6-2 いのちの大切さを2
悩みや不安がある時、どのように対処してますか。
プリントに記入してみましょう。 それから、近くの人と意見を交換してみましょう。 6年2組では、悩みや不安への対処を通して、大切ないのちを守る 方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-2 いのちの大切さを1
29日(月)2時間目に、6年2組で「いのちの大切さを共に考える日」の授業がありました
はじめに、DVDを少し視聴して、悩みや不安について学びました。 そして、「悩みや不安が出てきた時に、どのようにしたらよいか。」に ついて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの大切さを4
校長先生の身の回りでも、今まで亡くなった人がいます。
自分が、ああ生きているなあと思う時、その人たちの分まで 「人に親切にしよう。」「生きていることを楽しもう。」と 思うのです。 今週は、「いのちの大切さを共に考える日」です。 その授業の中でも、真剣に学んでください。 そして、学んだことについて書いてみてください。 みなさんが書いたことを読むのを楽しみにしています。 お話を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの大切さを3
ところで、みなさんは、何をしている時、生きていると感じますか。
遊んで楽しかった時 けんかしてつらかった時 何かにがんばって、チャレンジしている時 おいしいものを食べた時 大好きな人に会った時 お墓参りに行った時 できなかったことが、できるようになった時 身近な人が病気になった時 すごい頑張ったなと思える時 家でリラックスできた時 まだまだたくさんあるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの大切さを2
みなさんは、学校に来るとき、どんなことを考えてきますか
校長先生は、朝、二つのことを心に決めて学校に来ています。 一つは、人に親切にしよう。もう一つは楽しいことをしようです。 どうして、この二つのことを思って学校に来るかというと、それは いのちに限りがあるからです。 共に生きている人にも楽しい一日を送ってもらいたい。そして、自分も 生きている毎日を楽しく過ごしたいと思っているからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(月)いのちの大切さを1
29日(月)校庭で全校朝会がありました。間をあけて整列してから、全員がその場に座りました。今日は、校長先生から、「八王子市 いのちの大切さを共に考える日」に合わせてお話があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ300穴 5-2
26日(金)2時間目、5年2組の図工です。折った紙にデザインを描いて、それをカッターで2枚重ねて切り、穴をあけて広げます。すると、グラデュエーションに塗られた中におもしろいデザインがあらわれます。カッターで切る穴の数について、「めざせ 300穴」と板書されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金)漢字の部首 4-1
26日(金)1時間目、4年1組の国語は、漢字の部首の学習です。部首について学んだあと、糸偏のつく漢字、人偏のつく漢字と、書ける漢字を集めて、漢字について楽しく学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キックペース 3-2
25日(木)3年2組が外でキックベースをしていました。蹴ったら1塁に向かって全速力。フォースアウトやタッチアウトではなくて、内野に描かれた円に、ボールと守備の児童全員が入ってしゃがむまで走ることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インタビュー 6-1
25日(木)6年1組の児童が、校長先生や副校長先生に質問しています。「まんがを学校に持ってくること」や「体育館を子供だけで使うこ」についてなど、各グループが考えている問題について、お話を聞いていました。国語の討論の授業について準備をしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
25日(木)「訓練、訓練、理科室から出火しました。」と放送が入り、6月の避難訓練が行われました。今日は、防災頭巾をかぶって廊下に並ぶところまでです。校長先生から、「命を守る訓練なので、毎回、真剣にやりましょう。」と放送でお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(木) あいさつ運動
25日(木)「おはようございます」のさわやかな声が校舎の中に響いています。今朝から「あいさつ運動」が始まり、代表委員の児童が、登校して来た児童に「おはようございます」の声をかけています。気持ちのよいあいさつで、気持ちのよい一日のスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ作文
24日(水)今週、月、火、水のお昼の放送で、3月末で退職・異動された方へのお別れの作文が放送されました。各クラスの代表が自分の作文を読んでくれました。離任式がなくなり残念ですが、みんなで書いた作文集が、お世話になった方のもとに送られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に2
1年生が出てくるのを待ちわびていた高学年の児童も、一緒に遊んで、とってもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に1
24日(水)今日から、1年生は、休み時間も校庭で遊びます。さっそく外に出で元気に走ったり、遊具で遊んだりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会8
終了後、校長先生から旧代表委員の児童に、「パフォーマンスも、1年生に喜んでもらうために、恥ずかしがらずにしっかり演技ができていました。これが高学年として大切なことなんです。ありがとう。」等、お話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会7
「これで1年生を迎える会を終わります。」拍手に送られて、1年生が退場します。これからは、1年生も一緒に朝会や集会に参加します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会6
校長先生から、「1年生を家族のように思って接していってください。」等のお話が合った後、みんなで校歌を歌いました。1年生もしっかり声を出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会5
旧代表委員の児童が、パフォーマンスを交えて、学校生活の楽しさを伝えてくれました。1年生も大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室4
児童の代表の言葉で1年生を迎える会がスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |