学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

希望をのせて…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日までの寒さが抜けて、少々風が吹いていますが、お昼ごろからは気持ちのよい暖かさになりました。緊急事態宣言が発令中ですが、子供たちは元気に学んでいます。
 さて、4校時、校庭を眺めていると、2年生の体育の授業の邪魔にならないように、奥の方で、おおぞら学級が手作りの凧をあげていました。凧あげには、ほどよい風が吹いているので、よくあがっていました。社会状況が厳しい中ですが、子供たちの『希望』をのせて天高くあがってほしいと願います。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうれん草のクリームスパゲティ
 キャベツと大根のサラダ
 米粉と大豆のケーキ
 乳酸菌飲料です。
 八王子の高月地域では「高尾の天狗」という日本酒を製造するときのお米を栽培しています。お酒を製造するときは、お米を削ります。そのときにできたお米の粉を使って今日はケーキを作りました。焼き上がりは、いつものケーキと少し違います。
 ちなみにクリームスパゲティのほうれん草は八王子産です。今日は地元産のおいしさを味わってください。

寒くても元気!

1月13日(水)
 校舎裏にある大プールの一面に氷が張るほど、寒くなってきました。氷の上を野鳥が歩いている姿を見ると、1年で最も寒い季節になっていくと感じます。今年の大寒は1月20日だそうです。でも今日はとても良い天気なので、日光が当たる校庭はとても暖かく感じます。子供たちは、体育や外遊びで、元気に、外で体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪舞う昼休み(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは青空も広がり、晴れ間もありましたが、どんどん雲が広がり、気温も低いままで、お昼過ぎから雪が舞ってきました。
 掃除の時間の途中で、「雪が激しく降ってきたので、お昼休みは校内で工夫して過ごしましょう」と入りました。体育館に向かう学年や教室で過ごしている子供たち、そして一番多かったのが、図工室で作品展の自分の作品の仕上げをしていました。大人だと、交通機関に影響が出ないかなぁ…などと心配しますが、子供たちは「雪、積もるかなぁ」と楽しみにしている様子もありました(^^)/

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン 
 金時豆入り豆腐ミートグラタン
 かぶのレモン味サラダ
 果物(ぽんかん)
 牛乳です。
 金時豆、豆腐、かぶなど和食の食材を洋風にアレンジしました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みご飯
 鶏肉と白菜の煮物
 おしるこ
 果物
 牛乳です。
 1月11日はお供えしたお餅を食べる「鏡開き」です。少し早いですが、それにあわせて今日はおしるこを作りました。初めて食べる児童もいると思いますが、味わって食べてください。

オンラインによる工場見学(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートして3日目となりました。初日から給食もスタートしたので、通常の授業を3日間行ったことになります。そして、昨晩、国が緊急事態宣言を発令して、2月7日まで、様々な自粛を求める生活がスタートしました。「新しい生活様式」をしっかりと守りながら、学びを止めずに、1日1日を大切にしていきたいと思います。
 さて、5年生では、本来であれば、社会科見学として現地へ行って学ぶところですが、昨日と本日、学級ごとに日産の湘南工場の方とオンラインで生産過程や直接の質疑応答など、校内からも直接的な学びを深めることができました。工場内に漂う雰囲気や匂いなどを感じることはできませんでしたが、子供たちの質問に丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。

新春書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に書き初め会を行いました。子ども達一人ひとりが自分と向き合い、集中して取り組みました。とても良い1年のスタートを切ることができました!

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪のおかゆ
 天ぷら(竹輪、さつまいも)
 小松菜と白菜の煮浸し
 じゃが餅の味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日は、七草がゆを食べる習わしがあります。給食では、七草の中から蕪と大根を使いおかゆを作りました。「今年も健康な一年でありますように」願って食べましょうね。
 

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ご飯
 いりどり
 煮浸し
 魚団子のすまし汁
 牛乳です。
 あっという間に3学期が始まりました。今日は、八丈島から届いたメダイのすり身に豆腐、鶏肉、卵、にんじん、椎茸を入れて団子を作りました。その団子をすまし汁で食べます。味わって食べてください。

