社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生が国会議事堂まで社会科見学に行きました。
議事堂内では、普段見ることのできない会議場などを見学しました。
暖かくて気持ちのいい天気に恵まれて伸び伸び過ごせました。
お弁当を自分で作った6年生もいました。(先生たちも頑張って手作りしましたよ。)

学びの時間

画像1 画像1
1年生の算数の授業風景です。
たくさんの子供が手を挙げて元気に発表していました。
学ぶ喜びを皆で分かち合えるのが学校の良いところだなぁと感じます。

みどり学級お別れ会

画像1 画像1
3月11日5時間目はみどり学級のお別れ会がありました。
この日のために全学年が準備をし、仲良くしてくれたりお世話してくれた6年生との楽しい時間を過ごすことができました。
この様子はTeamsを使って配信もされました。

3月11日木曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
三陸わかめご飯、笹かまぼこの南部揚げ、八杯汁、かぶの柚香和え、牛乳です。
東日本大震災から10年が経ちます。
忘れてはいけない思いから、被災3県の郷土料理や名産品を組み合わせた3.11復興献立をいただきます。、



iPhoneから送信

3月10日水曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
味噌煮込みうどん、ツナポテトぎょうざ、黒糖ナッツ、牛乳です。
大きな餃子の皮でふかして潰したじゃがいもとツナ・玉ねぎ・コーン
をバターで炒め包んで焼いた餃子は、大人気です。
きょうも完食でした。

3月9日火曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ご飯、焼きししゃも、野菜炒め、なめこの味噌汁、果物デコポン、牛乳です。
柑橘類の中で唯一。デコポンだけは基準があり、糖度13度、クエン酸1以下という数字をクリアできないとデコポンという名前では売る事ができないそうです。ですからデコポンとして売っているものははずれがないそうです。



iPhoneから送信

おおるり展

今年のおおるり展はweb上での開催となりました。
3月21日まで本校ホームページからもご覧いただけます。
トップページのタブ横の災害情報掲示板隣にリンクがあります。

新しい学びの姿

画像1 画像1
一人一台のタブレットが子供たちの手元に届いてしばらく経ちましたが、高学年はすっかりタブレットを使いこなしているようです。
6年生に外国語の課題をGoogleフォームで出したところ、驚きのスピードで課題提出していました。
大人のレベルアップが必要だと痛感しました。

外国語担当 熊見

卒業にむけて

画像1 画像1
いよいよ、卒業式の練習が始まりました。
誰のための卒業式なのか。
何を伝えて卒業していくのか。
一人一人が考えて行動し、大きく育っていってほしいなぁと祈る気持ちで見守っています。

家庭科専科 熊見

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日5時間目は4年生が総合的な学習の「発表会」を行いました。
自分たちのことを堂々と発表できていましたね!

3月8日月曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
ご飯、松風焼き、梅おかか白菜、けんちん汁、牛乳です。
松風焼きはのし鶏です。表にはけしの実ちらしで焼きます。
表は華やかなのに裏は何もない。裏がないということで、お正月のお節料理に入っています。



iPhoneから送信

3月5日金曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
五穀ご飯、レンコンとひじきのハンバーグ、菜の花のソテー、さつまいもの味噌汁、牛乳です。
旬の菜の花を使いソテーを作りました。緑鮮やかで春を感じます。



iPhoneから送信

3月4日木曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
きなこ揚げパン・金時豆のシチュー・温野菜サラダ・牛乳です。

 きょうは、6年1組のみなさんからリクエストをいただいた
「きなこ揚げパン」を作りました。
6年生にとっては、小学校給食最後のきなこ揚げパンとなります。
味わって、おいしく食べていただけたと心を込めて作りました。

3月3日水曜日

画像1 画像1
きょうのこんだて
五目ちらし寿司、いかの香味焼き、吉野汁、ひな祭り白玉、牛乳です。
桃の節句のきょうは、ちなんだこんだてにしました。
白玉の赤はトマトピューレ、緑は抹茶です。白と緑は豆腐でなりました。
栄養満点



iPhoneから送信

6年生を送る会?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から5年生へ、ソーラン節の法被と代表児童委員会の鍵が引き継がれました。
その後は、全校で校庭に出てみんなで「虹」を歌いました。
始まりから終わりまで、五小っ子の良さがギュッと詰まった素晴らしい送る会でした。
今日の青空も五小っ子のみんなを応援しているようでしたね。

6年生を送る会?

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年からの出し物です。
どの学年も真心と感謝を6年生に届けようという気持ちが伝わってきます。
代表児童委員によるゲームも盛り上がりました。

6年生を送る会?

画像1 画像1
今日は、3・4時間目の時間を使って6年生を送る会がありました。
今年は感染症対策のため全校で体育館に全員で集まることはできません。
そのため、出し物をする学年と進行役の5年生、そして、主役の6年生が体育館で、他の学年はTeamsを使って各教室で、違う場所で同じ会を見守ることになりました。

ここからはじまる伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
今年、6年生が運動会で着た「元気・笑顔」の法被。
次の6年生に引き継ぐために襟裏に署名をしました。
新しい五小の伝統がここから始まります。

かけ算マイスター

画像1 画像1
放課後、2年生が次々に校長室にやってきました。
かけ算マイスターになるための最終試験を受けに来ているのです!
合格した子供たちは、一人ひとり校長先生から認定カードとワッペンを授与されます。
誇らしげに帰る2年生の背中を見るとこちらまで嬉しくなります。

虹が出た!

画像1 画像1
今朝、登校時間に子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
どうしたの?って尋ねると、「虹だよー!」と笑顔あふれる元気な返事。
校舎の上にこんなにきれいな虹がかかっていました。
今日も良い一日になりそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

1年生

2年生

5年生

6年生

学校評価

いじめ防止基本方針

2年生課題

5年生課題

GIGAスクール

新入学生・転入生保護者の皆様へ