1月28日 1年生 図工「マグネット」
1年生の図工は、「マグネット」作りです。
これは、キラキラおべんとうで、使った紙粘土の残りを利用してマグネットを作ろうというわけです。 作り方は簡単です。作りたいものを決めて、粘土に色を入れてよくこねます。 粘土がいい感じになったら形を作り、それの裏にマグネットを埋め込みます。 乾かして完成です! ただ、ポイントが一つだけありました。それは大きく作ってはいけないということです。 大きすぎると、マグネットが重くなり、つけても落ちちゃうのです。落ちないくらいの大きさで作るところが、子どもたちは苦労していました。どうしても気合が入ると大きくなってしまいます。 でも、何度か手直ししながら、いろいろなマグネットができていきました。 完成したマグネットは、どうするのか… それは今は言えません^_^ 楽しみですね! 1月28日 2年生 国語「音読発表会に向けて」
2年生の1つのクラスでは、国語での「かさこじぞう」の学習のまとめとして、音読発表会を企画しています。
発表会のやり方は、班ごとに読みたい場面を決めて、班で役割を決めて読むという方法で、 そのため、これまでの単元の学習の中で、毎時間、班で読み合う時間をとってきました。 今日は、最後の場面を学習したので、さっそく班ごとに音読の練習です。 誰がどこを読むのか、どのように読むのか、班で相談して決め、決まったら練習です。 練習が終わったら、先生が「では、今日の振り返りです。はい、1班さん、どうですか?」 と聞くと、班の代表の子が 「今日は、花丸です!」 と答えます。先生が 「昨日は、三角だったのに、今日は花丸、すごいですね。明日が楽しみですね!」 と一つ一つ評価していました。 これは励みになりますね。子どもたちは、自分たちの取組を振り返り、報告し合うことで、発表会へのモチベーションが高まっていました。 明日の発表会がとても楽しみですね! 1月28日 3年生 算数「小数の大きさ」
3年生の算数は、「小数の大きさ」です。
小数の大きさの学習とは、数値で2.3と示されていても、それがどのくらいの大きさなのかを目で見て理解するということです。 目で見て理解すると言えば、まずは数直線ですね。数直線は整数の学習でこれまでも1年生のときから学習しています。右に進めば進むほど数は大きくなるわけです。わかりやすいですね! 授業では、いくつかの小数を数直線の中に記号で書き入れました。 そしてみんなで答えを確認しました。 すぐに小数の場所を見つけるために、 「数直線のの整数と整数の間の5のところから考えればすぐに見つけることができます。」 と一人の子が発表して、みんなで納得! いいですね!こういう考えが算数の考えです。 最後に不等号を使って大きさを比べました。 1月28日 4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生の図工は「コロコロガーレ」です。まず、図工室に入ると、子どもたちは、一心不乱にカッターで周りに壁を立てて、底の面に穴を空けていました。
「この穴はなあに?」 と聞くと 「これは落とし穴だよ!」 「この穴は、ちょっとしたワナ」 「ここはね、穴が無いように見えて、実はあるから、気が付かない人は落ちちゃうよ!」 と子どもたちは、いろいろなトラップをしかけているようです。 周りに壁ができて、トラップがしかけられたら、お試しで遊んでいました。 壁の中にビー玉を入れて、箱をいろいろな向きに傾けながら、ビー玉を転がします。トラップに引っかかってビー玉が落ちたら成功ですね! まだこの先の工作があるのですが、この段階でも子どもたちは、楽しくていつまででもやっていました(笑) このあとは、中に道を作り、柱を立ててさらに2階建てにしていくそうです。 ほんとに楽しそうですね! 1月28日 5年生 体育「オリジナルサーキット」
5年生の校庭の体育は、オリジナルサーキット運動です。
冬の校庭の体育はとにかく寒いので、あまり座って考えるような内容よりも、たくさん体を動かす運動の方がいいですね。 そこで5年生は、どのクラスもオリジナルサーキット運動をしています。 これは校庭を取り囲むようにたくさんの種類の「運動の場」を用意します。この場は、子どもたちがひとり一つ考えたものです。しかも適当に考えたのではなく、ちゃんとこの場で身につけられる技能を考えて一人一人が用意しました。 的あて、マット、ケンケンパ、ハードルくぐり、うんてい、バスケットボールのシュートなど、固定の遊具も利用して場が考えられていました。 授業では、その場を考えた子が、ここでの運動の意図を説明してみんなに伝えていました。 だから子どもたちは、ただやるだけではなく、目的を意識して運動に取り組んでいました。 工夫満載のオリジナルサーキット運動でした。 1月28日 6年生 体育 「跳び箱運動」
6年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱運動」をしていました。
授業では最初は短縄でそれぞれが自分の技に挑戦しました。これで体は少し温かくなりました。 次にみんなで跳び箱を用意して、いざ跳びましょう! と、その前に今日のめあてと安全への留意点を確認しました。 子どもたちは、自分のめあてのとび箱を選んで開脚跳びや抱え込み跳びをしていきました。 初めはちょっと怖がっていた子も、跳び越せるとすごく嬉しそうな笑顔を見せていました^_^ 1月28日 雨の日のお昼休み(3年生)
今日は、朝は曇りでしたが、途中から雨が降り、雪となり、また雨になるというめまぐるしい天気の移り変わりでしたね。
雪のときは、子どもたちも大喜びでしたが、期待は外れて雨になってしまい、雪遊びはお預けとなりました^_^ そんな雨のお昼休みに子どもたちの様子を見に行きました。 今日は3年生に行ってみました。 3クラスともとってもにぎやかで楽しそうでした。 私が行くと、すぐにあいさつをしてくれる子どもたち。嬉しいですね。 子どもたちは何をしているかと言うと ○お勉強している子(これはやらなければならない子ということです(笑)) ○折り紙で何かを作っている子 ○係活動をしている子(係の活動で絵を書いたり、心理クイズを考えたり、とても楽しそうな係活動ですね!) ○すごろくみたいなゲームをしている子 などなど、それぞれが楽しんでいました。 外で元気に遊ぶのも良いですが、こういう時間も楽しいですね! 1月27日 卒業制作に気持ちを込めて
今日の中休みとお昼休みに、6年生の何人かの子どもたちが図工室に集まっていたので見に行きました。すると図工の先生と「卒業制作」を作っていました。
作ると言っても立体作品ではなく、飾ることができる大きな絵です。 絵のデザインは、みんなから募集して、その中から1つを選んで決めたそうです。 デザインの候補の絵が何枚かあったので見せてもらいました。 今年の6年生のテーマは百花繚乱。どの絵もそれを表すデザインになっていました。 一人の子の絵は、花の数が115個あって、花には色がつけられていません。 この子のアイデアは、一人一人に参加してもらい、その一人一人が、自分の花に色をつけて完成させるというものです。 感心しました。よく考えましたね! また、花びらが散っているデザインもありました。これは、一つ一つの花びらが一人一人の子どもたちを表していて、その花びらが集ってクラスができあがり、それが散って卒業することを表したと聞きました。 これもすごいアイデアです!これまた感心しました。 今日集って来ていたのは、卒業制作の係の子どもたちでした。係の子は最終的に決まった絵を大きくして、作るとのことです。 卒業制作に卒業の気持ちを込めて作っている子どもたち、がんばっている姿がステキでしたよ。 1月27日 1年生 「100をみつけよう」
1年生の算数は「100までのかず」です。今日のクラスでは、「教室の中から100を見つけよう」ということで、身の回りにある100を探して発表していました。
でもそんなにたくさん100があるのかなと、疑問に思う人もいることでしょう。ところが、1年生は、次から次へと100を見つけていくではありませんか! 「なわとびのかいすう」「ノートのマス」「テストのてんすう」など、たしかにと思う100がたくさん見つかり、たくさんの子が発表することができました。 1月27日 2年生 図工「おしゃれなきょうりゅう」
2年生の図工は、子どもたちがとっても楽しみにしている「おしゃれなきょうりゅう」作りです。
