5日(金) 6年生卒業まであと32日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から大はしゃぎな6年生の姿が見られました。飼っている亀(通称:かめちょ)の新しい水槽の準備に、かめちょを愛する子たちが働いていました。

 中休みは「砂利が足りない!」「水が多い!」と試行錯誤しながらお家づくりをして、お昼休みも、「ビオトープに散歩させに行こう!」と、下級生たちも集まってきました。

 ビオトープには、カエルの卵がたくさんありました。かめちょも気持ちよさそうに、泳いでいました。

2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ガーリックトースト
ポークビーンズ
冬キャベツと大根のサラダ
牛乳

ガーリックとは、英語で「にんにく」のことです。
スタミナ料理にはかかせません。
にんにくは、昔から体力をつけるものとして、
世界で食べられていました。
今日は、バターににんにくとパセリを練りこんで、
食パンの隅々まで丁寧にぬり、オーブンで焼きました。

4日(木) 6年生卒業まであと33日

画像1 画像1
 今日の5時間目の体育は、バスケットボールの最後の時間でした。
新型コロナウィルス対策の新ルールにも慣れ、パスでボールをつなげて、コートを広く使えるようになった5・6年生でした。

 トーナメント戦をするということで、お昼休みの時間から、6年生が5年生に声をかけて、シュートの練習をしていました。それぞれのチームが、このルールをうまく使った作戦を立てて、見応えのある試合をしていました。
 結果、6チームある中の、唯一女子キャプテンの赤チームが優勝しました。

 勝敗にかかわらず、5年生に声をかけながら進める6年生の姿や、6年生に臆することなく公平に審判する5年生の姿がとても頼もしかったです。
画像2 画像2

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

にんじん昆布ごはん
さわらの照り焼き
ほうれん草のみそ汁
ピリカラキャベツ
牛乳

にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは
秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
今日は、にんじんと昆布を入れて、混ぜごはんを作りました。

1月学習の様子 コミュニケーション『上手な会話の仕方』2

 様々なお題に合わせて、自分の考えを伝えたり相手の話を聞いたりする「会話ゲーム」を行いました。
ゲームを通して、自分だけ話し続けたり、話の途中で割り込んだりせずに、相手の話にも最後まで耳を傾けることや、周りの状況を見て自分が話すタイミングを考えたりすることを学びました。
友達の意外な考え方や、共通している所などに気付くことができ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

1月学習の様子 コミュニケーション『ふゆやすみの話をしよう』1

「冬休みの出来事」をテーマに文を作り、発表する活動を行いました。
発表をする人は、
(1)みんなに聞こえる声の大きさ 
(2)分かりやすい速さ 
(3)まっすぐ立つ 
(4)時々みんなを見る 
をポイントにして話しました。
 また、聞く人も、相手を見ることや、うなずきながら聞くことを意識して、最後まで静かに聞くことができました。
画像1 画像1

1月学習の様子 なないろタイム『身体の感覚』

 体のバランス力を高めること、体幹を意識して運動することをめあてに、バランス・体幹運動を行いました。
担当教員がついて自分のペースで進めました。
体のバランス力が高まると、
「目がまわりにくくなる」
「乗り物で酔いにくくなる」
「姿勢が整う」
など、良いことがあると学びました。
 体のどこを使っているか自分の体に意識を向けて取り組むことができました。

画像1 画像1

3日(水) 6年生卒業まであと34日

 2学期に制作した木工作品「ナイスなイス」が、図工室前廊下に展示されています。1枚の板から設計、組み立てを行いました。
 2学期に展示できなかったので時間が空いてしまいましたが、下級生も本格的な木工作品に「すごーい!」と声をあげていました。

画像1 画像1

2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

切り干しビビンバ
たまごとコーンのスープ
手作り魚ナッツ
牛乳

魚ナッツは、いりことアーモンドを調味料と混ぜて、
給食室で手作りしています。
よく混ぜないとパラパラに仕上がらないので、
調理員さんが根気よくがんばってくれています。

