10月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもは、食物繊維がたくさん入っています。 お腹の調子が良くなります。ビタミンCがたっぷりで 風邪をひきにくくします。 今日は、さつまいもご飯を作りました。 甘くてホクホクして美味しいです。 10月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「世界食糧デー」です。 毎年10月16日は、世界食糧デーです。 この日は、世界の1人1人が協力しあい、「すべての人に食料を」を 目指しています。 美山小の給食室では、毎日食べ残しの量をはかっています。 9月の食べ残しの1日平均は、ごはんとおかず 0.5kg 牛乳0.4kgでした。 もったいないですね! 残すことは、環境にもよくないです。 できることを考えてみましょう! 4年生社会科見学 中央防波堤
中央防波堤では、ごみの処理の方法や埋め立てについて学びました。
3Rで、ごみを減らしていけるように、一人一人が気を付けていかなければいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学 TOKYOミナトリエ
ビルの20階にあるTOKYOミナトリエに行って来ました。
東京港のことが、いろいろとわかる展示が、たくさんありました。 窓からは、午前中に、水上で見たものを上から見てみました。 今日は、皆、楽しく学べたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もったいない大作戦 4日目です。 みなさん頑張っています。残菜が少なくなっています。 日本は豊かな国です。食べたいものをいつでも食べられるので 食べ物の大切さは、あんまり感じないと思います。 世界には飢えで苦しむ人が、6億90000万人もいます。 そのことを考えてみましょう! 今日の「鯖のカレー揚げは、秋が旬のさばを使って、 カレー粉、しょうゆ、しょうが、酒に漬け込んで でんぷんを付けてカラット揚げました。とても美味しいです! 4年生社会科見学 水上バス
4年生は社会科見学でお台場に来ています。今は、水上バスに乗っているところです。東京港の様子をしっかりと学んで、帰ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会「もったいない大作戦ウィーク、食品ロスを減らそう
今週は、「もったいない大作戦ウィーク」ということで、食品ロスを減らすためにできることに、全校で取り組んでいます。月曜日の全校朝会では、八王子給食会が作成したDVD「みんなでチャレンジ!」を視聴しました。放送委員会の児童が、お昼の放送時間に、食育ソング「いただきます」を流しています。各学級では、目標設定をしていますが、その中で、食べ過ぎたり、無理して口にすることがないように指導しています。これを機に、子ども達が、食べ方や食べ残しを見直したり、食べ物への感謝の気持ちをもったりして、食べることへの意欲を向上させてほしいと、願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もったいない大作戦ウィークです。 昨日の給食の残りは、ほとんどありませんでした。 スパゲティミートソース1/2人分しか残りません!すごいです! 今日の献立は、和食ですが自分の量は、できるだけ食べましょう! 10月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 もったいない大作戦ウィークです。 食べ物の大切さ、環境について考えてみよう。 今日は、みんなの大好きな献立です。残さず食べようね! 10月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日〜16日は、「もったいない大作戦」ウィークです。 食品ロスってなに? まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品のことです。 食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、 環境にも悪い影響を与えてしまいます。 食品ロスは、1年間で612万トン。1人あたりは1年で48kgです。 これは毎日、私たちひとりひとりが、 お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じことです。 どうしたら減らせる? 食品ロス 意識することが大事です。 「もったいない」を合言葉に! ひとりひとりの意識で減らせます。 10月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビタミンAは疲れた目を回復してくれます。 視力が下がるのを予防したり、目を乾燥するのを防いだり する働きもあります。 にんじん、ほうれんそう、がぼちゃなど色の濃い野菜に たくさん含まれています。 給食では、にんじんご飯を作りました。しっかり食べましょう! 今日は、寒いので豚汁がおいしいです! 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は定番献立の、八宝菜です。 たくさんの食材を使用しています。 栄養満点です。しっかり食べましょう! ワクワク班会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段のワクワク班活動では3班に別れて6年生が班長・副班長の役割を担いますが、全校遠足では6班で行動するため、5年生が副班長として手伝っています。 今日の会議では、登山ルートを確認したり、それぞれの班のめあてを考えたり、整列の仕方の確認をしたりしました。 10月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜のおひたし・精進だしの翠靄汁・牛乳 今日は八王子で収穫されたきくらげなどを使用した、大本山高尾山 薬王院料理長監修の精進料理です。肉や野菜を使用せず、主に野菜 を工夫して作る料理です。食材に感謝し、おいしくいただきましょう! 令和2年度運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は規模を縮小し、各学年の徒競走と表現種目、中高学年リレーと全校競技のみの実施となりました。 例年よりも種目数は少なかったものの、児童たちはひとつひとつの競技に一生懸命取り組んでいた様子は、当日の様子から皆さんに伝わったと思います。 児童数の少ない美山小学校では、1人あたりがたくさんの係活動をしなければなりません。 週が明けた今日は、久しぶりに係活動のない休み時間をのびのびと楽しんでいました! 10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめしの由来は、「かて」は、「まぜる」という意味です。 昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、 野菜などをご飯とまぜて、量を増やしたのが始まりです。 桑都焼き 八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ 桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り、 魚にかけて焼きました。 絹のお吸い物 シルク(絹)パウダーを入れた団子を かいこの「まゆ」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。 10月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、待ちにまった「美山小の運動会」です。 天候に恵まれて、一生懸命に練習に取り組んで、良い結果が出ましたね。 とても楽しく、感動する、運動会になりました。 運動会の終わった後、ゆっくりカレーライスを食べました 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はの給食は、「日本遺産献立」です。 八王子城御膳です。 秋月ご飯は、古代米を入れて色づけしたご飯に、 甘く煮た栗が入ったご飯です。 石垣揚げは、八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。 白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、 この名前が漬けられました。 八王子汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、 八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁ものです。 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、世界の料理です。 カナダの料理を作りました。 カナダの食文化は様々です。フランスやイギリスを始め、 世界中からの移民を受け入れたためいろいろな料理があります。 パテシノアは、細かく切った野菜や挽き肉の上に マッシュポテトをたっぷりのせて、オーブンで焼きました。 食べやすくお腹もいっぱいになりますね! 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の十五夜は10月1日です。 十五夜のメニューを、1日早いですが今日食べました。 十五夜のことを「中秋の名月」ともいい 「1年の中で月が最も美しく見える日」だと言われています。 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。 稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。 給食では、お月見団子の黒蜜がけを作りました。 白玉粉と上新粉、豆腐を使って柔らかいお団子ができました。 残さずよく食べました! |