陶芸教室となりました。
 壁掛け1りん挿しを、集中してつくりました。
 模様付けをしっかりと行っていて、焼き上がりがとても楽しみです。



2日(金) 2年陶芸教室

画像1 画像1
 2年生の陶芸教室では、「ぬのもよう1りんざし」を教えていただきました。
 一つ一つの工程を丁寧に集中して取り組んでいて、1ヶ月ほど後になりますが、完成が待ち遠しいです。
 ぜひ、ご家庭でも陶芸教室のお話をしてください。

10月21日(金)マラソン週間

 マラソン週間が始まりました!月曜日、水曜日、金曜日の中休みをつかって、校庭を走ります。チャイムが鳴ると、子どもたちは校庭に出て、元気に走っていました。

 マラソン初回の日は、とても気持ちが良い秋晴れでした!青空のもと、子どもたちは自分のペースで走りました。終わるころには、子どもたちの顔は真っ赤!たくさん汗をかいていました。

 マラソン集会は、10月21日(水)まで続きます。しっかり体力をつけて、自己記録を更新し続けていってほしいと思います。
画像1 画像1

5年 姫木平移動教室 13

画像1 画像1
閉校式を終え、移動教室の全行程が終了しました。
無事に学校に帰ってくることができました。
保護者の方、移動教室でお世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。

5年 姫木平移動教室 12

画像1 画像1
先程、双葉サービスエリアを出発しました。
少しの渋滞は見られますが、現地を早く出発した為、順調に進んでいます。

誰かいない…?
いえ、頭がちらっと映ってます!
全員揃って出発しました!

5年 姫木平移動教室 11

画像1 画像1
霧ヶ峰自然保護センターで、自然の学習をして、昼食を食べました。
雨天コースの予定より、25分ほど早く現地を出発しました。

みんな元気に、中山小学校に向けて帰ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート