ゴースマイル!小宮小!

3月4日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」というお話の学習に入りました。
「おにたのぼうし」というお話は、とても切ないお話です。鬼は悪いと決めつけている人間。だから豆まきで鬼を追い出します。鬼の子のおにたは、病気で苦しむお母さんと娘が住む家にいきます‥。おにたは、その家の人のためになんとかしようとするのですが、認めてもらうことはできませんでした…。

授業では、まずはプロの朗読を聞いて、初めて読んだ感想をノートに書きました。そして、これから考えてみたいことを出し合いました。
子どもたちは、おにたに寄り添って読み進めていくと、きっと切なさで胸がいっぱいになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4年生 国語「テスト」

今日の4年生の1つのクラスでは、国語のテストをしていました。
ただ、普段のテストとは、何か違います。
そうです。教科書を見ながらテストをしています。
読み取る力を評価するテストですね。
内容の理解だけでなく、判断力や思考力もも問われるテストの内容になっていました。
子どもたちは、教科書をペラペラとめくりながら、う〜んと考えながらテストをしていました。
結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 5年生 国語「マンガの方法」

5年生の国語は、説明文「マンガの方法」に入っています。これは子どもたちが大好きなマンガの中に夢中になって読ませる様々な方法がかくされているという文章です。子どもたちの身近な題材を説明しているので、読んでいてとてもためになるし楽しいですね!

今日は、全体を読んで段落分けまでしていたので、各段落がどのような構成になっているのかをみんなで考えました。
段落の構成を考えるときは、一つ一つの段落の内容を把握していなければいけません。

今日の授業の子どもたちも、
「ここはこういう意味だから‥」
「ここからここまでは同じ内容になってるから…」
という意見を出るなど、内容を見ながら段落構成を考えていきました。

段落構成は、子どもたちにとっては、普段あまり考えないことですが、こういう考え方を身につけると、かなり内容の理解が深まっていきます。
段落構成から、マンガの方法を深く読み取っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 図工「スケッチ」

6年生の図工は、いよいよ「スケッチ」に入りました。
スケッチとは、見たものを見たとおりに書くことです。難しい反面、できたときにはとても自信になる学習です。
図工の先生のお話では
「図工の基礎体力をつけるようなものです。」
とのことでした。これは頑張りがいがありますね!
スケッチするものは、図工室にある道具です。子どもたちは、思い思いに描きたいものを選んで自分の前に置きました。ペンチ、金づち、カッター、釘抜き、黒板消し…。

子どもたちは、自分の選んできた道具をじっと見て、それはそれは真剣に書いていました。
いい時間ですね。
今日はまずは鉛筆でスケッチをしますが、このあとは、割り箸の筆で墨をつけて書いていきます!楽しみですね!6年生がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 1年生 算数 「100までのけいさん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「100までのけいさん」に取り組んでいました。
子どもたちが困ったのは、「102−30」という計算です。どうやって考えると答えが出せるかを考えました。
すると一人の子が、
「10の束で考えたらいい!」
とナイスな意見を出してくれました。そこで
「102−30」は10の束が何個あるかで考えると「10束と2−3束」となります。すると答えは
「7束と2」
となり、つまり72という答えが出てきます。
簡単なようでいて、とても論理的な考え方です。これができるようになると、算数の理解がぐっと広がっていきますね!
子どもたち、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 2年生 行事「発表に向けて」

2年生は、明後日の発表に向けて学年で練習をしました。
今日は、本番さながらの練習で、
「2年生の皆さん、お願いします。」
という司会の言葉から始まり、自分たちの言う言葉も入れて練習をしました。
各クラスで練習していたとは言え、出来上がりもまずまずでした。
何よりステキなのは、子どもたちの意欲です!マスクをしていても元気一杯に声を出せる2年生!いいですね!
あさってが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 3年生 外国語活動「BINGO!」

今日の3年生の外国語活動は、「ビンゴ」を楽しみました。まずは、アルファベットビンゴです。お手製のビンゴカードに自分でアルファベットを書き入れます。そして、あとはビンゴの声を聞きながら、丸をつけていくだけです。こんな単純なビンゴでも、子どもたちはとっても喜んで盛り上がりました。ビンゴしたときは、思わずガッツポーズ!飛び上がり!
さすが3年生の子どもたちですね!かわいいでね!
アルファベットビンゴが終わったら、次はベジタブルビンゴです。これも盛り上がったことは言うまでもありません。

外国語を学ぶというのは、楽しくなければいけません。楽しいから、学びたいという意欲が出てきます。
改めてそんなことを感じさせるとっても楽しい授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 4年生 音楽「発表に向けて」

4年生は発表に向けて、少しずつ学年練習を始めています。今日は音楽室で学年合同練習を初めてしました。
内容は、合唱「ビリーブ」とリコーダー演奏の「オーラ・リー」です。
歌とリコーダーなら、すぐにできそう‥と思ったら大間違いです。昨日、体育館で少しの時間を使って練習してみたのですが、ビリーブの歌が全く合わずに、大変なことになってしまいました。
やっぱり、みんなで歌う、みんなで演奏するということがいかに大事なのかがよくわかりました。
と言っても発表まであと2日。来週は音楽学習発表会があります。限られた練習に集中して取り組み、聞く人の心を感動させられるようにがんばっていきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 5年生 書写 「まとめ」

5年生の1つのクラスでは、書写でいよいよまとめの学習に入りました。
まとめですから、今まで学習してきたことを使って文字を書いてみるわけです。
書く文字は「近づく春」です。まず、4文字で小さくまとめていかなくてはいけません。そして「近」はしんにょうがあります。そして「春」は、縦横画、右払い、左払いがあります。いろいろなわざがつまった文字です。

でも、子どもたちは、いつもの集中力でがんばっていました。集中力があれば、気をつけるところも気をつけられます。
「まとめの文字」。納得のいく文字が書けましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 外国語「This is me」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「This is me
」という学習をしていました。これは、学習のまとめとして、これまで学習してきたことを活用して、自己紹介文を作ろうというわけです。
子どもたちは、まずこれまで学習してきた単語を教科書で見ながら、自己紹介の文を考えていきました。
自分の名前、誕生日、好きなこと、好きな教科などなどです。
それが一通りできたら、友達同士の交流です。
ただ交流するのではつまらないですね。そこで先生からルールが示されました。
「男の子同士、女の子同士で交流した場合は、1ポイント。男の子と女の子が交流した場合は2ポイント、そして先生と交流した場合は3ポイントですよ!みんな、高ポイントをねらっていきましょう!」
と。
さあ!みんなで自己紹介をし合いましょう!やはり最初は、みんな1ポイントの交流になっていましたが、慣れてくると高ポイントをねらって、異性や先生に話しかけていく子も増えていきました。

外国語は、もう少しで終わります。終わりにこんなふうに笑顔で楽しく学習できたことは、子どもたちにとって、とてもよかったと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 1年生 国語「かんじテスト」

1年生の1つのクラスでは、国語の時間にかんじテストを返していました。
子どもたちは、返してもらったテストを見て、全部合ってたら、嬉しくてお友達と見せ合っていました。そして、返ってきたテストをファイルにのりをつけて貼り、シールをもらいに行って、そのファイルに貼っていました。

こういう作業も先生があれこれ言わなくても、どんどん自分たちで進めていける子どもたち。
1年生、成長しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 2年生 音楽 「発表に向けて」

2年生の1つのクラスでは、今週末の「6年生を送る会」と来週の「音楽学習発表会」に向けて、歌と合奏の練習をしました。歌は「世界中の子どもたちが」で、合奏は「小ぎつね」です。
子どもたちは、気合十分です。「小ぎつね」の演奏では、気合が入りすぎてどんどん速くなっていってしまいました(笑)
もう一度、落ち着いてやってみましょう!
すると、今度はみんなで上手に演奏することができました。
「合わせる」というのは、簡単なことではないのですね。簡単ではないからこそ、できたときの喜びもまた大きいのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 3年生 算数 「ワクワク算数広場」

3年生の算数は「ワクワク算数広場」でした。今日は
「300円で、98円ののりと198円のノートは買えるのか」
という問題をみんなで考えていました。
子どもたちは、
300−98−198という式までは出して、どうやって計算したらよいのかを考えました。
普通に計算するととても大変そうです。でも何か工夫をすると簡単に答えを出せそうな気もします。
この簡単にできるための工夫が、算数的な考え方です。この考え方を身に付けさせてあげたいので、授業では、子どもたちから、たくさん意見を出してもらいました。
さて、どんな工夫をすればいいのかな‥?わかりましたか(^o^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 4年生 理科「やってみたかった実験」