これは、2学期にも作り始めを紹介しましたが、今日の目標は、体を完成させることです。 まあ、とにかく、子どもたちは夢中です!嬉しくて、少し作ると友達と見せ合いっこしていました(笑) それもそのはず、このきょうりゅうの立派なことといったらありません。姿形は堂々としているし、体はビーズでキラキラです!まさにおしゃれなきょうりゅうですね! 今日は体が完成して大満足の図工になりました。 1月27日 3年生 体育 「体つくり運動」
3年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、とび箱に取り組みました。
しかし、体育館があまりに寒いので、「体つくり運動」として、条件を変えながら走る運動をしていました。 また今回は寒い体育館の中で、まず体を温めることもねらいとしていることから、運動量も確保されていました。 内容は、座った状態で、先生の合図で走り出し、ゴールを目指すというものです。ただし、1位をとったら、2回目は、1つ後ろから走り出すという、厳しいルールです。こうすることによって、いろんな子が1位になれるし、1位の子も後ろから抜いてみせる!と気合も入ります。 約10分くらいの運動でしたが、走り終わった子どもたちは、ハァハァと息が切れて、額から汗が見えていました。 しっかりがんばったので、体も気持ちも温かくなりましたね! 1月27日 4年生 国語「故事成語」
4年生の1つのクラスでは、国語で「故事成語」の学習をしていました。
まずは、ことは何かを教科書をもとに確認しました。 故事成語とは…「中国の古い書物がもとになっている教訓等の意味をもつ言葉」ですね。一つ一つにお話があります。それがおもしろいですね。 授業では、まず教科書に紹介されている「五十歩百歩」という故事成語を学びました。 一人の子は、この「五十歩百歩」という言葉を聞いて 「なんか、聞いたことがある!」 と叫んでいましたが(笑)、そうですね。普段の会話でも使う故事成語です。 子どもたちは、この「五十歩百歩」ができたお話を興味深く読んでいました。 授業が終わった後に 「もっと他の故事成語を見つけたい」と言っている子もいました。関心が高まりましたね。いいことです!たくさん故事成語を見つけていきましょう! 1月27日 5年生 国語「書写 友達」
書き初めが終わっても、書写は続きます。
今日は、「友達」という文字を書きました。 この2文字はたいへん難しいですね。 まず、2文字の画数が全然違います。画数が多いとどうしても大きめになってしまい、2つの文字のバランスがとれません。次に、「友」の右払いと左払いです。そして字形です。字形のイメージは三角形ですね。 そして「達」は、なんと言っても「しんにょう」です。 さあ、子どもたち、難しいポイントめじろ押しの「友達」に挑戦です。 授業では、まず動画を視聴し、ポイントを学習しました。そして次に実際に書いてみます。 動画でのポイントをよく見ていた子どもたち。みんななかなかどうして、満足のいく文字が書けました。 書き終わった後に、堂々と見せに来る姿が納得している証拠です。 書写は、ポイントがわかって書けると、自分でもびっくりするくらいの文字が書けます。 5年生、頑張りましたね! 1月27日 6年生 外国語「I want to be a ○○」
今日の6年生の外国語では、「I want to be a ○○」という言い方を学習しました。
この〇〇の中にいろいろな職業名が入ります。 教科書にはたくさんの種類の職業が絵と英語で示されており、それを〇〇に当てはめて言ってみました。 そしてさらに、これを言うだけではなく、どうして、その職業がよいのか、その理由を 「I like 〇〇」と付け加えます。 これをすらすら言えるようになるのはとてもむずかしく、子どもたちもとまどい気味でしたが、先生の言葉を聴きながら、一つ一つ発音していました。 ALTの先生はオールイングリッシュです。先生の英語を聴きながら、何を問われているのか考えていかなくてはいけません。 むずかしさに負けずに、英語に慣れていってほしいと思います。 1月26日 1年生 体育「マットとびばこあそび」
1年生の1つのクラスでは、体育館でマットとびばこあそびをしていました。
