3月12日 卒業証書を書き終えました。
昨日から書き始めた卒業証書。今日、115名の卒業証書を書き終えました。
私は校長になってから、ずっと卒業証書を書いてきました。 卒業証書を書くと言っても、全てを書くわけではなく、共通しているところは印刷してあり、卒業生台帳をもとに、固有のところである卒業生の名前と生年月日、そして卒業番号を書き入れます。 たったこれだけですが、この作業を筆耕と言って、お金を出して書いてもらうこともできます。 でも私は自分で書いてきました。 これは私のささやかなこだわりです。字が上手に書けるかどうかで言えば、私なんかよりもっと上手な人はたくさんいます。その人に頼めば簡単ですし、ステキな卒業証書ができあがります。 でも、卒業証書はただ書けばいいのではないと思っています。 子どもたち一人一人の6年間のがんばりに校長としてできることは何か…。このあまりに思い出がつまった6年間に対して、私ができることは、一人一人に心を込めて卒業証書を書くことでした。 卒業証書は校長が渡します。私は人が書いた卒業証書を渡すのは、いやです。 自分が書いた卒業証書を一人一人に手渡して、「おめでとう!」 と言ってあげたいです。 いよいよあと2週間です。 6年生の卒業式を最高の式にするためにがんばっていきます。 3月12日 1年生 平面作品展示1「のってみたいな いきたいな」
<div dir="auto"></div>
3月12日 1年生 平面作品展示2「のってみたいないきたいな」
<div dir="auto"></div>
3月12日 2年生 平面作品展示1「たのしくうつして」
<div dir="auto"></div>
3月12日 2年生 平面作品展示2「たのしくうつして」
<div dir="auto"></div>
3月12日 3年生 平面作品展示1「いろいろうつして」
<div dir="auto"></div>
3月12日 3年生 平面作品展示2「いろいろうつして」
<div dir="auto"></div>
3月12日 4年生 平面作品展示1「回転木版画」
<div dir="auto"></div>
3月12日 4年生 平面作品展示2「回転木版画」
<div dir="auto"></div>
3月12日 5年生 平面作品展示1「感じたままに花」
<div dir="auto"></div>
3月12日 5年生 平面作品展示2「感じたままに花」
<div dir="auto"></div>
3月12日 6年生 平面作品展示1「消して書く命のカタチ」
<div dir="auto"></div>
3月12日 6年生 平面作品展示2「消して書く命のカタチ」
<div dir="auto"></div>
3月12日 6年生 平面作品展示3「まだ見ぬ世界」
<div dir="auto"></div>
3月12日 6年生 平面作品展示4「まだ見ぬ世界」
<div dir="auto"></div>
3月11日 児童集会 「新しいコオリオニ」
今日は、児童集会がありました。集会委員会の子たちによるゲーム集会でした。
今日のゲーム集会は、誰もがやったことのない鬼ごっこをおこないました。 それは集会委員会の子たちが考えたオリジナルのコオリオニです。 このオリジナルのルールは次の通りです。まずは、普通のコオリオニのようにします。タッチされた人は、凍ったまま十秒数えます。その間に味方にタッチされたら復活!、タッチされなかったら鬼になります。つまり、鬼になるかどうかは自己判断です。 これでうまくいくのかなと思いきや、とってもうまくいきました。みんな正直なんですね! 今日のゲーム集会は、新しい企画で大成功でした! 3月11日 6年生 道徳「まんがに命を」
6年生の1つのクラスでは、道徳で個性の伸長をテーマに学習をしていました。
教材は「まんがに命を」というタイトルの手塚治虫の生き方を紹介した内容です。 手塚治虫は、日本のまんがを文化にまで高めた人ですが、単にまんがを書いていたのではなく、テレビのアニメに最初に着手した人なのです。 授業では、このまんがだけでも充分売れているのに、なぜ大変なアニメに挑戦しようとしたのか、ここをみんなで考えました。 子どもたちからは、「テレビを見ている子どもたちに喜んでもらいたいから、あえて挑戦したのではないか」という意見を書いている子が多かったです。 実際では、その通りですね。 膨大な量の絵を書かなくてはならないアニメを何故やり続けたのか、それは見ていた子どもたちからの絶大な支持があったからです。 手塚治虫は自分の良さを見つけてそれを伸ばしました。 では、自分の良さってなんでしょう。何を伸ばしていけばいいのでしょう。 卒業を前に、自分を見つめる大事な時間になりました。 3月11日 3年生 総合「七輪体験」
今日の3年生は、とっても楽しい1日になりましたね!
楽しみにしていた「七輪体験」です。 自分たちで火をおこして、炭をおこす。 そして、網を載せて、お餅を焼くのです。おもちが焼けたら、お好みのしょうゆや海苔に巻いていただきます。 これが楽しくないはずはありません!楽しいに決まっています! しかし、しかしです。人生は甘くありません。思っていように簡単にはいきませんでした‥。 そうです。何が難しいって火をおこすのがこんなに難しいなんて…。 マッチで紙に火をつけるまでは、どの班もうまくいきました。でもその後の紙から木枝、木枝から炭がとっても難しくて、どの班も苦労しました。 でも最後はちゃんと炭に火がついて、美味しいお餅をいただきました。 当然ながら美味しかったです! お手伝いくださった保護者の方を皆様、本当にありがとうございました! 3月11日 5年生 理科「モーターを作ろう」
5年生の1つのクラスでは、理科でモーターを作りました。
写真で見ていただけばよくわかると思いますが、とにかく夢中になって作りました(笑) すごい集中力です。そして、モーターが回ったら、とっても嬉しそうに友達に見せていました。 また教材キットのモーターができた子は、自作のコイルを回すモーターの原型を作っていました。これは銅線の磨き方やコイルの大きさなどかなり工夫しなければ回りません。 それでも、回すことができた子はとっても嬉しそうに報告してくれました。 科学の力はすごい!モーターを作りながら、モーターの原理を学んでいた子どもたちでした。 3月11日 1年生 音楽学習発表会
今日は、1年生の音楽学習発表会がありました。1年生は他の学年と違って、ひな壇に保護者の方に座ってもらって、1年生はフロアで発表しました。
もちろんこれにはわけがあります。子どもたちの発表は、音楽だけではないのです。まずは作文を代表の子が読みました。次にこれまで学習してきた計算をみんなで言いました。そして、コマやけん玉、なわとび、長なわと保護者の皆さんの前で発表しました。 長なわは、1年生の選抜チームを作って、3分間の8の字飛びに挑戦しました。見事に記録を作ることができました。 その後は、歌と合奏を披露しました。 「校歌」 「きらきらぼし」 「こいぬのマーチ」です。校歌がとてもいい感動的でした。 最後に運動会で踊った「ぼくらの八王子」を踊りました。運動会のときよりもさらに大きくなった子どもたちの演技は、頼もしい姿でした。 |
|