4年生の1つのクラスでは、「やってみたかった実験」に挑戦していました。
というのも「ものの温まり方」を学習していた子どもたち。その中で、子どもたちから疑問が出ました。それは
「凍った水と沸騰した水のどちらが速く常温の水に戻るのか」
という疑問です。
そこで、おまけ実験として、これを調べようということになったのです。
子どもたちは、自分たちの願いを聞き入れてもらえたので、実験にも意欲満々です!
凍った水と沸騰した水を用意したら、あとは記録をしていくだけなので、ゆったりとした気持ちで実験に臨むことができました。
やってみたいことができるって、ステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図工「ほりすすみ版画」

5年生の図工は「ほりすすみ版画」です。彫っては進み彫っては進みのリズムも子どもたちはわかってきて、先生はもうやり方を説明しなくても子どもたちだけで、どんどん進めていました。
様々な色が準備されていて、刷って紙をあげるときには、満面の笑みを見せている子も多くいました。
「ぼくは天才だから…。」
と自信満々に取り組んでいる子もいて、楽しい雰囲気で学習がすすんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生 体育 サッカー

6年生の1つのクラスでは、体育でサッカーに取り組んでいました。
ルールは、コートを半分ずつのエリアに分けて、半分のコートを行き来することと、コートの外に味方がいて、外から投げ入れてもらえるというものです。
このルールは、サッカーをあまりやったことがない子でも楽しめることをねらいとしています。
6年生も男女混合のチームで声をかけあって、楽しんでいました。
シュートが決まるとみんなで喜び合いました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 音楽「発表に向けて」

1年生の1つのクラスでは、音楽で発表に向けた演奏をがんばっていました。
曲は「きらきらぼし」と「こいぬのマーチ」です。まずは一人一人の役割に分かれて練習しました。

次に、それぞれのグループに分かれて練習をしました。グループにわかれているときに先生が一人一人のでき具合を確認していました。みんなができていると、自分一人があまりできていなくても、なんとかなってしまいます。
それがわかると人任せになってしまうので、最後の最後まで「どこまでできるのか」を追求していくようにしていました。

子どもたちは、先生に教えてもらった「できてないところ」をできるようにするために、一生懸命一人練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「こんなことが、できるようになったよ」ということで、書く学習をしていました。
2年生は、この1年間でたくさんのことができるようになりました。なわとびやかけ算など学校の中だけでもたくさんありますね。
その中で1つを選んで詳しく書くのです。子どもたちの手元には、詳しく書くメモが置いてあり、それを見ながら子どもたちは集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 理科「ものと重さ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「ものと重さ」の学習をしました。
ここで学習する内容は、「 物は形が変わっても重さは変わらないこと」と「物は体積が同じでも重さは違うことがあること」です。
当たり前のようですが、よく考えるととっても不思議です。
授業では、教科書とクイズの本の重さ比べから入りました。
子どもたちに実際に持ってもらい、どちらが重いのかを予想しました。
子どもたちは「わからない‥」と言いながらも予想しました。
予想が終わったら、先生が
「それでは測ってみましょう。」
と言いました。やりたい子がたくさんいる中で、一人の子が、選ばれて、教室の前に置いてあるはかりで本を測ってみました。

子どもたちは、見た目の大きさと重さは関係がないことを学んだことでしょう。
また新しい学習を始めます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 4年生 算数 「展開図」

4年生の算数は「立体」の学習をしています。
今日はその立体の学習の中で「展開図」を考えて書き、それをもとに立体を作る学習をしました。
展開図は立体を開いた形ですから、まずは、立体を開いてみたところを想像します。
ここでポイントになるのが面の数と大きさです。これは実は2年生のときに一度学習しています。2年生のときに学習した面と辺と頂点を思い出して、展開図を書きました。
展開図が書けたら、実際に切り抜いて作ってみます。
みんな、ちゃんと想像した立体になリましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会 さみー
3/9 保護者会(3、4年)
3/10 保護者会(5、6年)

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価