作ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士さんが「きゅうりの南蛮漬け」と「キャベツとわかめのツナ和え」を実際に作ってみました。材料を再度、掲載します。
 キャベツとわかめのツナ和えで、きゅうりの浸け汁を再利用する時には、最後にごま油を回しかけると風味が良くなります。

「きゅうりの南蛮漬け」
【材料】
・きゅうり  2本
・しょうゆ  大さじ2  ・ごま油   大さじ1
・酢     大さじ1  ・砂糖    小さじ1
・塩     小さじ1/3 ・七味唐辛子 少々

「キャベツとわかめのツナ和え」
【材料】
・キャベツ   1/8個
・カットわかめ 5g(小さじ4〜5)
・ツナ     1缶
☆酢      大さじ2 ☆しょうゆ   大さじ2
☆砂糖     大さじ1 ☆ごま油    大さじ1

☆の調味料は、南蛮漬けの漬け汁をそのまま使えます。
使うときには一度火にかけてから使いましょう。味が薄い場合はしょうゆを足してください。

鹿島小応援メッセージ 「キャベツとわかめのツナ和え」

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿島小のみなさん、お元気ですか。
休校が続いていますが、規則正しい生活は送れていますか?
いつもと変わらない生活を送ることで、学校が始まったときに元気いっぱいで過ごせますよ。

保護者の皆様
前回紹介したレシピはいかがでしたでしょうか。

日々の食事では、野菜だけでなく海藻も不足しがちです。
給食でおなじみの「わかめごはん」は、炊き立てのごはんにカットわかめと白ごまをプラスするだけで、あっというまに完成します。
さらにちりめんじゃこを加えると「いそごはん」になります。
給食では毎日牛乳を飲みますが、休校が続いているので、カルシウム不足が心配です。じゃこは簡単にプラスできる食材なので、ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。

今回は、不足しがちな海藻、「わかめ」を使った和え物を紹介します。
前回紹介した「きゅうりの南蛮漬け」の漬け汁を再利用できるレシピです。

「キャベツとわかめのツナ和え」

【材料】
・キャベツ   1/8個
・カットわかめ 5g(小さじ4〜5)
・ツナ     1缶
☆酢      大さじ2
☆しょうゆ   大さじ2
☆砂糖     大さじ1
☆ごま油    大さじ1

☆の調味料は、前回紹介した南蛮漬けの漬け汁をそのまま使えます。
使うときには一度火にかけてから使いましょう。味が薄い場合はしょうゆを足してください。

【作り方】
1. キャベツは細めの短冊切りにし、塩もみをしてよく絞る。
ツナ缶は軽く油をきる。カットわかめは水で戻してからよくしぼる。

2. ボウルに調味料をあわせキャベツ、ツナ、わかめを入れ和える。

★ホールコーンをプラスしてもおいしいです!
★ツナ缶のかわりにカニカマでもおいしくできます。【栄養士】

鹿島小応援メッセージ 「きゅうりの南蛮漬け」

画像1 画像1
鹿島小のみなさん、お元気ですか?
外で遊ぶことができず、運動不足になりがちですが、朝日を浴び、朝ごはんをしっかり食べることで、メリハリのある1日になります。
学校がお休みでも、できるだけ規則正しい生活を送るように心がけてくださいね。

保護者の皆様
学校が休校になり、悩みのタネになっているのが昼食かと思います。
今回は給食で人気の献立だった「きゅうりの南蛮漬け」を紹介します。
丼ものや麺類が中心になると、どうしても野菜が不足がちになるので、ぜひご活用ください。
作り方がとてもかんたんなので、お子さんと一緒に作ってみるのもよいですね。

「きゅうりの南蛮漬け」
【材料】
・きゅうり  2本
・しょうゆ  大さじ2
・ごま油   大さじ1
・酢     大さじ1
・砂糖    小さじ1
・塩     小さじ1/3
・七味唐辛子 少々

【作り方】
1. きゅうりを食べやすい大きさに切る。
(輪切り、乱切りなんでもOKです!チャック付きポリ袋に入れて、麺棒で叩ききゅうりにすると味がよくしみます。)

2. チャック付ポリ袋に切ったきゅうりと調味料を入れ、軽くもみこんでから1時間ほど冷蔵庫に入れておく。

★冷蔵庫に入れておけば2〜3日は日持ちします。漬け込みすぎると味が濃くなってしまうので、
半日以上漬けたら漬け汁から取り出しましょう。
次回、漬け汁を再利用したレシピを紹介します。【栄養士】

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

学校経営計画

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

子どものおうえんページ

学校説明会