3月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・三陸わかめごはん ・笹かまぼこの南部揚げ ・八杯汁 ・ゆず香和え ・牛乳 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年になります。 今日は復興応援献立として、岩手三陸産のわかめを使った わかめごはん。宮城県の笹かまぼこを使った南部揚げ。 福島県の郷土料理八杯汁を作りました。 震災の復興を願っていただきましょう。 3月10日(水)の給食![]() ![]() ・チキンライス ・うずら卵のカレー煮 ・肉団子スープ ・根菜チップ ・牛乳 6年生のリクエスト献立、第2位「根菜チップ」です。 じゃがいも・ごぼう・れんこんの3種類を使いました。 煮物などでおなじみの野菜で苦手な人もいますが 根菜チップにすると、大好きなメニューになります。 3月9日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ ・菜の花ともやしの和え物 ・生揚げと豚肉のみそ炒め ・くだもの ・牛乳 「菜の花」は、ビタミンやミネラルが多く ほのかな苦みと鮮やかな緑が、まさに 春を告げる野菜ですね。 もやしとにんじんを一緒に使って、苦みを柔らげ 彩もきれいな和え物を作りました。 春を感じる一品です。 3月8日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ツナのさんが焼き ・のり和え ・けんちん汁 ・牛乳 「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。 給食ではツナを使って、肉や野菜、豆腐を加えて 栄養満点の「さんが焼き」を作りました。 しっかり味がついているので、ごはんによく合います。 3月5日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・しらす入り卵焼き ・ころころ煮 ・小松菜の煮びたし ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「骨を作ろう(骨強化)」がテーマです。 成長期の今は、骨が大きくなるときです。 丈夫な骨を作るために、今日の給食では「カルシウム」 「たんぱく質」「ビタミン」が取れる組み合わせになっています。 3月4日(木)の給食![]() ![]() ・コーンピラフ ・あじのハーブ焼き ・ミネストローネ ・こふきいも ・牛乳 真アジのフィレを使って、白ワインやにんにく・バター バジル・パセリ・セロリなどのハーブで漬け込み オリーブ油で焼きました。 ほんのりハーブの香りがして、おいしくできました。 3月3日(水)の給食![]() ![]() ・ちらしずし ・吉野汁 ・ひなまつり白玉 ・くだもの ・牛乳 「ひな祭り献立」です。 豆腐の白・抹茶の緑・トマトピューレを使った赤の 三色のしらたま団子を作りました。 シロップも手作りです。 3月2日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・白菜のクリーム煮 ・わかめサラダ ・牛乳 6年生のリクエスト献立第1位「揚げパン」です。 パンを高温で揚げて、砂糖を混ぜたきな粉をまぶします。 甘さ控えめで、カリッとしたおいしさが最後まで 続きます。 3月1日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・わかめスープ ・ごまめナッツ ・牛乳 3月に入りました。6年生が上壱小で食べる給食も 今日を含めて17回です。 6年生にもう一度食べたい給食のリクエストを聞きました。 3月の給食に登場します。 2月26日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の薬味焼き ・豆腐のうま煮 ・にんじんしりしり ・牛乳 一年中食べられる「にんじん」ですが もとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 今日は、切り干し大根・刻み昆布・ツナを加えて 「にんじんしりしり」を作りました。 にんじんの甘みが出て、おいしくできました。 2月25日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・ドリア ・わかめと大根のサラダ ・白いんげん豆のスープ ・みかんジュース 「ライスグラタン」と呼ばれることもある「ドリア」 今日はカレー味のご飯の上に、しめじや鶏肉をを使った ホワイトソースをかけて、チーズをたっぷりのせて焼きました。 2月24日(水)の給食![]() ![]() ・たきこみごはん ・さばの竜田揚げ ・温野菜サラダ ・みそ汁 ・牛乳 今日のメニューは中学生の皆さんが 家庭科の授業で勉強したことを活かして、 考えてくれました。 「魚をメインに、野菜を多くとれて彩がよく、 目でも楽しんでもらえるメニューにしました。」 と、コメントをいただいています。 たてわり班集会2
なかには、スタンプラリーのように問題を解いていく班もあり、最後までみんなで楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班集会1
24日(水)今朝はたてわり新集会です。各班に分かれて、おにごっこやこおりおになど、走って行うゲームが多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱の伝わり方
19日(金)4年2組の理科の時間。銅板にロウソクでロウを塗って、銅板の端を熱してみます。ロウはどのようにとけていくか、実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)の給食![]() ![]() ・大豆ピラフ ・ポテトのミート焼き ・ほうれん草と豆腐のスープ ・牛乳 冬が旬のほうれん草は、夏のものよりビタミンCが3倍も あります。霜にあたって甘みも増してよりおいしくなります。 今日はほうれん草をたっぷり使った、スープを作りました。 削り節でだしをとり、かまぼこや、えのきたけ・豆腐が入って 上品な旨みを感じるスープになりました。 2月19日(金)の給食![]() ![]() ・エビチャーハン ・春雨スープ ・ポテトぎょうざ ・牛乳 「ポテトぎょうざ」は蒸かしてつぶしたじゃがいもと 炒めたベーコンと玉ねぎを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮に 包んで焼きました。 味がついているので、冷めてもおいしくいただけます。 2月18日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のごまみそ焼き ・茎わかめのきんぴら ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)」です。 強い筋肉を作るために「たんぱく質」と「ビタミン類」を とれる組み合わせになっています。 クイズで
18日(木)1年2組は国語の時間です。「わたしの好きなものは、ハートがたで、サクサクしています。」「クッキーですか。」「そうです。」今日は、自分の好きなものをクイズにして出して、友達に伝えています。みんなで楽しく学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)の給食![]() ![]() ・パエリア ・ポテトオムレツ ・ABCスープ ・牛乳 「パエリア」は世界中で人気のスペイン料理です。 ターメリックを使って鮮やかな黄色にごはんを炊きますが、 今日はカレー粉を使って炊きました。 スパイシーでおいしく出来ました。 |