2日(火) 6年生卒業まであと35日

画像1 画像1
 今日は124年ぶりの、2月2日の節分という話をしていると、数人の子たちから「節分おにごっこをしたい!」という声があがりました。

 自分たちで遊びのルールを決めて、新聞紙で豆をつくり、6時間目の終わりに、みんなで遊びました。

 アイテムの豆が、遊びをおもしろくしていて、みんなが楽しめたようです。
画像2 画像2

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

恵方巻セルフ
いわしのつみれ汁
大豆のピリカラ炒め
くだもの
牛乳

今年の節分は、2月2日です。
節分は、冬から春への季節の変わり目に、
豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。

豆や米には、「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、1年の無事を願います。
また、鬼は、いわしの生臭いにおいと、柊のとげが苦手です。
いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
今日の給食は、いわしのすり身を使った「つみれ汁」を作りました。


1日(月) 6年生卒業まであと36日

画像1 画像1
 今日の3・4時間目は、理科の学習で「水溶液の仲間分け」の実験を行いました。

 リトマス紙の使い方や、先生オリジナルの覚え方を教えてもらい、すぐに覚えることができました。 

 お休みしている6年生は、オンラインで実験の様子を観察しました。久しぶりに、みんなとお話して、とても嬉しそうでした。

 
画像2 画像2

2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
わかさぎのから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳

「わかさぎ」は寒い冬から3月ごろまでが、旬です。
骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり摂れます。
今日は、から揚げにしました。

12月学習の様子 なないろタイム「気持ちを表す表情」3

画像1 画像1
 表情と感情を表す言葉を結び付ける学習をしました。表情をイラストで学習した後、人の顔写真を見て気持ちを考えました。
言葉とイラストと顔写真を結びつけることで、より生活場面をイメージして学習することができました。
また、表情だけではわかりにくい場合があり、気持ちを表す言葉・仕草・声の調子などを合わせて、相手の気持ちを考えることが大切なことも学びました。

12月学習の様子 コミュニケーション「話し合いの仕方」2

 話し合いのための基本的な発言の仕方や、自分の意見を言うこと、相手の意見を聞くことを学習しました。また、自分のことだけでなく、相手のことも考えた意見を言う、自分と反対の意見でも受け入れる、などの学習をしました。
 みんなで遊ぶゲームを決めるための話し合いでは、相手の意見を聞いて「なるほど」「そうなんだ」と受け止め、最終的にみんなが「いいよ」「ま、いいか」「まず、やってみよう」と納得できる話し合いをしました。
 話し合って決めた遊びをすることで、みんなで楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月学習の様子 コミュニケーション「協力・相手に合わせて」 1

 相手と速さ・力・タイミングを合わせ、相手のことを考えて、「協力神経衰弱」を行いました。
分担や手分けをし、声を掛け合って協力ゲームを行うことで、協力することの楽しさを感じていました。
画像1 画像1

1月29日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

学校給食週間最終日は、「カレーライス」です。
はじめの頃の給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、
44年前から「ごはん」が登場しました。
ごはんの登場によって、「和食」の献立ができるようになり、
バラエティー豊かな給食になりました。

1月22日は「カレーライスの日」です。
昭和57年のこの日に、全国の小中学校の給食で一斉に
「カレーライス」を出したことを記念して、「カレーライスの日」に
なりました。
手作りルーで作った給食のカレーライスは、今の時代も大人気です。

29日(金) 6年生 卒業まであと37日

画像1 画像1
 今日の6時間目は、6年生を送る会に向けて準備をしました。

 中山小学校最後の学芸会をしたかったけれど、中止になってしまい、コロナ禍でもできる発表会を子どもたちが考えています。

 今日はその演劇にむけて、役のオーディションをしました。

 これから、6年生らしさが出るような台本を、みんなで作っていきます。

28日(木) 6年生 卒業まであと38日

画像1 画像1
 今日の5・6時間目の家庭科では、「冬を暖かく」の学習で、自然を生かした、エネルギーを節約して快適に過ごすための我が家の工夫についてノートにまとめていました。

 後半では、学校の中の気温を測ったり、同じ場所でも上と下の方では温度がちがうことを確かめていました。

 今日は雪が降りましたね。家庭科で学んだことを、ぜひ日常生活に役立ててほしいです。
画像2 画像2

1月28日(木) 放送委員会集会

 こちら中山小学校放送委員会です。今日はバレンタイン、放送委員会特集とCMをお送りしました。先生方のバレンタインの思い出をインタビューしたり、放送委員会の魅力について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート