小数のたし算
8日(月)3年生の算数、今日は小数のたし算です。どの教室も、みんなで真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
8日(月)中休みに避難訓練を行いました。放送が聞こえたら、しゃがんで放送を聞きます。その後、自分の場所に避難、集合しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
8日(月)今朝は校庭で全校朝会です。校長先生から、医療従事者の方に児童が書いた手紙に、お礼のメッセージが届いたことが伝えられ、全文が紹介されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・ウィンナーソテー ・スタンポット ・グロンテスープ ・くだもの ・牛乳 「学ぼう!食べよう!世界の料理」オランダ王国です。 オランダはじゃが芋が主食です。色々な種類のじゃが芋が 売られています。 「スタンポット」はオランダ風「マッシュポテト」です。 じゃがいもと他の野菜をゆでてからつぶし、ウィンナーを 添えて食べる代表的なオランダの料理です。 「グロンテスープ」はミートボールが入っているスープです。 体の芯から温まります。 2月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・北雪牛ハンバーグ ・だいこんとわかめのみそ汁 ・野菜の梅しそ風味 ・牛乳 1月に引き続き、北海道苫小牧市の北雪牛を使った 「北雪牛ハンバーグ」です。 大切に育てられた和牛が、たくさんの人達のてによって 形を変えて届けられました。 感謝して残さず食べましょう。 千本桜
5日(金)6年1組の音楽の時間、今日は合奏に取り組んでいます。曲は「千本桜」です。楽器ごとに各自練習に取り組んだ後、みんなで合わせてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答えが同じ
5日(金)2年1組の算数の時間です。「5×7と同じになる九九は?」「7×5です。」と、今日は、かけ算九九の中にある積が同じものを、みんなで見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木)の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コーンと青菜のスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 「しっかり食べよう!野菜350」献立です。 ミートソースには野菜がたっぷり! 今日の給食を残さずに食べると約208gの野菜がとれます。 おいしく食べて、元気いっぱい! パフェ
4日(木)1年2組も図工の時間です。粘土や絵の具などを使って、色とりどりのパフェをつくっています。どれもおいしそう。思わず手にとってみたくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースター
4日(木)1年1組は図工の時間。折り紙を三角に2回折って、はさみで自分の好きなようにチョキチョキ。広げると様々な模様ができました。パフェに敷く、コースターのできあがりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ぶり大根 ・こんにゃくとうどのきんぴら ・みそ根菜汁 ・牛乳 「うど」は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市などで栽培されている「東京うど」は 有名ですね。 今日はしゃきしゃきとした食感がおいしい「きんぴら」に しました。ごはんのおかずにぴったりです。 環境集会
3日(水)今朝はteamsを使って、環境委員会から1年間の活動についての発表がありました。落ち葉はき週間などについて、ポスターを使って呼びけたり、頑張ったことに賞状を出したりして、一生懸命活動できたことを発表してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火)の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・煎り大豆 ・つみれ汁 ・くだもの ・牛乳 今年は2月2日が「節分」です。 給食も「節分」にちなんだ料理を作りました。 元気に1年を過ごせるように、しっかり食べて 色々な鬼を追い払いましょう! 学力調査
2月2日(火)4年生の八王子市学力定着度調査がありました。国語、算数、意識調査に真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(土)の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・三色ナムル ・かぶのスープ ・牛乳 「かぶ」は春の七草の一つ、別名「すずな」です。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることが 出来るので捨てる部分がありません。 寒い時期に甘みが増してきます。 今日は「かぶのスープ」を作りました。 体が温まります。 1月29日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・小松菜としめじの炒め物 ・こんにゃくの土佐煮 ・具だくさんのみそ汁 ・牛乳 「全国学校給食週間」5日目は「和食」です。 和食の「一汁三菜」の形が、栄養バランスがいいことが ユネスコの文化遺産に登録された理由の一つです。 給食でも栄養バランスを考えて、和食を中心とした献立が 考えられています。 1月28日(木)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・肉団子ときのこのスープ ・わかめとツナのサラダ ・くだもの ・牛乳 「全国学校給食週間」4日目は「あげぱん」です。 給食で「あげぱん」が登場したのは約65年前 昔から大人気のメニューです。 最初は砂糖だけの味でしたが、いまではきなこや 抹茶・ココアなど色々な味が登場します。 今日は「きなこ揚げパン」です。 1月27日(水)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・牛乳 「全国学校給食週間」3日目は「カレーライス」です。 主食がパンとめんだけだった給食に「ごはんが」が 登場したのは44年前です。 昭和55年の1月22日に全国の小中学校の給食に 一斉に「カレーライス」が出されました。 これを記念して、この日は「カレーライスの日」に なりました。 1月26日(火)の給食![]() ![]() ・菜飯 ・焼きししゃも ・みそすいとん ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 「全国学校給食週間」2日目は「すいとん」です。 戦時中や戦後は食べ物が足りなくて、給食も続けられない 時がありました。米が不足し、その代わりに食べた料理が 「すいとん」です。昔のすいとんは具が少なく、栄養不足に なっていました。給食の「すいとん」は肉や野菜がたっぷり 入って栄養満点です。食べ物の大切さを感じますね。 1月25日(月)の給食![]() ![]() ・塩ごはん ・手巻きのり ・鮭の塩焼き ・呉汁 ・小松菜とじゃこ炒め ・牛乳 25日〜29日は「全国学校給食週間」です。 給食には130年以上の歴史があります。 その歴史を振り返る1週間です。 今日は「初めての給食」です。 明治22年、山形県の忠愛小学校で出されたのが 始まりといわれています。 そのときのメニューが「おにぎり・焼き魚・つけもの」 でした。今日の給食では、自分でのりを巻いて食べます。 |