清水移動教室2日目 海洋博物館 自然史博物館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サメの大きさや熱帯魚の可愛さに声を漏らし、マンモスやクジラの化石に目を凝らし、50分の1の津波実験に家々が飲み込まれる様を見て息を飲んだり、学校では学べない多くのことを学んでいました。 清水移動教室2日目 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の子供たちから出た反省点、 話を聞くまでの時間をもっと短くしよう。 そして集中力を保とう。 を確認して、水族館に向かいます。 清水移動教室2日目 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、よく食べる子が多い! 午後のハイキングをしっかり意識しているのでしょう。 清水移動教室2日目 朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目、最終日です。 心配していた雨は降ることなく、朝会を行った三保の松原では、海に降り注ぐ日光の柱に迎えられました。 素敵な朝です。 あんまり眠れなかったと言いつつも、元気な顔が多いです。 今日も楽しい1日にしてきます! 清水移動教室1日目 ナイトハイク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタート地点で待つ子のほとんどが、松林の中の暗さに恐れをなして、興奮気味に…よくしゃべる(笑) ナイトハイク係は、逆に楽しそうに大はしゃぎ(笑) 見ているだけで楽しい時間です。 清水移動教室1日目 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互い違いに座って、マスクを外した食事の時間は基本的におしゃべりをしないという学校ルールのもと、美味しく頂きました。 釣った魚を油で揚げてもらい、(少なかったので)釣った人優先で分けました。 昼間のカレーライスのせいで食べれないという子もいましたが、例年以上によく食べた印象です。 清水移動教室1日目 開校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちをもって過ごしましょう。の挨拶で、いよいよ部屋での生活がスタート。 とにかく、ワクワクが伝わってきます。 清水移動教室1日目 魚釣り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海を守る会の方々からレクチャーを受けて、いざ! エサのゴカイを付けるとこらから、かなりのへっぴり腰(笑) 悪戦苦闘しながら粘ること約2時間。 釣果は 8匹… とりあえず、日常と大きく違う海の環境を大きく感じ取りました。 清水移動教室1日目 カレーライス作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の活動、カレーライス作りです。 意気揚々と準備に取りかかります。 …が、かまどの煙が目にしみて、しみて…これも一つの思い出に残る貴重な体験となりました。 少しサラサラしたカレーが出来上がりましたが、美味しい美味しいと食べていました。 協力して作ったものはやっぱり格別なのでしょう。 10月14日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのカレー揚げ ・3色ナムル ・くずきりスープ ・牛乳 「さば」は秋が旬の魚です。 タンパク質・ビタミン・DHA・EPAがたっぷり! 今日は香ばしくカレー味の唐揚げにしました。 魚には骨があるので、注意して食べます。 清水移動教室1日目 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の早い時間から、たくさんの保護者の方々と教職員に見送られて清水移動教室に出発しました。 これまでで一番素晴らしいと誉めたいような素敵な出発式を司会の班長と5年生全員で作り上げました。 ONE FOR ALL . ALL FOR ONE というスローガンを意識して頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。 一泊二日という短い期間ですが、大きく成長することだろうと思います。 10月13日(火)の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・イタリアンサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 給食委員会の皆さんが一学期に給食のリクエストを とってくれました。 今日はリクエスト第3位の「スパゲティミートソース」です。 朝からじっくりと煮込んだ「ミートソース」は 野菜のうまみがたっぷりです。 10月12日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・いかの七味焼き ・肉じゃが ・ごまあえ ・牛乳 10月は「食品ロス削減月間」です。 12日〜16日は「もったいない大作戦ウィーク」として 「もったいない」を合い言葉に、ひとりひとりが考えます。 10月9日(金)の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・こんにゃくのみそおでん ・豚汁 ・くだもの ・牛乳 10月10日は「目の愛護デー」です。 長時間のスマホやパソコンやゲームで、 知らないうちに目が疲れています。 今日はにんじんたっぷりの献立です。 にんじんには疲れた目を回復してくれる ビタミンAが豊富に含まれています。 10月8日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・わかめスープ ・くだもの ・牛乳 今日は「しっかり食べよう!野菜350」献立です。 今日の給食を残さないで食べると、約「207g」の 野菜がとれます。 食べやすいように、八宝菜にしました。ごはんにかけて食べます。 10月7日(水)の給食![]() ![]() ・五穀ごはん ・がんもどき ・八王子きくらげの佃煮 ・小松菜のおひたし ・精進だしの翠靄汁 ・牛乳 日本遺産献立3日目は「高尾山御膳」です。 大本山高尾山薬王院料理長監修の精進料理です。 肉や魚を使わないで、主に野菜を工夫して作る料理です。 昆布としいたけでだしをとって作りました。 10月6日(火)の給食![]() ![]() ・かてめし ・桑都焼き ・絹のお吸い物 ・梅おかかキャベツ ・牛乳 日本遺産献立2日目は「桑都御膳」です。 八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ 桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り 魚にかけて焼きました。 「絹のお吸い物」は、シルクパウダーを入れた 団子を繭の形に作り、そうめんを絹糸に見立てて 作りました。 10月5日(月)の給食![]() ![]() ・秋月ごはん ・石垣揚げ ・八王汁 ・浅漬け ・牛乳 今日から3日間は「日本遺産献立です」 1日目は「八王子御膳」です。 「石垣揚げ」は、白と黒のごまを混ぜたものを衣にして 揚げたものが「石垣」に見えることから名前がつけられました。 「八王汁」には八王子でとれた野菜を使っています。 10月1日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・パテシノア ・ピースープ ・メープルサラダ ・牛乳 学ぼう!食べよう!世界の料理献立です。 今日は「カナダ」の料理を食べます。 「パテシノア」は、挽き肉とみじん切りの玉ねぎ グリンピース・コーンを炒めた具に、マッシュしたじゃが芋を のせて、焼きました。 9圧30日(水)の給食![]() ![]() ・カレー南蛮 ・お月見団子の黒蜜がけ ・豚肉と里芋の煮物 ・牛乳 明日は「十五夜」です。 給食では一足早く「お月見献立」です。 上新粉と白玉粉で団子を作り、黒蜜も手作りです。 |