ゴースマイル!小宮小!

3月8日 4年生 算数「立方体と直方体」

4年生の算数では、「立方体と直方体」の学習のまとめをしていました。
これまで学習してきたこの立体については、展開図から立体を作り、見取り図の書き方も学習しました。
今日は、まとめなので、それらのすべての要素が入っている問題を解いていました。見ていると見取り図もかなりの子が書けていました。コツをつかみましたね!
また、早く終わった子は、自分なりに考えた立体の見取り図をノートに書いていました。
それも楽しそうでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 保健「犯罪被害の防止」

5年生の1つのクラスでは、保健で「犯罪被害の防止」について学習をしていました。
テーマはいわゆる不審者から身を守るには何を気をつければよいのかということです。
気をつける場所として、安全マップ作りで出される言葉が「入りやすくて見えにくいところ」です。
授業では、その場所の危険性を考えました。公園でもゴミが散乱しているところと、きれいなところでは、違うこと。ゴミが散乱しているということは、人があまり手を入れていないことを意味するために、結果として「見えにくいところ」になることを学びました。

公園といえば、5年生のゴミ拾いから、今の小宮小の流れが始まりました。
「こうしたゴミ拾いも犯罪防止になるのですね。」
という担任の先生の言葉に子どもたちはうなづいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習をしていました。「まかせてね 今日の食事」という単元です。
本来なら、もう何度も調理実習をすべきところでしたが、コロナの関係であまりできませんでした。
今日は、「まかせてね」という豪華な食事ではありませんでしたが、じゃがいもを使って楽しく料理を作りました。

子どもたちは、まずじゃがいもの皮をむき、それを茹でました。そして、必要な大きさに切って、フライパンで炒めました。ジャーマンポテト風の料理です!
もちろん美味しくできましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 「6年生を送る会」

今日は、「6年生を送る会」がありました。6年生を送る会は、ただの集会ではありません。私は子どもたちの手による手作りの卒業式だと思っています。
子どもたち一人一人が、6年生に感謝の気持ちをもち、その気持ちをもって準備を進め、そして練習して当日を迎えます。準備にもそんなに時間がとれるわけではありません。それでも聞くものの胸をうつのはなぜか。それは伝えたい気持ちが本物だからです。
今日の送る会もまさに真心の送る会でした。コロナで全員マスクしておこないました。マスク越しでの歌なので、制約がありましたが、子どもたちの気持ちがその成約を乗り越えていました。
今年の送る会のテーマは「伝えよう みんなの気持ち
感謝とエールをゴースマイル」です。すばらしいスローガンを代表委員会の子は考えてくれました。そして、スローガンの通りの送る会になりました。

小宮の子どもたちは、すばらしいです!
今日改めてそう思いました。

みんな、よく頑張ったね!
校長先生は涙が出てきたよ!
おめでとう!6年生!
ありがとう!皆さん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 1年生 「6年生を送る会」

さあ、6年生を送る会が始まりました。出し物のトップバッターは1年生です。
1年生は6年生と1番関わりが深い学年です。まずは、大きな声で「ありがとう」の気持ちを伝えました。すごく元気で6年生もびっくりしていました。次に1年生が、図工で作ったマグネットをプレゼントしました。
プレゼントの後は、合奏を2曲プレゼントしました。「きらきらぼし」「こいぬのマーチ」です。演奏が始まる前に、指揮者がちゃんといてたので、6年生が「おお!指揮者がいるんだ!」とまたまたびっくりしていました。
演奏もバッチリで、1年生の気持ちがしっかりと届けられました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 2年生 「6年生を送る会」

入場の時に使うアーチのお花を作ってくれた2年生。元気な2年生は、ステキな構成の出し物を見せてくれました。
まずは、感謝の気持ちを伝えました。元気があってすばらしかったです。次に「小ぎつね」の歌を歌いました。でもよく聞いていると、ただの「小ぎつねコンコン、山の中‥」ではありません。なんと、6年生への感謝の気持ちを替え歌にして歌っています。ステキなアイデアです。替え歌の歌詞の中の最後に
「卒業しても元気でね。」
という歌詞があり、胸がいっぱいになりました。歌の後は、今度は小ぎつねの合奏です。
聞き慣れた「小ぎつね」の歌が、とっても感動的な曲になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 3年生「6年生を送る会」

3年生の出し物は、まずは衣装でみんなの目を釘付けにしました。そうです。運動会で来ていた衣装が再び登場したのです。
まずは、6年生に感謝の気持ちの言葉を伝えました。そして「よろこびの歌」をきれいな声で歌いました。
そして後半は、「エイサー」です。運動会から5ヶ月経っているとは思えないくらい、キレのあるエイサーを3年生が見事に揃えて踊ってくれました。そして、最後は首里城を作ってくれました。
あの運動会の感動が再び体育館を包みました。
3年生、とってもかっこよかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 4年生 「6年生を送る会」

6年生を送る会での4年生の出し物は、寸劇
と合唱「ビリーブ」でした。
寸劇を出し物に取り入れたのは、4年生だけでした。4年生の元気で楽しい学年カラーがこの寸劇にも現れていました。
特に休み時間にボールで遊んでいる場面の寸劇ではボールを人間が表現していて、6年生は大笑いしていました。
後半の「ビリーブ」は、一転、とてもしっとりと歌ってくれました。これから未来を進む6年生にぴったりなメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 5年生「6年生を送る会」

6年生を送る会の在校生最後の出し物は5年生です。
最初に6年生への感謝の気持ちを代表の子が伝えました。そして、「ALWAYS」のゆったりとしたリコーダーの演奏が始まり、その演奏をバックに5年生の思いを伝えてくれました。伝えたい思いの真っ直ぐな気持ちとリコーダーの演奏が重なって、ぐっときました。
最後に「いのちの歌」を二部合唱で歌ってくれました。さすが5年生!感動の合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 6年生 「6年生を送る会」

6年生を送る会の最後を飾ったのは、やはり6年生です。6年生は一つ一つの学年の出し物に感謝の言葉を伝えてくれました。
そして、6年生の出し物として、演奏したのが「残酷な天使のテーゼ」です。これはこれまでクラスで少しずつ練習してきましたが、学年として合わせたのは2回だけでした。
うまくいくかどうか…。
でも心配は不要でした。6年生の子どもたちの気持ちがピッタリあった、とてもステキな演奏でした。かっこよかったですよ!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 1年生 学級活動「発表に向けて」

1年生は、明日行われる「6年生を送る会」に向けて、最後の練習に取り組んでいました。
最初は大きな声で、6年生にメッセージ。
そして演奏です。
最初の言葉も演奏もとても上手にできていて、すばらしかったです。
でも子どもたちは満足していません。演奏の入りが少し乱れて指揮の子が困っていたので、もっと上手になれると言っています。
そこで、さらに磨きをかけました。

あとは本番を待つのみです!
がんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 2年生 体育「体つくりの運動あそび」

2年生は、3つのクラスが校庭で体育をしていました。
1つのクラスは、ドンじゃんけん、2つ目のクラスは、メディシンボール、3つ目のクラスはボールけりでした。
どのクラスの体育も「体つくりの運動あそび」の領域の運動です。
体つくりの運動あそびは、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことで、体の調子を整えたり、友だちと交流することを目的としています。
どのクラスも、友だちとの自然な交流が生まれて、笑顔も生まれていました。

日中は日が当たると校庭は半袖でもいられるくらいの陽気になります。
体育をするのにちょうどいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」というお話の学習に入りました。
「おにたのぼうし」というお話は、とても切ないお話です。鬼は悪いと決めつけている人間。だから豆まきで鬼を追い出します。鬼の子のおにたは、病気で苦しむお母さんと娘が住む家にいきます‥。おにたは、その家の人のためになんとかしようとするのですが、認めてもらうことはできませんでした…。

授業では、まずはプロの朗読を聞いて、初めて読んだ感想をノートに書きました。そして、これから考えてみたいことを出し合いました。
子どもたちは、おにたに寄り添って読み進めていくと、きっと切なさで胸がいっぱいになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4年生 国語「テスト」

今日の4年生の1つのクラスでは、国語のテストをしていました。
ただ、普段のテストとは、何か違います。
そうです。教科書を見ながらテストをしています。
読み取る力を評価するテストですね。
内容の理解だけでなく、判断力や思考力もも問われるテストの内容になっていました。
子どもたちは、教科書をペラペラとめくりながら、う〜んと考えながらテストをしていました。
結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 国語「マンガの方法」

5年生の国語は、説明文「マンガの方法」に入っています。これは子どもたちが大好きなマンガの中に夢中になって読ませる様々な方法がかくされているという文章です。子どもたちの身近な題材を説明しているので、読んでいてとてもためになるし楽しいですね!

