ゴースマイル!小宮小!

3月12日 1年生 平面作品展示1「のってみたいな いきたいな」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 1年生 平面作品展示2「のってみたいないきたいな」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 2年生 平面作品展示1「たのしくうつして」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 2年生 平面作品展示2「たのしくうつして」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 3年生 平面作品展示1「いろいろうつして」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 3年生 平面作品展示2「いろいろうつして」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 4年生 平面作品展示1「回転木版画」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 4年生 平面作品展示2「回転木版画」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 5年生 平面作品展示1「感じたままに花」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 5年生 平面作品展示2「感じたままに花」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示1「消して書く命のカタチ」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示2「消して書く命のカタチ」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示3「まだ見ぬ世界」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 6年生 平面作品展示4「まだ見ぬ世界」

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年生 道徳「まんがに命を」

6年生の1つのクラスでは、道徳で個性の伸長をテーマに学習をしていました。
教材は「まんがに命を」というタイトルの手塚治虫の生き方を紹介した内容です。

手塚治虫は、日本のまんがを文化にまで高めた人ですが、単にまんがを書いていたのではなく、テレビのアニメに最初に着手した人なのです。
授業では、このまんがだけでも充分売れているのに、なぜ大変なアニメに挑戦しようとしたのか、ここをみんなで考えました。
子どもたちからは、「テレビを見ている子どもたちに喜んでもらいたいから、あえて挑戦したのではないか」という意見を書いている子が多かったです。
実際では、その通りですね。
膨大な量の絵を書かなくてはならないアニメを何故やり続けたのか、それは見ていた子どもたちからの絶大な支持があったからです。
手塚治虫は自分の良さを見つけてそれを伸ばしました。
では、自分の良さってなんでしょう。何を伸ばしていけばいいのでしょう。
卒業を前に、自分を見つめる大事な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 理科「モーターを作ろう」

5年生の1つのクラスでは、理科でモーターを作りました。
写真で見ていただけばよくわかると思いますが、とにかく夢中になって作りました(笑)
すごい集中力です。そして、モーターが回ったら、とっても嬉しそうに友達に見せていました。
また教材キットのモーターができた子は、自作のコイルを回すモーターの原型を作っていました。これは銅線の磨き方やコイルの大きさなどかなり工夫しなければ回りません。
それでも、回すことができた子はとっても嬉しそうに報告してくれました。
科学の力はすごい!モーターを作りながら、モーターの原理を学んでいた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 3年生 総合「七輪体験」

今日の3年生は、とっても楽しい1日になりましたね!
楽しみにしていた「七輪体験」です。
自分たちで火をおこして、炭をおこす。
そして、網を載せて、お餅を焼くのです。おもちが焼けたら、お好みのしょうゆや海苔に巻いていただきます。
これが楽しくないはずはありません!楽しいに決まっています!
しかし、しかしです。人生は甘くありません。思っていように簡単にはいきませんでした‥。
そうです。何が難しいって火をおこすのがこんなに難しいなんて…。
マッチで紙に火をつけるまでは、どの班もうまくいきました。でもその後の紙から木枝、木枝から炭がとっても難しくて、どの班も苦労しました。
でも最後はちゃんと炭に火がついて、美味しいお餅をいただきました。
当然ながら美味しかったです!
お手伝いくださった保護者の方を皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 1年生 音楽学習発表会

今日は、1年生の音楽学習発表会がありました。1年生は他の学年と違って、ひな壇に保護者の方に座ってもらって、1年生はフロアで発表しました。
もちろんこれにはわけがあります。子どもたちの発表は、音楽だけではないのです。まずは作文を代表の子が読みました。次にこれまで学習してきた計算をみんなで言いました。そして、コマやけん玉、なわとび、長なわと保護者の皆さんの前で発表しました。
長なわは、1年生の選抜チームを作って、3分間の8の字飛びに挑戦しました。見事に記録を作ることができました。
その後は、歌と合奏を披露しました。 「校歌」 「きらきらぼし」 「こいぬのマーチ」です。校歌がとてもいい感動的でした。

最後に運動会で踊った「ぼくらの八王子」を踊りました。運動会のときよりもさらに大きくなった子どもたちの演技は、頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 4年生 国語「木竜うるし」

4年生の1つのクラスでは、「木竜うるし」という戯曲の作品の学習をしていました。
戯曲とは、劇の台本です。お話は漆職人の兄弟の話で、最後はやっぱりよくばってはいけないという教訓があります。
子どもたちからするとちょっと聞き慣れない言葉がかなり出てくるため、言葉の意味を調べることになりました。
辞書で調べるのはさぞ大変かなと思ってみていると、子どもたちは、とても意欲的に辞書を開いて調べていました。調べることに抵抗がなくなってきていますね!素晴らしいことです!
昔の言葉を学びながら、戯曲の世界を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 2年生 音楽学習発表会

今日は2年生の音楽学習発表会でした。たくさんの保護者のみなさんが来てくださいました。本当にありがとうございます!
子どもたちは、この保護者のみなさんの期待に応えるべく、すばらしい発表をしてくれました。
まずはステージの前に並んで、1年間を振り返って、子どもたちが言葉を言いました。
2年生が始まった時‥プールがなくて残念だったこと…。たった一年なのにたくさんの思い出が出てきました。
そして、その思い出の言葉の中で、「かっこう」、「山のポルカ」、「小ぎつね」「こぐまの2月」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。上手になりましたね!
最後に「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌いました!

子どもたちの成長を受け止めていただけた音楽学習発表会になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 さみー

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価