「あそび」と言っても遊んでいるわけではありません。これからの学年につながる運動のもととなるいろいろな動きを学習しています。 体育館のステージの高さを利用して、飛び上がったり、飛び降りたり。曲がった平均台を跳び越したり、とび箱を跳び越したり。 子どもたちにとってみると、いろいろなアトラクションがあって、どんどんやってみたくなります。だからとても楽しそうに取り組んでいました。 また感心したのが、安全です。先生が安全を確保するために目が行き届くように、子どもたちの自由にさせずに一つ一つ確認していましたが、子どもたちもちゃんと先生のお話を聞いて動いていました。だから安心して見ていられました。 1月26日 2年生 国語「かさこじぞう」
2年生の国語は「かさこじぞう」です。今日の1つのクラスでは、4の場面を学習していました。4の場面とは、街にかさを売りに行ったじいさまが、かさが売れずに帰ってきます。その道中にお地蔵さんを見つけてかさをかぶせてあげますね。その後が4の場面です。
家に戻ったじいさまがばあさまに、そのことを報告します。 普通なら、生活の糧となるかさを、お地蔵さんにかぶせてきたら、怒られるところです。それが、このばあさまは「それはよいことをしなさった」と怒るどころか、じいさまをほめるのです。 今日の読み取りは このばあさまの言葉の読み取りです。この言葉から、ばあさまはどんな人なのか、そしてその理由を考えました。 子どもたちは学習シートに、「やさしい人」というように書き、その理由もたくさん書いていました。 このじいさまとばあさまの大きな優しさは、このお話の重要ポイントですね。だからこそ、次の場面で大きな幸せがやってくるのですから‥。 1月26日 3年生 図工「コリントゲーム」
3年生の図工は、みんな大好きコリントゲームです。
前回は、ゲームの基盤になる板のデザインを考えていましたが、今日は、そのデザインを板に書き、色をつけていました。 子どもたちは、1月ということもあり、お正月にちなんだ絵を書く子もいました。 また、いろいろな色を使ってカラフルな絵が仕上がっていきました。 さあ、ほぼ絵は完成しました。 いよいよ次は、くぎを打っていきます。ビー玉をどのように動かすか、考えるだけで楽しいですね。 1月26日 4年生 算数「小数倍」
4年生の算数は「小数のわり算」です。今日は一通り学習が終わったところで、最後の関門「小数倍」です。
この「何倍にあたりますか?」は、これまでも学習してきましたが、これまでと違うところは、整数倍ではなく、小数倍であるところです。この小数倍は、今、まさに5年生が格闘している割合そのものです。 4年生のここで小数倍がしっかり理解できると5年生でとっても理解が進みます。 今日は水の量で小数倍を求める問題に取り組んでいました。 たくさんの子が、手を上げていて「わかった!」と言っていました。いいですね!がんばって自分のものにしていきましょう! 1月26日 5年生 算数「割合」
5年生の算数は「割合」です。割合の表し方として、百分率と歩合を学習した子どもたち。今日は、復習をしていました。
しかし、しかしです。 いざ、割合のいろいろな問題にぶつかると、どんな式を立てていけばよいのか、わからなくなってしまいます。 また、百分率の○%や歩合の○割は、その数字をそのまま式に使うことができません。小数に戻して式に入れてあげなければなりません。 この手間も、「わかりにくさ」につながっています。 今日も子どもたちは、とっても苦労していましたが、一つ一つの問題に粘り強く取り組んでいました。 あともう少しですよ!がんばりましょう! 1月26日 6年生 体育「体の動きを高める運動」
6年生の1つのクラスでは、体育で「体の動きを高める運動」をしていました。
まず、グルーブになって、それぞれのグループが運動を考えます。ここで大事なことは、ただ運動するのではなく、目的です。「この運動の目的は何か。」そこが明確でないと体の動きは高められません。 そこで、各グループで目的と運動を相談して決め、まずは自分たちで決めた運動をしてみました。 次にそれぞれの考えた運動の共有化です。それぞれのグループのところにみんなが行って、その目的と運動の発表を見ました。 最後に、時間で区切って、各グループのところに行って、他のグループが考えた運動に挑戦しました。 運動は、ただやっているだけでも楽しいですが、それだけでは学びになりません。 目的をしっかり意識することで、子どもたちの中に知識と技能が身についていきます。 |
|