落ち葉プールで

落ち葉プールで、落ち葉の感触を味わっています。遊んでいるようですが、腐葉土となるために、掻き回して踏み固めています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉のプールへ

集めた落ち葉を協力して、落ち葉のプールへ入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉かき

さぁ、たくさんの落ち葉を集めるぞ、とグループごとに頑張っています(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずは説明を(^.^)

?落ち葉かきの場所へ到着して、まずは、自然の変化などの説明を聞いて、これから45分くらい、たっぷり落ち葉かきをします(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園へ

?今日は朝から気持ちいい天気になっています。おおぞら学級では、長池公園に落ち葉かきに向かっています。きっと気持ちいい体験ができるでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から3学期スタート(^^)/

 令和3年となり、本校では本日から3学期がスタートしました。冬の寒さですが、子供たちは元気に楽しそうに登校してきました。友だちと話したくて仕方がないといった雰囲気で、冬休みのことを話していました。話を聞いていると、やはり今年の冬休みは、ステイホームしていたことが伝わってきました。「今年は、いつもよりミカンを多く食べた…1日4個ずつ食べていた。」などの話も聞かれました。
 始業式では、GIGAスクール関連の校内工事をしているため、Teamsを活用することができなかったので、放送のみで行いました。私の話は、学校だよりの巻頭言を要約して伝えました。『自らの決意』と『感謝』で輝かしい『希望』を!というタイトルですので、後ほど、ご家庭でもお読みいただけたらと思います。
 緊急事態宣言が発令される予定ですが、学校は様々な制限をしながらも、通常の教育活動を展開していきます。本校の教育活動へのご支援、ご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアパン
 鶏の唐揚げ
 カラフルサラダ
 ABCスープ
 ジンジャークッキー
 乳酸菌飲料です。
 今日はクリスマスです。クリスマスにちなんで八王子産の生姜で作ったクッキーと八王子産のブロッコリーを入れたサラダを作りました。ドレッシングには赤ピーマンを入れて、クリスマスカラーにしました。

2学期終業式

 8月の終わりから始まった2学期も本日で終業式を迎えました。約4カ月の間、臨時休業等をせずに授業日を実施することができました。保護者、地域の皆様には本校の教育活動をご支援いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 さて、1校時の前半の時間、終業式を新型コロナウィルス感染拡大していることを考慮して、Teamsを活用して放送室から行いました。2学期の振り返りのスライドショーを行った後、代表児童5名が一人ずつ、マイクの前で堂々と2学期を振り返り、そして3学期から来年度へ向けての抱負を述べてくれました。2学期の成長ぶりを目の当たりにして、とても嬉しく感じました。
 式終了後に生活指導主幹の長南先生から冬休みの過ごし方について、詳しくお話があり、各学級でも指導を行っています。一人一人が、新型コロナウィルス感染予防も含めて健康を保って、3学期始業式(1月6日)に集い合ってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 ウィングスティックの照り煮
 豆乳汁
 満月ドーナッツ
 牛乳です。
 今日の集会は図書委員会の集会でした。図書委員が図書室から面白そうな本を選び、発表してくれました。選んでくれた本は「へんしんマジック」です。ごまは孫に変身、ストローはローストチキンに変身、十五(や)は五十に変身しました。給食でも、ごまはごまご飯、ストローはウィングスティックの照り煮、十五(や)は満月ドーナッツへ変身しました。図書集会を思い出しながら味わって食べてください。

図書委員会の発表(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は少し薄曇りのような感じですが、昨日までの寒さがないようです。しかし、学校の小プールは完全に氷がはっています。校舎の陰になっていることもあって、しばらくは解けないないようです。
 さて、今朝は、今学期最後の集会で、図書委員会による発表…読み聞かせとクイズ、そして、本日の給食の献立とコラボした内容となっていました。今朝も早くに集合して、リハーサルを行い、放送室での本番では、全員が全校に伝わるようにとても真剣にそして思いを込めて発表してくれました。クイズでは、各教室とも、とても盛り上がっている様子を観ることができました。図書委員会の皆さん、ありがとうございました(^^)/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 避難訓練
3/8 全校朝会

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール