コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

避難所運営委員会開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
第九小を災害時避難所とする町内会の
皆さまにお集まりいただきました。
土曜日の午後にありがとうございます。
防災課の方や本校職員も参加しました。

オンライン公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン公開授業を行いました。
今年2回目です。
機械の限界のため、音声が聞き取りにくかったことと思います。お許しください。

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日給食
ごはん、いかの香味焼き、肉じゃが、彩り和え、牛乳

今日は旬のほうれん草を使って彩りあえを作りました。旬の野菜は味が濃く、栄養価も高いのでみなさんにぜひ食べてもらいたいです。ほうれん草には鉄やカルシウムなどミネラルがたくさん含まれています。

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日給食
こぎつねうどん、八王子産米粉入り黒ごまケーキ、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

八王子産のお米からできた米粉を使ってケーキを作りました。外側はサクサク、中はふんわりもちっとしたケーキができました。今日のメニューは残りがほとんどありませんでした。

1月20日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日給食
ごまごはん、メダイのハンバーグ和風ソース、なめこ汁、五目きんぴら、牛乳

今日は八丈島から直送で届いたメダイのミンチを使ってハンバーグを作りました。メダイは新型コロナの影響を受けている水産業の方を応援するため、学校給食で提供することになりました。ふわっとしたハンバーグができ、魚が苦手な児童も食べやすかったかと思います。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日給食
麦ごはん、豚汁、卵焼き、花ごぼう、ぽんかん、牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは「疲れをとる」で、炭水化物、たんぱく質、ビタミンがとれる組み合わせになっています。赤、黄、緑の食品をバランスよくとって疲れにくい、健康な体を作りましょう。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日給食
チャーハン、ツナポテトぎょうざ、八王子産白菜のスープ、牛乳

今日は八王子でとれた白菜をスープに入れました。白菜は今の時期が旬の野菜で、八王子でもたくさん作られています。旬の野菜は栄養価が高いので、鍋だけでなく、いろいろな料理で取り入れたいですね。

1月15日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日給食
胚芽パン、レバーケーゼ、ザワークラウト、アイントップフ、牛乳

今日はドイツの料理でした。レバーケーゼのケーゼは「チーズ」という意味で、チーズのかたまりに似ているということでこの名前がつけられました。実際にはレバーもチーズも入っていません。ザワークラウトは酸っぱいキャベツのお漬物です。アイントップフは「一つの鍋」という意味の具だくさんスープで栄養満点です。

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日給食
マーボー丼、もやしのスープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

今日は野菜がたくさん入った献立です。一日にとりたい野菜の量は350g(両手に生野菜を持った位)です。意識して野菜を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

1月13日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日給食
北雪牛丼、きゃべつのしょうが風味、かぶのみそ汁、牛乳

今日の給食では、八王子市と姉妹都市である北海道苫小牧市のブランド和牛、「北雪牛」を頂きました。新型コロナウイルス感染症の流行により、困っている農家の方達を応援するために、牛肉が提供されることになりました。北雪牛は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味です。

1月12日給食

画像1 画像1
1月12日給食
ごはん、白玉すまし汁、さごちの薬味焼き、青菜のごまあえ、牛乳

3学期の給食がスタートしました。1月11日の鏡開きにちなんで、白玉団子をすまし汁に入れました。今年もよろしくお願いいたします。

始業式はテレビで。

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言を受けて、
3学期の始業式はテレビで行いました。

12月24日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日給食
ミルクパン、鶏のから揚げ、コールスロー、ミネストローネ、ミニグリーンケーキ、牛乳

2学期最後の給食はクリスマス献立でした。みんなの大好きなから揚げに、赤や緑のクリスマスカラーを意識した献立です。グリーンケーキは抹茶かな?と言っている人がたくさんいましたが、ほうれん草をペーストにして生地に練り込んで作りました。

二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の終業式を校庭で行いました。
コロナ対策の為、子ども達の間隔を広く
とりました。
普段通り、体育館でできる日が待ち遠しいです。

二学期のご支援、ありがとうございます。

12月23日給食

画像1 画像1
12月23日給食
ごはん、さばの韓国風みそ煮、カムジャタン、三色ナムル、牛乳

今日は韓国風の献立でした。さばの韓国風みそ煮は甘めの味付け、カムジャタン(豚肉とじゃがいもの煮込み料理)で、豆板醤を入れてピリッとさせています。ごはんがどれも進むおかずで子どもたちにもとても人気でした。

12月22日給食

画像1 画像1
12月22日給食
カレーピラフ、ポテトカルボナーラ、キャベツと鶏肉のスープ、みかん(はれひめ)、牛乳

ポテトカルボナーラは牛乳、生クリーム、粉チーズのソースをじゃがいもにからめたものです。子どもたちにとても人気でした。みかんははれひめという品種でした。

12月21日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日給食
夕焼けごはん、いかのみそ焼き八王子産ゆず風味、かぼちゃのすいとん、牛乳

今日は冬至の献立です。ゆずやかぼちゃ、だいこん、にんじんなど冬至にちなんだ食べ物を使っています。みなさんが風邪を引かずに元気に過ごせるように願って作りました。ゆずは八王子産のものを使用しています。かぼちゃのすいとんは、すいとん生地にかぼちゃを練り込んで作りました。

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日給食
中華丼、小松菜とえのきのスープ、さかなナッツ、牛乳

今日は八王子産の小松菜をスープに使用しています。さかなナッツはアーモンドといりこを甘辛く味付けしたものです。「おいしくてもっと食べたかった〜!」と2年生の子が声をかけてくれました。

12月17日給食

画像1 画像1
12月17日給食
麦ごはん、肉豆腐、根菜汁、わかめのしょうが炒め、牛乳

今日はお昼の放送で、昨日の給食がどのくらい残ったかを発表しました。昨日は人気のカレーライスだったのですが、野菜のピクルスは全体で30人分程残りました。自分の盛り付けた量を残さず食べましょうとお話をしました。

12月16日給食

画像1 画像1
12月16日給食
カレーライス、水菜と豆腐のスープ、野菜のピクルス、牛乳

今日は九小農園でとれた大根をピクルスに使いました。農薬を一切使っていないので葉っぱに虫がついていて、新鮮な大根を美味しくいただきました。カレーライスはみんなが大好きなメニュー。調理員さんが玉ねぎをよく炒めて作ってくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信