3月11日 児童集会 「新しいコオリオニ」
今日は、児童集会がありました。集会委員会の子たちによるゲーム集会でした。
今日のゲーム集会は、誰もがやったことのない鬼ごっこをおこないました。 それは集会委員会の子たちが考えたオリジナルのコオリオニです。 このオリジナルのルールは次の通りです。まずは、普通のコオリオニのようにします。タッチされた人は、凍ったまま十秒数えます。その間に味方にタッチされたら復活!、タッチされなかったら鬼になります。つまり、鬼になるかどうかは自己判断です。 これでうまくいくのかなと思いきや、とってもうまくいきました。みんな正直なんですね! 今日のゲーム集会は、新しい企画で大成功でした! 3月11日 6年生 道徳「まんがに命を」
6年生の1つのクラスでは、道徳で個性の伸長をテーマに学習をしていました。
教材は「まんがに命を」というタイトルの手塚治虫の生き方を紹介した内容です。 手塚治虫は、日本のまんがを文化にまで高めた人ですが、単にまんがを書いていたのではなく、テレビのアニメに最初に着手した人なのです。 授業では、このまんがだけでも充分売れているのに、なぜ大変なアニメに挑戦しようとしたのか、ここをみんなで考えました。 子どもたちからは、「テレビを見ている子どもたちに喜んでもらいたいから、あえて挑戦したのではないか」という意見を書いている子が多かったです。 実際では、その通りですね。 膨大な量の絵を書かなくてはならないアニメを何故やり続けたのか、それは見ていた子どもたちからの絶大な支持があったからです。 手塚治虫は自分の良さを見つけてそれを伸ばしました。 では、自分の良さってなんでしょう。何を伸ばしていけばいいのでしょう。 卒業を前に、自分を見つめる大事な時間になりました。 3月11日 3年生 総合「七輪体験」
今日の3年生は、とっても楽しい1日になりましたね!
楽しみにしていた「七輪体験」です。 自分たちで火をおこして、炭をおこす。 そして、網を載せて、お餅を焼くのです。おもちが焼けたら、お好みのしょうゆや海苔に巻いていただきます。 これが楽しくないはずはありません!楽しいに決まっています! しかし、しかしです。人生は甘くありません。思っていように簡単にはいきませんでした‥。 そうです。何が難しいって火をおこすのがこんなに難しいなんて…。 マッチで紙に火をつけるまでは、どの班もうまくいきました。でもその後の紙から木枝、木枝から炭がとっても難しくて、どの班も苦労しました。 でも最後はちゃんと炭に火がついて、美味しいお餅をいただきました。 当然ながら美味しかったです! お手伝いくださった保護者の方を皆様、本当にありがとうございました! 3月11日 5年生 理科「モーターを作ろう」
5年生の1つのクラスでは、理科でモーターを作りました。
写真で見ていただけばよくわかると思いますが、とにかく夢中になって作りました(笑) すごい集中力です。そして、モーターが回ったら、とっても嬉しそうに友達に見せていました。 また教材キットのモーターができた子は、自作のコイルを回すモーターの原型を作っていました。これは銅線の磨き方やコイルの大きさなどかなり工夫しなければ回りません。 それでも、回すことができた子はとっても嬉しそうに報告してくれました。 科学の力はすごい!モーターを作りながら、モーターの原理を学んでいた子どもたちでした。 3月11日 1年生 音楽学習発表会
今日は、1年生の音楽学習発表会がありました。1年生は他の学年と違って、ひな壇に保護者の方に座ってもらって、1年生はフロアで発表しました。
もちろんこれにはわけがあります。子どもたちの発表は、音楽だけではないのです。まずは作文を代表の子が読みました。次にこれまで学習してきた計算をみんなで言いました。そして、コマやけん玉、なわとび、長なわと保護者の皆さんの前で発表しました。 長なわは、1年生の選抜チームを作って、3分間の8の字飛びに挑戦しました。見事に記録を作ることができました。 その後は、歌と合奏を披露しました。 「校歌」 「きらきらぼし」 「こいぬのマーチ」です。校歌がとてもいい感動的でした。 最後に運動会で踊った「ぼくらの八王子」を踊りました。運動会のときよりもさらに大きくなった子どもたちの演技は、頼もしい姿でした。 3月11日 4年生 国語「木竜うるし」
4年生の1つのクラスでは、「木竜うるし」という戯曲の作品の学習をしていました。
戯曲とは、劇の台本です。お話は漆職人の兄弟の話で、最後はやっぱりよくばってはいけないという教訓があります。 子どもたちからするとちょっと聞き慣れない言葉がかなり出てくるため、言葉の意味を調べることになりました。 辞書で調べるのはさぞ大変かなと思ってみていると、子どもたちは、とても意欲的に辞書を開いて調べていました。調べることに抵抗がなくなってきていますね!素晴らしいことです! 昔の言葉を学びながら、戯曲の世界を楽しんでほしいです。 3月11日 2年生 音楽学習発表会
今日は2年生の音楽学習発表会でした。たくさんの保護者のみなさんが来てくださいました。本当にありがとうございます!
