3・4年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 隊形移動は難しい所ですが、子供たちはよく取り組んでいました。 1・2年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 オリンピック・パラリンピック教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「売り場のほかにはどんなくふうがあるのだろう。」をテーマに学習を進めました。 スーパーマーケットの写真を見て、気が付いたことを子供たちは話し合いました。 いろいろなお客さんが便利に楽に買い物ができる工夫があることがわかりました。 3年生 算数 オリンピック・パラリンピック教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「500gを作ろう」を課題に、子供たちは500gぴったりになるような組み合わせを、前回の学習を活かしながら、考えていました。 10g足りない、10g多いなどがある中、500gぴったりの重さになる組み合わせを出したグループがありました。500gの金メダルで500gの重さを体感する場面もありました。 「給食の献立 10月9日(金)」![]() ![]() ・にんじんごはん ・こんにゃくのみそおでん ・豚汁 ・みかん ・牛乳 10月10日は「目の愛護デー(目を大切にしようという日)」です。 10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。 今日の給食では、にんじんごはんと豚汁ににんじんを使いました。 5・6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 南浅川探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食の献立 10月7日(水)」![]() ![]() ・五穀ごはん ・がんもどき ・八王子きくらげの佃煮 ・小松菜のおひたし ・精進だしの翠靄汁 ・牛乳 今日は鷹尾山御膳です。 大本山高尾山薬王院料理長監修 ・がんもどき・・豆腐や根菜類などの植物性の材料を丸めて形を作り油で揚げます。 ・八王子きくらげの佃煮・・八王子で収穫された木耳を椎茸や昆布と一緒に甘辛く煮ます。 ・精進だし翠靄汁・・汁の中にあおさを入れて、翠靄(緑色のもや)を表します。 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団行動です。 みんな息をそろえて、素早い動きができていました。 1年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら、みんな真剣に取り組んでいました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 量りを使って、重さを調べました。 実際に重さを量ってみて、重さの単位を実感していました。 3年生 社会 オリンピック・パラリンピック教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は「スーパーマーケットで売られている商品はどこから運ばれてくるのだろう。」という問題のもと、実際にチラシを見ながらどこの産地のものが売られているかを調べました。みんな真剣によく調べていました。学習の最後には、食べ物を通して世界とつながっていることがよくわかり、驚きや発見がありました。 授業風景 4・5・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「運動会の表現運動の練習」当日のお楽しみ! 6年生「図形の拡大図と縮図」三角形の拡大図をかいています。 授業風景 1・2・3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「動くおもちゃを作ろう」展開図からサイコロ作りをしています。 3年生「くらしと絵文字」くらしと絵文字かかわりの学習をしています。 「給食の献立 10月6日(火)」![]() ![]() ・かてめし ・桑都焼き ・絹のお吸い物 ・梅おかかキャベツ ・牛乳 今日は、桑都御膳です。 かてめし・・「かて」は「まぜる」という意味です。野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。 桑都焼き・・桑の葉粉入りのマヨネーズソースを魚にかけて焼きます。 絹のお吸い物・・シルク(絹)パウダーを入れた団子を繭、そうめんを絹糸にみたてたすまし汁です。 「給食の献立 10月5日(月)」![]() ![]() ・秋月ごはん ・石垣揚げ ・八王汁 ・浅漬け ・牛乳 2020年6月、八王子は都内で初めて日本遺産に登録されました。八王子の歴史を知り、八王子の魅力を再発見し、それを未来に大切に受け継いでいく心を育むためにストーリーにちなんだ給食を提供します。 八王子城御膳 ・秋月ごはん・・秋の夜空に浮かぶ美しい月 古代米と栗で表現しました。 ・石垣揚げ ・・白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。 ・八王汁 ・・八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで八種類の八王子産野菜を入れた汁物です。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りをお互いに見合う学習をしているところです。 友達のいいところを見つけて、自分の踊りにも活かしています。 3・4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、小旗の代わりに、タオルを手に持ち、一生懸命に練習していました。 なかなか速い動きです。 全校朝会(校庭)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは先日6年生を対象に行われた社会科の特別授業(八王子城)の様子や授業後の感想の紹介がありました。地元八王子と北条氏のつながりの深さや戦国武将との関りを知り、歴史学習への興味・関心がより高まりました。 6年生 八王子城 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは日本の歴史を学んできていますが、戦国時代での八王子城や武将のお話を伺い、歴史を身近に感じることができました。子供たちは昨年度の遠足で、八王子城跡に行っているので、より実感を伴って話を聞くことができました。 最後に八王子城のジオラマや出土物を実際に見ることができました。子供たちは大変興味をもって見ていました。 市の学芸員の方々、ありがとうございました。 |