緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、バドミントン、卓球が活動をし、
外球技は、校庭が使えなかったので、教室でゲームをしていました。
パソコンクラブは、運動会ポスターを作り
ダンスクラブは、音楽を聴いて振り付けを考えていました。
室内遊びは、ブロックをしていました。

5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で調べ学習をするために一人一台のパソコンを持ち、やる気満々で始まりを待つ姿も素敵です。
授業が始まると、積極的に取り組み発表に向けた打ち合わせも行っている様子でした。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、バドミントン、卓球が活動をし、
外球技は、校庭が使えなかったので、教室でゲームをしていました。
パソコンクラブは、運動会ポスターを作り
ダンスクラブは、音楽を聴いて振り付けを考えていました。
室内遊びは、ブロックをしていました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、バドミントン、卓球が活動をし、
外球技は、校庭が使えなかったので、教室でゲームをしていました。
パソコンクラブは、運動会ポスターを作り
ダンスクラブは、音楽を聴いて振り付けを考えていました。
室内遊びは、ブロックをしていました。

6年算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に難しい問題にもチャレンジし、正解したらミニ先生となりお助けする姿をたくさん見ることができました。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、バドミントン、卓球が活動をし、
外球技は、校庭が使えなかったので、教室でゲームをしていました。
パソコンクラブは、運動会ポスターを作り
ダンスクラブは、音楽を聴いて振り付けを考えていました。
室内遊びは、ブロックをしていました。

6年生 家庭科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
『クッション』
2学期はクッションを作ります。
布を裁断するのも、なかなか時間がかかりました。
自分たちがデザインした柄を、フエルトで縫い付けます。
どんなクッションができあがるか楽しみです。

6年生 家庭科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『クッション』
2学期はクッションを作ります。
布を裁断するのも、なかなか時間がかかりました。
自分たちがデザインした柄を、フエルトで縫い付けます。
どんなクッションができあがるか楽しみです。

1年生 図工 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『夏の大ずもう大会』
お相撲さんを作り、顔をかいたり、アイテムを足して強くする。
軍配も作り、好きな絵を描く。
できあがった子達が、相撲をとっていました。

1年生 図工 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『夏の大ずもう大会』
お相撲さんを作り、顔をかいたり、アイテムを足して強くする。
軍配も作り、好きな絵を描く。
できあがった子達が、相撲をとっていました。

1年生 図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『夏の大ずもう大会』
お相撲さんを作り、顔をかいたり、アイテムを足して強くする。
軍配も作り、好きな絵を描く。
できあがった子達が、相撲をとっていました。

1年生 図工 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『夏の大ずもう大会』
お相撲さんを作り、顔をかいたり、アイテムを足して強くする。
軍配も作り、好きな絵を描く。
できあがった子達が、相撲をとっていました。

あさひ学級 生単

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、スウェーデン刺繍をしていました。
とても丁寧に、きれいに仕上がっていました。

3、4年生 体育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。
3、4年生は花笠音頭を踊ります。
笠の回し方が、難しいようです。
当日は、色とりどりの花のついた笠も楽しみです。

3、4年生 体育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。
3、4年生は花笠音頭を踊ります。
笠の回し方が、難しいようです。
当日は、色とりどりの花のついた笠も楽しみです。

3、4年生 体育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。
3、4年生は花笠音頭を踊ります。
笠の回し方が、難しいようです。
当日は、色とりどりの花のついた笠も楽しみです。

えがお教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のえがお教室も元気にスタートしました。
個別の学習でも、みんなとても集中して取り組んでいました。
グループの活動では、「おとなよ」のルールを守りながら楽しく過ごしました。

☆きょうのこんだて☆ 9月11日(金)

画像1 画像1
天丼
小松菜と油揚げの煮浸し
岩のりのお吸い物
牛乳



今日の給食は、「学ぼう!食べよう!世界の料理 東京」の献立でした。
天ぷらは、室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が伝わり、江戸時代に寿司やそばなどと同じように屋台に並び、庶民の味として広まったそうです。給食ではイカと南瓜の天丼で食べました。
小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。地名から8代将軍徳川吉宗が命名したと言われています。
江戸前の岩海苔は、今から420年前に浅草海苔ができたのが始まりだそうです。




☆きょうのこんだて☆ 9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐の旨煮
茎ワカメのじゃこ炒め
ラーサイ
ぶどう
牛乳



低学年のぶどうは、調理師さんが半分にカットする対応をしてくださいました。全学年で よくかんで美味しくいただきました。


☆きょうのこんだて☆ 9月9日(水)

画像1 画像1
そぼろごはん
もやしの辛子和え
田舎汁
牛乳





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

2年学年だより

4年学年だより

あさひだより

学校経営計画

感染症対策関連配布文書

学校説明会

習得目標値未満の学力向上の取組計画

おおるり展

学校評価