子どもたちは、この保護者のみなさんの期待に応えるべく、すばらしい発表をしてくれました。 まずはステージの前に並んで、1年間を振り返って、子どもたちが言葉を言いました。 2年生が始まった時‥プールがなくて残念だったこと…。たった一年なのにたくさんの思い出が出てきました。 そして、その思い出の言葉の中で、「かっこう」、「山のポルカ」、「小ぎつね」「こぐまの2月」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。上手になりましたね! 最後に「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌いました! 子どもたちの成長を受け止めていただけた音楽学習発表会になりました^_^! 3月10日 1年生 ずこう「あたらしい1年生をむかえるじゅんびをしよう」
1年生の一つのクラスでは、図工で「あたらしい1ねんせいをむかえるじゅんびをしよう」というめあてで、学習を進めていました。
新しい1年生を迎える教室の装飾は今の1年生が担当します。 新しい1年生が、その装飾を見て「楽しそうだな」と思ってほしい。そのためにはどんな場面を絵にしたらいいのか…。 先生からのこうした呼びかけに子どもたちは、 「運動会!」 と答え、運動会の絵を書くことになりました。 子どもたちにとって、1番心に残る運動会の種目はやっぱり「ぼくらの八王子」なのですね。 そこで、子どもたちは「ぼくらの八王子」の振り付けを思い出しながら絵に書いていきました。 最終的にどんな絵になるのか、まだわかりませんが、子どもたちの思いは間違いありません! きっと、その楽しさが伝わるはずです^_^ 3月10日 2年生 算数「テスト」
今日の2年生の算数はテストでした。「はこのかたち」という立体の学習のテストです。
表は「はこのかたち」ですが、裏は「分数」です。今回の指導要領の改訂から分数の学習が2年生から始まりました。 分数は中学高校へとつながる大事な学習ですが、なかなか2年生の生活に分数は登場しないので、理解するのに苦労した子もいました。 それでも子供たちは、一生懸命考えてテストに臨んでいました。集中する姿はかっこいいです。 今回のテストはきっと良い点数がとれたと思います! 算数10日 3年生 図工「スクラッチカード」
3年生の図工はコリントゲームが完成し、次は
「スクラッチカード」です。「スクラッチカード」というのは、よくコインで削って中身を見るカードのことです。 作り方は、まずは適当な大きさの紙に、クレヨンで色をつけます。 そして、この上にアクリル絵の具で、クレヨンで描いた絵を隠すように塗ります。 乾いたところで、先が尖ったもので、ひっかいていくと、下の模様が出てくるというわけです。 ひっかきながら、何かしらの手を書いていけば、カラフルな線が出て来て、とても不思議な絵を書くことができるわけです。 子どもたちは、もうその内容を理解して、自信をもって作業をしていました。 これもまた楽しそうですね! 3月10日 校長先生、大変だよ!
今日のお昼休みのことです。校庭に出ようとしたら、1年生の子供たちが
「校長先生、大変だよ!」 と私を呼びます。どうしたのかなと思って聞いてみると 「なかよし広場にハチの巣があるんだよ!」 「そうそう!ハチの巣があるから大変だよ!」 「私は、そのハチの巣にハチが来ているのを見たよ!」 「ハチに刺されないように、近づいてくる人に注意したよ!」 と口々に話してくれました。 それはよっぽど大きなハチの巣があるんだなと思って、子供たちに案内されて行ってみました。 すると地面を指さして 「ハチの巣はこの木の皮の下にあるよ。」 と教えてくれました。私は木の皮を見ました。確かにこんなところに木の皮がある。どんなハチの巣がこの下にあるんだろう…。 緊張しながらその木の皮をめくってみました。1年生も私の行動を固唾を飲んで見守っています。 木の皮をめくりました。するととってもかわいいハチの巣が置いてありました。巣の中には何もいませんでした。 私はあまりにかわいいハチの巣だったので、安心したと同時にこのかわいいハチの巣とかわいい1年生がかぶって、なんだか愛おしい気持ちになりました。 私は、近くにいた1年生に 「このハチの巣は何もいないから大丈夫だよ!安心して遊んでね!」 と言うと、1年生の子供たちは 「よかったぁ!」 と言ってハチの巣には見向きもせずになわとびを始めました(笑) 「校長先生!見て!ほら!」 と今度はなわとびを見せてもらいました。 本当に楽しいひと時でした( ^^) 3月10日 4年生 算数 「位置を表すには」
4年生の算数は「立方体と直方体」です。
今日の授業では、「立体の位置を表す」ことを学習しました。 まず平面で学習しました。平面で「位置」を示すには「縦に〇?、横に△?」と起点となるところから、縦と横に何?移動すればよいのかで示すことができます。 それでは、3次元の場合はどうでしょう?今日はこの部分を学習しました。そうですね。三次元の場合は「縦、横」に加えて「高さ」を示します。これで三次元の空間にある一点を示すことができます。 この学習は、この後に続く体積につながります。立体の体積の公式は、この「高さ」が加わりますね。 このように少しずつ、次の学習の布石が打たれていくというわけです。 3月10日 5年生 音楽学習発表会
今日は5年生の音楽学習発表会でした。
始まる前から、保護者の方が外で長い列を作って待っていてくださり、大変申し訳無い気持ちと、子どもたちの発表を楽しみにしてくださっている保護者の皆さんの思いが伝わり、とても嬉しくなりました。 そこで、まずは「いのちの歌」です。曲の前の子どもたちの言葉の中に「僕たちを産んでくれた感謝の気持ち…」とあるように「いのちの歌」を感謝の気持とともに歌ってくれました。とても感動しました。 次にリコーダー演奏「ALWAYS3丁目の夕日」です。これもゆったりとした曲ですが、リコーダーの演奏難度は高く、難しい曲でした。まだ完璧ではない子もいましたが、みんなの気持ちを合わせて、やはりステキな演奏を聴かせてくれました。 最後は合奏「ハピネス」。テンポのいい曲で、曲紹介から楽しさを出していました。 演奏が進むにつれて、子どもたちものってきて、体を動かしながら演奏している子もいました^_^ 演奏が終わった後に、保護者の方から「アンコール!」が沸き起こりました!もちろんアンコールの演奏をしましたよ(^o^)! さすが5年生!すばらしい発表でした! 3月10日 6年生 音楽学習発表会
今日は6年生の音楽学習発表会でした。6年生はこの6年間の思いを込めて「翼をください」を歌いました。特に今年1年コロナで様々我慢をしてきた6年生。社会科見学も行けませんでした。そんな中でもしっかりと学びを続け、今日を迎えました。
マスク越しで「この大空につばさを広げ、飛んで行きたいよ」と歌う子どもたちの姿を見て、胸がいっぱいになりました。 次に合奏です。「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。このかっこいい曲は、子どもたちは大好きでした。演奏すればするほど上手になりました。 今日はたくさんの保護者の方に音楽を聴いていただくことができて、本当に良かったです! 6年生でも、保護者の方を見つけて手を振っている子もいて、心があったかくなりました^_^ 3月9日 クラブ発表会
今朝の朝の学びタイムの時間です。
3年生がオープンスペースに集まって何やら動画を鑑賞しています。 見ていたのは「クラブ活動の動画」でした。 つまりコロナの影響でみんなで集まることがなかなかできないため、クラブ活動の発表を今年は動画にしました。 そこで各クラブは動画を撮影し、それを1つにまとめました。ふだんのクラブ発表は、活動しているところを見るだけでしたが、こうして動画にしてもらうと近くに行かないとわからないところもよくわかるので、かえってわかりやすい発表になりました。 動画を見ている子どもたちの様子を見ていて、これからの時代はこうなっていくんだなとしみじみ感じました。 さあ、3年生は何クラブにするのかな? 3月9日 1年生 算数 「おおいほう 少ないほう」
1年生の1つのクラスでは、算数で「おおいほう、少ないほう」の学習をしていました。この学習はこれまで学習してきた内容の中で、文章題を読み込み、式を立てて考える問題でした。
2つの量を比べて、その差を考えるのが「求差」です。今日は、この「求差」の学習で、式は引き算で求めます。 今日は、文章題を自分で読んで、引き算を考えられたらバッチリです! 1つの例題の後に、子どもたちは、いろいろな文章題を考えていました。 3月9日 2年生 学級活動「キャリアパスポート」
2年生の1つのクラスでは、特別活動として「キャリアパスポート」に取り組んでいました。
この「キャリアパスポート」は、目標と振り返りを繰り返しながら、自分の人生を主体的に取り組めるように考えられた、全国で行われている取り組みです。 子どもたちが、書いているものは、高校生までつながっていきます。 今日は、1年間を振り返って書いていました。自分が、何ができてきて、何ができるようになっていないか‥。 子どもたちは、自分を見つめながら、キャリアパスポートに書き込んでいました。 3月9日 3年生 音楽発表会
今日、3年生は、音楽発表会をおこないました。
まずは曲の紹介です。「よろこびのうた」の合唱とリコーダー演奏、そして「パフ」の合奏です。 まずは、「よろこびの歌」です。この歌はベートーヴェン作曲の第九の中の一節ですね。 担任の先生の一人が指揮をしました。先生も子どもたちも緊張していましたが、ステキな声とリコーダーの演奏でした。 次に「パフ」です。もう一人の担任の先生が登場して指揮をしました。 練習では途中でかなり速くなっていましたが、今日はバッチリ! さすが本番に強いですね! 3年生の堂々とした発表に保護者の皆さんは感心されていました。 子どもたち、本当にしっかりしましたね!その成長を実感できる発表となりました! 3月9日 4年生 二分の一成人式
今日は、4年生の二分の一成人式が体育館で行なわれました。
4年生はこれまで、本当に少ない時間でしたが、これまでの10年間を振り返り、自分がどのように育って来たのかを見つめ考えてきました。 そして、その一つ一つの成長の出来事を今日の二分の一成人式で一人一人が発表しました。 発表は、全員マスク越しでしたが、どの子もマイクを使わなくても体育館の後ろの方まで聞こえる声を出していて、すばらしかったです! 感想のインタビューでは、保護者の方から 「とても感動しました。」という声をたくさんいただきました。 途中で演奏した「オーラリー」のリコーダー演奏と「ビリーブ」の合唱は心にしみるものでした。 一人の保護者の方が、インタビューでお話されていました。 「今日の気持ちを次の成人式まで持ち続けてほしい。」と。 本当にそのとおりですね。発表の後は行動です!がんばりましょう! 3月9日 5年生 社会「森林を守るためには」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「森林を守るためにはどうすればよいのか」という課題について学習をしていました。
森林というと遠い話のようですが、そうではありません。 現在、国民病とも言われている花粉症の原因も森林の保全のバランスが崩れていることが原因です。 子どもたちは、教科書の記述をもとに、自分たちができること、企業ができること、行政ができることの3つの視点で学習を進めていました。 大事な学習ですね! |
|