18日(木) 6年生卒業まであと24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、クラブ発表集会でした。Tボールクラブには、6年生が12人います。5年生の時の体育の授業で、楽しかった思い出があり、女の子もたくさん入りました。

 今日の集会に向けて、自分たちで台本を作り、進んで取り組んでいました。台本とはちがうアドリブを入れていて、見ている下級生だけでなく、自分たちも楽しみながら発表することができました!

2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
豆腐の田楽風焼き
かぶのみそ汁
東京うどのきんぴら
牛乳

「うど」は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は有名です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがとてもおいしいです。
今日は、きんぴらにしていただきます。

2月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

やきとり丼
たら汁
香りキャベツ
くだもの
牛乳

「ながねぎ」は、秋から冬においしい野菜です。
体を温め、風邪を予防し、疲労回復に役立つ栄養がいっぱいです。
今日は、長ねぎを2センチほどに切り、オーブンで焼いて
やきとり丼の具にたっぷり入れました。
やきとりのタレとねぎの香りでごはんがすすみます。

17日(水) 6年生卒業まであと25日

 卒業に向けて、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えようということで、手紙を書きました。手紙枠いっぱいに思いを書く子もいて、これから製本して、渡していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 6年生卒業まであと26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目は、始めに理科ニュースについて発表しました。今日はテーマがあって、「土曜日の夜に起きた地震について」でした。

 そして、コンデンサーにたくわえた電気の利用の実験を行いました。モーター、オルゴール、豆電球、発光ダイオードの4種類について、電気の使用時間を調べました。

 5分休みには、講師の先生が作成した、水力発電や風力発電のしくみがわかる装置を試す子もいました。

2月16日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
ほきのごまがらめ
ひじきの煮物
豚汁
牛乳

「ひじき」は、わかめや昆布などと同じ海藻の
仲間です。カルシウムや鉄分が豊富なので、成長期には
心がけて食べたい食品です。
今日は、ひじきと一緒に、にんじんと大豆、さつまあげ、
油揚げも加えて煮ました。

15日(月) 6年生卒業まであと27日

画像1 画像1
 今日は、あいにくの雨でした。Tボールクラブには6年生が12名います。今週のクラブ発表集会に向けての準備に時間をあてました。

 発表を見ている人たちに楽しんでほしいという思いがつまった内容になっています。下級生の寸劇も見所です!

 練習のあとは、あつまれ広場でサイコロTボールをしました。簡単なルールで、みんなが楽しんでゲームをすることができました。
画像2 画像2

2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
くだもの
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理
今月は、オランダの料理です。

オランダの主食は、じゃがいもです。スーパーに行くと
びっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られているそうです。

スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトです。
じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、ウインナーを
添えて食べる代表的なオランダ料理です。

グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。
ミートボールは、給食室で手作りしました。

12日(金) 6年生卒業まであと28日

 今日の6時間目は、薬物乱用防止教室でした。学校医の薬剤師さんが講師として、授業をしてくださいました。

 薬物の標本を見せていただいたり、薬物の危険性についてお話をしていただいたりしました。

 薬物は、絶対に乱用してはいけないことがよく分かる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日(水) 6年生卒業まであと29日

画像1 画像1
 今日の道徳は「夢」について考えました。「夢や目標をもつことの大切さってなんだろう」というめあてで進めていきました。

 「夢があったからこそ、今のぼくがいる。」という主人公の言葉は、どんな思いから出た言葉か考えたとき、「努力や苦労はむだではない。」「夢があるから前に進めた。」「夢のおかげで、新しいことに気づけた。」など、たくさんの考えが出ました。

 終末には、みんなからのアンケート結果を出しました。「夢は叶えられると思う」に答えた人が、19人中19人の結果に、みんなが驚いていました。

 中山の子らしい希望に満ちた答えに、とても嬉しく思いました。
画像2 画像2

2月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

スパゲティミートソース
白菜スープ
チョコチップケーキ
牛乳

14日はバレンタインデーなので、給食室手作りのチョコチップケーキを
作りました。チョコチップケーキの材料は、小麦粉とベーキングパウ
ダー、バター、アーモンド粉、牛乳、ココア、砂糖、チョコチップです。

2月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
白身魚の香りソース
五目煮豆
鶏汁
牛乳

今日は、ホキという魚に小麦粉と片栗粉をつけて
油で揚げ、香りソースを上にかけました。
香りソースは、みじん切りにした長ネギと生姜、にんにくと、
しょうゆ、砂糖、ごま、みりん、酢を火にかけて作りました。

9日(火) 6年生卒業まであと30日

 今日から体育「中山蹴球」の学習がスタートしました。バスケットボールの時は、6年生が話し合いでチームを決めましたが、今回は5年生がキャプテンになり、チームを考えてくれました。

 コロナウィルス対策の新ルールで行い、たくさん体を動かせるように、自分たちで審判をしていきます。バスケットボールの時のように、公正な判断で進めていけることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風混ぜごはん
ポテト餃子
もやしのスープ
くだもの
牛乳

中華風混ぜごはんは、豚肉と干し椎茸、たけのこ、
にんじんを炒めて、しょうゆと酒、塩、ごま油で味付けし
ごはんと混ぜて作りました。
ポテト餃子は、給食室で手作りしています。

8日(月) 6年生卒業まであと31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「伊能忠敬」の学習で、伊能忠敬の生き方やその生き方についての自分の考えをポスターにまとめました。

 学習と並行して、自分の興味ある人物の伝記を読書し、その人物についても、ポスターにまとめて、今日の授業で読み合いました。

2月8日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」献立です。
主食・副菜・主菜・乳製品・果物をバランスよく食べます。
今月は、「筋肉を作ろう!筋力・瞬発力アップ」がテーマです。

5日(金) 6年生卒業まであと32日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から大はしゃぎな6年生の姿が見られました。飼っている亀(通称:かめちょ)の新しい水槽の準備に、かめちょを愛する子たちが働いていました。

 中休みは「砂利が足りない!」「水が多い!」と試行錯誤しながらお家づくりをして、お昼休みも、「ビオトープに散歩させに行こう!」と、下級生たちも集まってきました。

 ビオトープには、カエルの卵がたくさんありました。かめちょも気持ちよさそうに、泳いでいました。

2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ガーリックトースト
ポークビーンズ
冬キャベツと大根のサラダ
牛乳

ガーリックとは、英語で「にんにく」のことです。
スタミナ料理にはかかせません。
にんにくは、昔から体力をつけるものとして、
世界で食べられていました。
今日は、バターににんにくとパセリを練りこんで、
食パンの隅々まで丁寧にぬり、オーブンで焼きました。

4日(木) 6年生卒業まであと33日

画像1 画像1
 今日の5時間目の体育は、バスケットボールの最後の時間でした。
新型コロナウィルス対策の新ルールにも慣れ、パスでボールをつなげて、コートを広く使えるようになった5・6年生でした。

 トーナメント戦をするということで、お昼休みの時間から、6年生が5年生に声をかけて、シュートの練習をしていました。それぞれのチームが、このルールをうまく使った作戦を立てて、見応えのある試合をしていました。
 結果、6チームある中の、唯一女子キャプテンの赤チームが優勝しました。

 勝敗にかかわらず、5年生に声をかけながら進める6年生の姿や、6年生に臆することなく公平に審判する5年生の姿がとても頼もしかったです。
画像2 画像2

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

にんじん昆布ごはん
さわらの照り焼き
ほうれん草のみそ汁
ピリカラキャベツ
牛乳

にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは
秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
今日は、にんじんと昆布を入れて、混ぜごはんを作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート