1/14 1年生の体育腕の力だけで前進します。 次は、尺取り虫をイメージした運動です。 マット運動の基礎的な運動です。 1/14 3年生の授業冬休みに読んだ本の返却をしました。 元の場所にしっかり戻し、本棚を整頓しています。 1/14 5年生の図工今日は、アイデアスケッチと下書きをしました。 次回は、着色になります。 1/14 4年生の算数クラブの人数を男女別に整理していました。 数え忘れないようにしてね。 1/14 2年生の算数4×12を例に、かけ算の仕方を考えます。 九九が基本です。これからも繰り返し練習しましょう。 1/14 6年生の理科てこの仕組みや働きを調べます。 まずは、てこの基本的なことについて説明を受けていました。 1/14 4年生の体育台上前転のマスターがめあてです。 担任が模範を演じました。 パソコンで追っかけ再生機能も使って確認できるようにしています。 1/13 3年生の算数先生の説明を聞いて、書き方が分かったようです。 1/13 2年生の国語宿題をやったら、シールがもらえます。 もう50個以上集めています。 3年生になるまでに100個集めることが目標です。 この後、「かさこじどう」の学習です。 1/13 1年生の算数点つなぎとお金の計算などの問題に取り組みました。 1/13 避難訓練 2次回は、4分を切ることが目標です。 1/13 避難訓練地震に伴い火災も発生した想定での訓練です。 私語もなく、素早く全員が避難できました。 1月13日(水曜日)の給食
今日の献立
ごはん・鰆の照り焼き・五目煮豆・かぶとキャベツのレモン風味 味噌汁・牛乳 1/13 3年生 総合せんたく板や七輪、子供たちは聞いたことのない道具や使い方が大変そうと驚いていました。 昔の道具だけど今でも使われている道具があることも知ることができました。 1/13 中休み寒い日が続いていますが、加住の子供たちは元気に縄跳びに挑戦していました。 どれくらいできるようになるのか、1か月後が楽しみですね。 1/13 1年生 国語まず、1マス下がって文章が書き始まっている場所を探しました。 文章のまとまりを「段落」ということを学習しました。 1/13 4年生の体育つま先で飛ぶ、脇をあけない、手首を使って縄を回すなど、上手に跳ぶこつをみんなで考えて練習しました。 1/13 フレンドKASUMI6年生が遊びを考え、縦割り班で遊ぶ取組です。長縄、ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんがころんだなど、それぞれの班が楽しく遊んでいました。 6年生が中心となって行うフレンドKASUMIはあと1回です。 1月12日(火曜日)の給食
今日の献立
中華風混ぜご飯・ビーフン玉子スープ・スティック大学芋 ミカン・牛乳 5年生のリクエストNo1の スティック大学芋の登場です。 今日は「もったいないい大作戦」の日です。 皆さん、しっかり食べたでしょうか。 1月8日(金曜日)の給食
今日の献立
菜飯・焼き魚(鯖)・ピリ辛白菜・味噌汁・ミカン・牛乳 3学期一日目の献立です。 冬の果物、ミカンです。ビタミンCの多いミカンは 風邪の予防にも役立ちます。 |