ゴースマイル!小宮小!

12月16日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の国語は、新しい単元に入りました。物語「モチモチの木」です。
このお話はとっても有名で、3年生の教科書にずっと乗り続けている名作です。

今日の授業では、まず物語を一通り読みました。
次に、この学習の目的を確認しました。
この学習の目的は、
「登場人物の気持ちの移り変わりを読みとリながら、心に残ったことをポスターで紹介しよう」
です。
最後のまとめの学習でポスター作りをするのですね!
これには子どもたちも、喜んでいました。
目標が決まったところで、気持ちをどうやって読み取るのかを確かめ、いざ物語の世界に…^_^

豆太が成長していくところを応援しながら読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 4年生 外国語「あなたのバックの中には何が入っていますか?」

4年生の外国語の授業です。
今日は、持ち物の学習をしました。
自分の筆箱やランドセルの中に何が入っているかを英語で言いました。
その後、動画を視聴しました。動画は世界の友達が学校帰りのバッグの中に何が入っているかを紹介したものでした。
登場してくる人たちは、もちろん英語で話していましたが、バッグの中身というのは、子どもたちも興味津々で見ていました。
特にアメリカのお友達はバナナやアップルなどをバックに入れていて、びっくりしていましたが、一番違うのがテキストブックでした。
ALTの先生が、
「みんなのランドセルの中に何が入ってる?」
と聞くと、真っ先に子どもたちは
「教科書!」
と答えました。すると先生が
「アメリカのお友達は教科書がありましたか?」
と聞いて、子どもたちは初めて気が付きました。確かに「テキストブック」とは言っていませんでした。
なるほど。これが文化の違いですね。
外国語を通して文化の違いも勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年生 音楽「命の歌、威風堂々」

5年生の音楽です。5年生の音楽は、「命の歌」の合唱、「威風堂々」のリコーダー演奏、そして「ハピネス」の合奏です。
今日は、久しぶりに「命の歌」を歌ったとのこと。
でも、久しぶりとは思えないとってもきれいなハーモニーでした。二部合唱で歌い、高音部もきれいな頭声発声で歌っていました。
本当にいい曲ですね。聴くものの心を強く揺さぶる歌声でした。
それから「威風堂々」のリコーダー演奏です。
この曲は卒業式の入場の曲として演奏します。全体的にはよく覚えていて上手に演奏ができているように聞こえましたが、子どもたちは、
「まだできてないところがある。」
と手厳しいです。一人一人が自信をもって演奏できてゴールということなのですね。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年生 外国語 「It was long」

6年生は外国語の授業で「It was long」を学習していました。
これは「昔はこうだったけど、今はこうなった。」という言い方を学びながら、過去形と現在形を学ぶものです。
例えば、
「鉛筆は最初は長かったけれども、今は短い。」
「春のときは、木は緑だったけれど、今は雪で白い。」
などなどです。
そして読み方だけでなく、書き方まで学習をしました。
この段階から、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングを学習していきます。

先生の英語に理解ができなくて、??となる子もいますが、それも少しずつ聞き取れるようになってきています。
6年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 体育 「フラフープあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「フラフープあそび」をしました。
フラフープを使って‥ですからまずは、腰で回してみます。
すると、すぐにフラフープが落ちてしまう子もたくさんいましたが、ずーーーっと回している子もいました。
そこで、「フラフープ生き残り大会」が始まりました。
ヨーイどん!
フラフープを子どもたちが一斉に回し始めます。始まった3秒後に、約半分の子が落ちてしまって座りました。
残りは4人です。でもこの4人がなかなか落ちません。最後まで回し続けていました。
最後に残った子にみんなで拍手を送リました。いいですね!
フラフープ回しのあとは、フラフープでなわとびです。みんな楽しそうに跳んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「おもちゃのせつめいしょを書こう」

先週から2年生は、国語の時間に思い思いのおもちゃを作っていました。 どうして、国語でおもちゃづくりなのか、そのわけがわかりました。
それは、作った「おもちゃのせつめいしょ」を書くためだったのです。

子どもたちは、自分が選んだおもちゃを作るために、材料を家から持ってきて、同じおもちゃを作るお友達との協力して、作り上げました。
実際に自分で作ったのですから、材料も作り方も、ポイントもよくわかっています。
そこで、それを文で相手にわかるように伝えようというわけです。

とはいえ、作り方もどうやって書けばよいのか、わからなくなったりします。
先生が、
「説明はどのように書けばいいですか?」
と聞いたら
「必要なことだけ書く」
「短く書く」
「まず、とか、次にとかを使って書く」
など、各ポイントをきちんと捉えて発表していたので感心しました。

さあ、書き方がわかったので、いざ「説明書」を書きましょう。
書いているノートの横には、作ったおもちゃが大事そうに置かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 総合「カイコの糸取り?」

3年生の総合的な学習の時間では、不思議なものを作っていました。
カラフルな板を用意して、六角形の形をカッターで切り抜いています。

子どもたちは、「カイコの糸を取るんだよ。」と教えてくれました。
「この六角形の板がどうしてカイコの糸取り?」になるのでしょう??

それはこれからのお楽しみということです。
とにかく、初めてカッターを使って切り抜いたとは思えないくらいに、みんな安全に上手に切り取ることができました。
最後に自分の好きな絵を描いて、オリジナルの糸取り?が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生 音楽「あわてんぼうのサンタクロース」

音楽室から、とっても楽しい歌が流れてきました。
「あわてんぼうのサンタクロース」です。
聴いていると、子どもたちの楽しい歌声だけでなく、スズやその他の楽器の音も重なっていました。
歌っていたのは、4年生の子どもたちでした。体を横に揺らしながら、リズムに乗って歌う姿がとても可愛らしかったです。
歌に合わせて楽器を鳴らす人は、グループごとに変わります。みんなの前に出て楽器を演奏するので、ちょっぴり恥ずかしそうです(^.^)
それでもみんなの歌に合わせて演奏するのは、楽しそうでした。

クリスマスが近づいて来ていますね。
子どもたちの気持ちも高揚しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 国語「古典に楽しむ」

5年生の1つのクラスでは、国語で「古典を楽しむ」という単元の学習をしていました。
これは高学年から日本の伝統的な文章を学ぶ学習があり、古文に親しむことを目的としています。

最初に教科書に登場するのは、「竹取物語」です。お話自体は子どもたちはよくわかっている物語です。
そのお話を頭の中でイメージしながら、古文に挑戦です。お話をイメージしていれば、なんとなく意味はわかってきます。
そして、こういう古文に親しむための一番の近道は、古文を覚えてしまうことです。暗記してすらすら言えれば、古文のリズムも掴むことができます。

ということで、今日のクラスでは、教科書にある竹取物語の最初の6行を覚えることに挑戦しました。

子どもたちはみんな、一生懸命覚えていました。ある子は頭を抱えて、ある子は天井を見上げて…。思い思いのスタイルで暗記に挑戦しました。

そして、「覚えた!」という子が手をあげて発表しました。
他のみんなは、その子の発表を聞きながら、目で教科書の文を追っていました。

発表した子が、最後まで言い終わったときに、大きな拍手が生まれました。

頑張りましたね!
みんなで拍手を贈るクラスの温かさ。ステキでした。

他の子たちは拍手をしたあとに、拍手をするだけでなく自分も覚えなくてはいけないことにすぐに気が付きました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 図工「12年後の私、完成!」

図工で取り組んでいる6年生の「12年後の私」もいよいよ大づめです!
授業としては、今日が最終となります。
子どもたちは、最後の追い込みでがんばっていました。

今日、特にがんばっていたのは、背景画です。これまで、12年後の私自身とイスや机などの小物道具を作ってきました。そして今回はバックを飾る背景画です。
人物、小物とていねいに作ってきた子どもたち。背景画も手を抜くことはできません。自分の姿に合った背景画を一生懸命描いていました。

本当に一人一人、魂のこもった作品ができました。
これは1月の学校公開のときに、展示します。ぜひ保護者の方に見てもらいたいです。

今日、終わっていない子は、この後は時間を見つけて完成させることになるようです。まだの子はがんばって仕上げてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 みかん狩りありがとうございます!

小宮小農園としてご自身の畑を提供し管理してくださっている方のご厚意で、小宮小学校の子供たちは「みかん狩り」を体験させていただきました。
しかも全校児童がです。本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

子供たちは学年ごとに先週から少しずつみかん狩りを体験させていただき、今日の3年生が最終となりました。

子どもたちは、学年によって違いますが、だいたい1人5個くらいいただきました。
甘くて濃厚な味わいのみかん。お正月には当たり前のように食卓にのぼるみかんですが、こうして木に実をつけている姿を学習した子どもたちは、いつもとは違う見方でみかんを見ることでしょう。

貴重な体験をさせていただき、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 国語「かきぞめ」

1年生の国語は、先週から「かきぞめ」に取り組んでいます。
今日のクラスでは、一度書いて先生に見てもらい、先生から細かく赤色のペンで気をつけるところを記入してもらったものを返してもらいました。
それを見て、直すところを気をつけながら、もう一度書いてみました。
先生が一人一人ていねいに、直すところを教えてくださったので、子どもたちは一文字一文字直しながら書くことができました。
書きながら、更に先生から気をつけるところを教えてもらいました。

子供たちは、書くたびに上手になっていきました。

1年生の初めての「かきぞめ」。
書き終わると腕が痛くなるほどがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 国語「かきぞめ」

2年生の国語は、いよいよ書き初めに入りました。
2年生ですから、硬筆2年目ですね!
1年生の時を思い出して、更にレベルアップを図りたいところです。
まず、書き初めの袋に名前を書きました。
次に書き初めの袋に、注意事項を書きました。
注意事項は
お手本をよく見て書くことや、一文字一文字時間をかけて書くことです。

そしていよいよ書き始めます。
まずは、お手本を配ってもらいました。自分の名前が入っている自分だけのお手本です。
そして、名前を書いてスタートです。
ピリッとした緊張感の中で、子どもたちは一生懸命書いていました。

鉛筆を持つ手に力が入っています。
がんばれ!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 図工「クリスマスカード」

3年生の図工は、「クリスマスカード作り」です。
まず、緑色の画用紙を半分に折って、クリスマスツリーの形に切り取ります。
でも、ただ切り取るだけではありません。
折って開くとクリスマスツリーが飛び出て来るように切り取ります。これがなかなか難しいのですが、子どもたちは苦労して、でも上手に切り取ることができました。
この段階でも、子どもたちはかなりテンションが上がっていました。
「見て見て!」とカードを嬉しそうに開いていました。
次にそのツリーの下に植木ばちをつけました。いろいろな色の植木ばちがありました。この段階でも、子どもたちのテンションは更に上がり、
「見て見て見て!」
ととっても嬉しそう(^.^)
このまま完成したら、子どもたちはどうなってしまうのでしょうね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 4年生 算数「小数のかけ算」

今日の4年生の算数の学習は、とことん計算をしました。たくさん計算をして、小数のかけ算のやり方をマスターしようというわけです。
問題は、教科書の「練習」というタイトルのところにたくさん問題があり、それをみんな、ひたすら「練習」していました。

間違えて覚えるといけないので、あるところまでくると、先生のところに持っていって、丸付けをしてもらいました。
やってきた問題が全部合っていると、
「よっしゃ!」
とガッツポーズをする子も(笑)
たくさん計算をしているのに、どこか楽しそうな4年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年生 社会「日本の工業」

5年生の1つのクラスでは、社会科で工業のことを勉強していました。
まず、事前に家で日本地図に、家にあるものの中で、それがどこで作られたかを書き込んできました。
次に、今日、その書き込んだ日本地図をもとに、友達と調べたことの交流をしていました。
家の人から聞いたことや、自分が見つけたもの。いろいろと調べてきていて、グループごとの発表はとても盛り上がりました。

その後は、そうした地図の中から、作られているところの傾向を見つけていきました。
・海沿いが盛ん
・東日本が盛ん
などが出てきました。
そうです。ここから誰もが覚えさせられた工業地帯の学習につなげていきます。

子どもたちが気がついたこの地図の傾向をもとに、教科書にあるグラフを見ながら、工業地帯や工業地域の名前を確認していきました。
一人の子どもが

「そんなにたくさん工業があると覚えられっこないよ。」
とつぶやきました^_^
確かに、そうかもですね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 国語「意見文の発表」

6年生の1つのクラスでは国語で、一人一人が書いた意見文を発表していました。
この意見文は、環境問題や社会問題など自分で関心のあるテーマを選び、それについて調べて、自分の考えをはっきりさせて、その後意見文にまとめました。
時間をかけて作り上げた意見文。これも一人一人の子どもたちの思いがつまっています。
その意見文の発表を聞きながら、聞いている子たちは、その子のテーマと感想を一言ずつ書いていました。
話す方も聞く方も真剣です。
子どもたちの成長を実感する時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 東京都小学生科学展に7人の人が応募!

小宮小学校の子どもたちの中で、今年度の東京都小学生科学展に7名の子が参加しました。
この科学展は、毎年行われている東京都の行事で、東京都に選ばれた児童は、実際にプレゼンテーションをして発表をしていました。
内容は科学に関することなら何でも良いのですが、とにかくレベルが高くて、「本当に小学生がこれを研究したの?」と思ってしまうくらいです。
そんな科学展に小宮小学校の子どもたちが挑戦しました。
まず、このことだけでも拍手です!子どもたちが研究した内容は↓のとおりです。
【3年生】
・磁石の磁力
・食器と鏡の研究
・石けんの力はすごい
【5年生】
・ロケット着陸時の衝撃を吸収する構造の研究
・はやぶさ2の挑戦
・水温の変化に色は関係しているか
・凍り方の研究
・虹を知ろう/作ろう

残念ながら、東京都に選ばれた研究はありませんでしたが、どの子の研究も読みごたえがあり、私の知らないこともたくさんありました。
ここまでまとめるのに、それはそれは苦労したことでしょう。
その苦労の果てに、1つの形にできたこと。それが本当にすばらしいです!

この7人の子どもたちの研究を、みんなに見てもらおうと、理科の先生が掲示板に張ってくださいました。ありがとうございます。
ぜひぜひぜひ、たくさんの人に読んでもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生 生活科「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、生活科でキャリアパスポートに、2学期の振り返りを書いていました。
キャリアパスポートとは、今年から全国で始まった取り組みで、節目節目に目標を立て、そして自分の生活を振り返ります。
そして、1年生から中学、高校とつなげていきます。
大きくなってから、自分の一年生のときに書いたものを見返すと、どんな気持ちになるでしょうね。

さて、そういうことで子どもたちはがんばってキャリアパスポートを書いていました。そして、2学期がんばったことを作文用紙にまとめていました。

1年生は、もう当たり前に文章を書いていましたが、すごい成長ですね。つい何ヶ月前には、ひらがなを一文字一文字やっていたのですから…。

一人一人、自分の2学期を振り返って一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2年生 国語「クラス楽しみ会をひらこう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「クラスお楽しみ会をひらこう」というめあてで、話し合い活動をしていました。
ぱっと見ると学級会とよく似ていますが、ねらいが違います。

学級会がクラスを良くしていくための自主的な取り組みに対して、国語でのこうした話し合いは、「話す、聞く」に重点を置いて、根拠に基づいて意見を言ったり、友達の意見を聞いて、自分の意見と比べたりする力を育てることを目的としています。

このクラスでは、子どもたちの関心の高い「お楽しみ会」をテーマにして話し合いを始めました。
まず、班ごとにおすすめの遊びを決めて発表しました。
次に班の中で、どうしてそれがおすすめなのか、その理由を考えて話し合いました。
最後にその班のおすすめを代表者が発表しました。
この班やみんなの前で発表するときに大事にしたのが、話し方です。
「どうしてかというと〇〇だからです。」
「私は〇〇さんの意見と同じで‥です。」
「私は〇〇さんの意見と違っていて、…です。」
このように理由と相手の意見とつなげて話すことを意識するようにしました。

実際の話し合いは…もちろん白熱しました^_^
子どもたちの大事なお楽しみ会ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会活動
3/2 安全指導・安全点検
3/5 6年生を送る会 さみー

学校だより

給食だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価