全校朝会(12月14日)
「安心して過ごせるように」
先週は、「差別しない」ことと「2学期をまとめる、高める」話をしました。あと10日学校に来たら、冬休みです。残りが少なくなったので、しっかりと学習と生活のまとめをしてください。 さて、学校では日頃から「暴力はいけない」と話しています。おうちでも同じだと思います。暴力は、ぶったりけったりだけでなく、言葉で嫌なことをいうのも暴力です。なぜなら傷つくからです。 皆さん、友達に暴力はいけません。おとなも同じです。おうちの人や、地域の人や、先生もみなさんに暴力をふるってはいけません。もし、そんな人がいたら、校長先生はそんな人を皆さんから守らなくていけません。なぜなら、皆さんはこの世の宝物だからです。宝物は、磨いて立派な大人にならなくてはいけないのです。暴力を受けて、いいことはひとつもありません。 そんなときは、自分のことを大切に思ってくれるおとなに相談しましょう。みなさんの周りには、みなさんのことを大切に思う大人がたくさんいます。みなさんは、一人ではありません。 だから、安心して生活してほしいし、もし心配なことがあったら、相談してください。力になりたいと思います。 今日の給食(12月11日)今日は五つの輪で持久力アップの献立です。主食、主菜、副菜、くだもの、牛乳の五つを揃えることで、バランスの良い献立になります。今日の給食は炭水化物、ビタミン、鉄分が豊富で、体力アップに効果的です。しっかり食べましょう。 おもちゃランドよく工夫して楽しく過ごすことができました。 縄跳び月間練習しているうちにだんだん上手になってきた子供たちがたくさんいます。違う学年の子供たち、先生と一緒に跳んでいる子もいます。 密にならずに運動できる縄跳び。これからも続けていきます。 打楽器で楽しく今日の給食(12月10日)今日は片倉台小人気メニューであり、野菜たっぷりメニューです。ミートソースの中には細かく刻んだ野菜、スープの中には冬が旬の白菜をたっぷり入れました。また給食では量だけではなく質にもこだわり、さまざまな種類の国産野菜を取り入れています。 今日の給食(12月9日)きりたんぽは、米から作られる秋田県の名産品です。ごはんをすりつぶし、串にちくわのように巻きつけて焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ることから「きりたんぽ」といいます。今日はオーブンで焼き目をつけ、汁に入れました。しっかり食べて体を温めましょう。 今日の給食(12月8日)今日は寒い日にぴったりのおでんを作りました。さといも、大根、ちくわ、揚げボール、がんもどき、こんにゃく、にんじん、結び昆布、うずらの卵の9種類の具材が入っています。おでんはさまざまな種類の栄養素を摂ることができます。どの具材もしっかり食べてほしいです。 今日の給食(12月7日)今日は世界友達プロジェクト、スウェーデンの料理です。ピッティパンナはスウェーデンの伝統的な家庭料理で、野菜を炒めたものです。スウェーデンは北欧に位置し、冬が長いため、豆などの保存のきく食べ物もよく食べられています。 全校朝会(12月7日)2・生活指導部より 「時刻を守ろう」 「学校をきれいにしよう」 「相手より先にあいさつをしよう」 具体的な事例をもとに話しました。 保健主任より 「姿勢を正しくしよう」 姿勢を正しくすることのよさや正しくするために気を付けることについて話しました。 全校朝会(12月7日)1さて、先月はふれあい月間ということで、皆さんに自分も友達も大切にして学校生活を送ることについて話しました。もし、大切にしていないことがあったときは、すぐにやめてください。友達と先生と話し合ったことを生かしてください。 12月4日〜10日は、人権週間です。人権は、人間が人間らしく生きる権利です。ご飯を食べる、安心して眠る、学校に行って勉強する等、人には差別や偏見ではなく、思いやりやエールを受ける権利があります。 ポスターを読みます。「なんとなく差別」と書いていますね。 家族が感染者だから何となく 病院関係の人だから、何となく あの地域の人だから、何となく ネットで見たから、何となく 「何となく差別」していませんか? 気付いて下さい。傷ついている人がいることに。 新型コロナウイルスに関する不確かな情報や誤解に基づく、不当な差別、偏見、いじめは決して許されません。 新型コロナウイルスだけではありません。「何となく」差別するのは心が傷つきます。 やめましょう。 いよいよ12月。学習や生活を「まとめる、高める」月となりました。しっかりと学ぶ子は、「何となく差別」することなく、生活を送ることができると思います。 授業の終わりには、自分の言葉でしっかりとまとめることができ、それを次の学びに生かすよう高める子供。そのような子供が増えたなら、「何となく」の人にならないと思います。 最初にお話したはやぶさ2号でわかったことは、これからも宇宙を調べるときに役に立ちます。きっと皆さんの中からそれを受け継ぎ、活躍する人が生まれるよう期待しています。 今日の給食(12月4日)ほうとうは山梨県の郷土料理です。甲斐国(現在の山梨県)の戦国武将である武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから、「宝刀」と名付けられたともいわれています。ほうとうの特徴は麺が平たく、汁は味噌で味をつけ、かぼちゃをいれることです。味わって食べましょう。 タブレット保管庫設置本日、登校してきた子供たちは、各教室に設置されたタブレット保管庫に驚いていました。残念ながら、まだ、タブレットは入っていません。到着するのが楽しみです。 今日の給食(12月3日)今日はしょうがたっぷりの鶏団子汁を作りました。鶏団子とスープのそれぞれにしょうがが入っています。しょうがは独特の香りと辛みを持ち、体を温める働きがあります。今日は寒いですが、しっかり食べて体を温め、ウイルスに負けないようにしましょう。 今日の給食(12月2日)「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことを表し、日本の料理では肉じゃがに煮た料理です。豆板醤のピリッとした辛さが特徴です。ナムルは韓国でよく食べられている和え物で、野菜をたっぷりとることができます。 GIGAスクール構想の実現に向けた校内無線LAN環境の増強に関する施工について作業を行っている業者の皆様、寒い中、ありがとうございます。今後タブレットを使うときが楽しみです。 今日の給食(12月1日)今日は鶏肉をたっぷり使ったやきとり丼です。相撲の世界では、鶏肉をよく食べるそうです。四つん這いで土俵についたら負けてしまうため、2本足で立つにわとりが縁起良いとされています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。 開校記念日 12月1日 45周年今年、片倉台小学校は45周年です。本日、12月1日は開校記念日です。5年前、今の6年生が1年生のとき、40周年記念式典、そして記念児童集会を盛大に行い、地域の方々と共にお祝いしました。 45年前、地域に住む人たちの願いで片倉台小学校はできました。地域に住む方々は、昔、保護者として片倉台小学校の子どものために活躍してくださった方ばかりです。そして、今もニコニコ、朝の交通安全、夏まつりなどのいろいろな場面で皆さんのことを考え、見守ってくださっています。 さて、片倉台小学校校歌は子どもの手作りです。「片倉台小なかよしの歌」として誕生しました。学校ができたころの6年生がこの学校の「いいところ」や「大事にしたいこと」を言葉で出し合い、その中から覚えやすく分かりやすい言葉をみんなで選び歌詞を作りました。それに合わせて、5年生がメロディをつくりました。 この思いを引き継いで、40周年のときに特別に校歌3 番を作りました。 3 番には5年前の片倉台小の「いいところ」や「大事にしたいこと」が表現されています。歌詞を読みます。 朝日が 照らす片倉台の あいさつ元気な子どもたち きれいな花だん 水やりしよう 笑顔がいっぱい 子どもたち みんな仲間だ なかよしだ この姿は、今の片倉台小学校の皆さんと変わりません。 5年間「いいところ」「大事にしたいこと」は守られています。 これまでのみなさんの先輩、おうちの人、地域の人の願いは、校歌にこめられています。これからの片倉台小学校を作っていくのはみなさんです。みなさんのやることが歴史となって、これからの子どもたちに引き継がれます。 あいさつを元気にするためには、 縦割り班で栽培活動、縦割り遊び等を楽しく活動するためには、 笑顔がいっぱいあふれるような学校になるためには まずは、一人一人が考えて、クラスの友達と意見を出し合ってください。そして、片倉台小学校全体を盛り上げてください。 今日は45周年のお祝いの気持ちを込めて全校みんなで校歌を歌います。体育館に集まって歌うことはできないけれど、気持ちを一つにして歌ってください。 今日の給食(11月30日)ヨーグルトポムポムの「ポムポム」は、フランス語でりんごを意味します。りんごは今が旬の果物で、ふじや紅玉、王林などたくさんの種類があります。今日は酸味が強く、お菓子作りに適している紅玉を使いました。りんごの酸味とケーキの甘さを感じてみてください。 なわとび月間始まる10時25分から30分まで 、葉加瀬太郎「Breeze of Glory〜栄光の風〜」の音楽が流れ、リズムよく跳んでいます。教員も子どもたちも外で元気いっぱい体を動かしています。 |