今日は、全体を読んで段落分けまでしていたので、各段落がどのような構成になっているのかをみんなで考えました。
段落の構成を考えるときは、一つ一つの段落の内容を把握していなければいけません。

今日の授業の子どもたちも、
「ここはこういう意味だから‥」
「ここからここまでは同じ内容になってるから…」
という意見を出るなど、内容を見ながら段落構成を考えていきました。

段落構成は、子どもたちにとっては、普段あまり考えないことですが、こういう考え方を身につけると、かなり内容の理解が深まっていきます。
段落構成から、マンガの方法を深く読み取っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 図工「スケッチ」

6年生の図工は、いよいよ「スケッチ」に入りました。
スケッチとは、見たものを見たとおりに書くことです。難しい反面、できたときにはとても自信になる学習です。
図工の先生のお話では
「図工の基礎体力をつけるようなものです。」
とのことでした。これは頑張りがいがありますね!
スケッチするものは、図工室にある道具です。子どもたちは、思い思いに描きたいものを選んで自分の前に置きました。ペンチ、金づち、カッター、釘抜き、黒板消し…。

子どもたちは、自分の選んできた道具をじっと見て、それはそれは真剣に書いていました。
いい時間ですね。
今日はまずは鉛筆でスケッチをしますが、このあとは、割り箸の筆で墨をつけて書いていきます!楽しみですね!6年生がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 新しいトイレは楽しい!

ついに新しいトイレが使用できるようになりました!
下の写真は上から4階、3階、2階になっています。一番下の2階の写真に子どもたちの姿がないのは、1年生に使い方についてきちんと説明をする必要があるので、説明をしてから使うことにするためです。
3階、4階のトイレは主に4年生と6年生が使います。
トイレに入った子に
「新しいトイレはどんな感じですか?」
と聞いたら
「楽しい!」
「すごく居心地がいい!」
と子どもたちの評価も最高でした!
トイレがきれいで使いやすいとなんだか元気が出てきますね!

嬉しい嬉しい出来事でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 梅の花がひな祭りをお祝いしていますね!

今日はひな祭り。
何かひな祭りをお祝いするものがないかなと校舎の中を見て歩いていたら‥。
子どもたちがあまり気が付かないところに、とってもとってもキレイなピンクの花を咲かせている梅の木がありました。
とってもきれいだったので、写真を撮りに行きました。近くで写真を撮るためには、立入禁止ゾーンを越えないといけません。
校舎の敷地内ですし、校長だからいいかなと思って中に入り、何度も失敗しながら写真を撮りました。

すると別のところにも白い花を咲かせている梅があることがわかりました。
そこで早速写真を撮りました。思った以上にいい写真が撮れたと思いました。

さて、ここで問題ですよ!
ピンクの梅と白い梅はどこにあるでしょう??
見つけた人は、校長先生のところに言いに来てください!
小宮小学校は、たくさんの木に囲まれているステキな小学校ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 1年生 算数 「100までのけいさん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「100までのけいさん」に取り組んでいました。
子どもたちが困ったのは、「102−30」という計算です。どうやって考えると答えが出せるかを考えました。
すると一人の子が、
「10の束で考えたらいい!」
とナイスな意見を出してくれました。そこで
「102−30」は10の束が何個あるかで考えると「10束と2−3束」となります。すると答えは
「7束と2」
となり、つまり72という答えが出てきます。
簡単なようでいて、とても論理的な考え方です。これができるようになると、算数の理解がぐっと広がっていきますね!
子どもたち、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 2年生 行事「発表に向けて」

2年生は、明後日の発表に向けて学年で練習をしました。
今日は、本番さながらの練習で、
「2年生の皆さん、お願いします。」
という司会の言葉から始まり、自分たちの言う言葉も入れて練習をしました。
各クラスで練習していたとは言え、出来上がりもまずまずでした。
何よりステキなのは、子どもたちの意欲です!マスクをしていても元気一杯に声を出せる2年生!いいですね!
あさってが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 さみー

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価