片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

オンライン学校公開・保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の保護者の皆様には、
ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、しらす入り卵焼き、ころころ煮、小松菜の煮びたし、くだもの(ポンカン)、牛乳です。
今日は五つの輪で骨を強化する献立です。主食、主菜、副菜、果物、牛乳の五つを揃えることで、バランスの良い献立となります。成長期は骨がどんどん大きくなり、丈夫になっていく時期です。しっかり食べて、丈夫な体を作ってください。

全校朝会 3月1日

画像1 画像1
「学びを生かす」
3月まとめの月となりました・
2年生の九九は校長検定も全員が合格しました。
この1年学んだことを生活の中で生かすよう
積み木がばらばらのままではなく、高く積み上がるように
これからの学習とつなげて考えるようにしてほしいです。
みらいの夢はなあに?
夢に向かって学びを積み上げてほしいです。
(本日、八王子市読書感想文、読書感想画入選者表彰を行いました)
本と仲良しになりましょう。
本の中では、安全に楽しく冒険できます。
自分も大切に。友達も大切に。大事な事を考えることができます。
知りたいことを自分で学べます。
本と仲良しになりましょう。
本の中では、安全に楽しく冒険できます。
自分も大切に。友達も大切に。大事な事を考えることができます。
知りたいことを自分で学べます。
本を仲良しになりましょう。
今度声優の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきます。
防災教育やキャリア教育についてもお話しいただく予定です。
どうぞ楽しみにしてください。


オンライン学校公開・保護者会

 本日はご多用の中、3・4年生の保護者の皆様、ご参観・ご出席いただきありがとうございました。
 いつもとは違った角度で子供たちの様子を見ることができたことと思います。
 3年生の保護者会は親子共に参加というご家庭もあり、微笑ましく感じました。

ユニセフ募金ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の代表委員が中心となって、募金活動を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として募金を届けます。

今日の給食(2月26日)

画像1 画像1
今日の献立はマッシュサンド、クリームシチュー、フレンチサラダ、りんごジュースです。
今日は野菜たっぷりメニューです。健康増進のために、野菜は一日350g以上食べると良いとされています。また一つの野菜だけを多く食べるのではなく、さまざまな野菜と組み合わせて食べることが大切です。給食でもさまざまな種類の野菜を使用しています。

今日の給食(2月25日)

画像1 画像1
今日の献立はやきとり丼、たらじる、香りキャベツ、くだもの(みかん)、牛乳です。
やきとり丼には、冬に美味しいねぎがたくさん入っています。ねぎは生で食べると辛みがありますが、火を通すと甘くとろりとした口当たりになります。また体を温める効果や疲労回復効果があり、体の調子を整える栄養が豊富です。

オンライン保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来ならば、皆様にお越しいただきたいところですが、新型コロナウイルス感染症感染拡大対応のため、オンライン保護者会となりました。ご多用の中、ご参加くださりありがとうございます。本校の教育活動にご理解ご協力御礼申し上げます。
 

オンライン学校公開

画像1 画像1
 5・6年生がオンライン学校公開を行いました。多くの保護者の方々ご参観くださり、ありがとうございました。
 

ユニセフ募金

画像1 画像1
 6年代表委員がユニセフ募金の企画をしました。
2/24〜26の3日間です。
 この募金は、新型コロナウイルス感染症感染防止のために使われます。

今日の給食(2月24日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、わかさぎ甘酢、ひじきの煮物、豚汁、牛乳です。
わかさぎは冬が旬の魚です。海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。湖にいるわかさぎは、氷が張った湖の表面に穴を開け、穴釣りをして釣ることができます。骨ごと食べられ、カルシウムがたっぷりの魚です。

体育館清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も来月で終わります。月曜日、卒業式を行う体育館清掃を行いました。例年は、日頃体育館を利用している方々にワックスをかけていただいておりますが、現在警戒宣言中ですので、本校職員で行いました。

今日の給食(2月22日)

画像1 画像1
今日の献立はチキンカレーライス、春雨スープ、くだもの(りんご缶)、牛乳です。
今日は片倉台小人気メニューのカレーライスです。給食のカレーはルーから手作りしています。カレールーは小麦粉、カレー粉を油で炒めて作ります。カレー粉にはたくさんのスパイスが入っており、ターメリックやウコンがその代表例です。美味しく食べましょう。

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
今日の献立は炊き込みごはん、さばの竜田揚げ、温野菜サラダ、みそ汁、牛乳です。
今日は中学生が家庭科の授業で考えた献立です。現代の食事は昔に比べて魚の摂取量が減ってきていますが、竜田揚げにすることで魚が苦手な子も食べやすくなっています。美味しく食べましょう。

学校歯科医講話

画像1 画像1 画像2 画像2
1・3・5年生が本校学校歯科医から指導を受けました。内容は、
〇虫歯の原因・予防法
〇歯と食べ物の関係(食事中に飲み物を飲みすぎず、よく噛んで食べる)
〇歯並びについて(歯並びにわるいくせ・・・頬杖、うつぶせ寝、横寝、唇をかむ
〇呼吸について(口呼吸ではなく、鼻呼吸をする)
〇あいうべ体操
〇正しい歯の磨き方
です。
学校歯科医から全校児童に「あいうべ体操」カードもいただきました。
後日、配布いたしますので、ぜひ、ご家庭でも皆さんでご活用ください。

学校歯科医様、本日はご多用の中、ご指導ありがとうございました。


新1年生保護者説明会

画像1 画像1
 令和3年度入学児童は、現在43名です。本日は、保護者の方々にお集まりいただき、新しい生活様式の方法で説明会を行いました。ご協力ありがとうございます。
 例年より時間を短縮して行いました。不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

今日の給食(2月18日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、豆腐の田楽風焼き、かぶのみそ汁、東京うどのきんぴら、牛乳です。
うどは漢字で「独活」と書き、12月〜4月が旬の日本原産の野菜です。東京うどは「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。シャキシャキとした食感が美味しい野菜です。よく噛んで食べましょう。

手あらいのうた

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽委員会が新型コロナウイルス感染症感染防止のため、「片倉台小学校 みんなのうた」のメロディーにのせて歌詞を考えました。歌詞ポスターも作りました。本日の昼の放送で、音楽委員会の児童が全校児童に呼びかけも行いました。
 ポスターは各クラスにメッセージと共に届けました。
 音楽委員会の子供たちの想いが全校に広がるようこれからもしっかりと手洗いをしてほしいと思います。

今日の給食(2月17日)

画像1 画像1
今日の献立はみそラーメン、大学芋、フルーツヨーグルト、牛乳です。
今日は片倉台小人気メニューのみそラーメンです。みそラーメンの具材には、豚ひき肉、ねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーン、青梗菜、うずらの卵を使いました。今日のみそは赤味噌です。美味しく食べましょう。

今日の給食(2月16日)

画像1 画像1
今日の献立はゆかりごはん、ししゃものいそべ焼き、田舎汁、小松菜とあげの煮びたし、くだもの(みかん)、牛乳です。
小松菜は冬が旬の野菜で、寒さに強く、霜に当たると甘味が増して美味しくなります。また栄養価も高く、病気を予防する働きのあるカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液を作る鉄分が豊富です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年