特別支援教室 巡回指導始まる。

本校の特別支援教室で、巡回指導が始まりました。
生徒一人一人の課題や現状に応じて学習や生活の一部を支援することを目的とした指導を行います。いずみの森義務教育学校より専門の通級教員が特別支援教室を巡回して指導します。当面は、火曜日・金曜日に巡回します。場所は3階の心の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動仮入部期間

1年生が楽しみにしていた
部活動仮入部期間が、始まりました。
みんな真剣に、楽しそうに活動していました。
色々な部活動を体験してしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声、再び

昼休み、生徒たちがグランドで
元気に過ごす姿がもどってきました。
少しずつ体も動かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食始まる

今週から、平常授業(昼食を取っての6時間)になり、
感染対策を取りながら、昼食が始まりました。
牛乳パックの手開きも上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回進路説明会

昨日発表された「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた
令和3年度高等学校入学者選抜等における配慮事項」に基づき、
第1回進路説明会を実施しました。3密に気を付けながら
生徒たちは、真剣に話に聞き入っていました。
画像1 画像1

「モバイルWi-Fiルータの貸し出しに関する最終調査」について

石川中学校保護者 様

 平素より、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に感謝申し上げます。
 さて、本市教育委員会より6月10日付で「モバイルWi-Fiルータの貸し出しに関する最終調査」の依頼がありました。
 本日、生徒を通じて配布させていただきますので、内容をご確認上、全ご家庭が、6月18日(木)までに担任を通してご提出をお願いいたします。
 時間のないところでのお願いとなり大変申し訳ありませんが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 尚、調査用紙は、ホームページの配布文書「その他」に掲載させていただいております。

一斉授業始まる

6月8日(月)から全学年午前中だけですが
一斉授業が始まりました。
久しぶりの全員そろっての教室での、授業で
みんな緊張していました。
先生たちは感染症対策を講じながら
工夫して授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実技教科の授業

今日で、第2段階の少人数での授業も終わりになりました。
今週は、5教科に加えて実技教科の授業も行いました。
家庭科では、マスクを作りました。
技術、音楽では、ICT機器を活用して工夫した授業を行いました。
生徒たちは、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日から12日までの教育活動について

本日、6月8日から12日までの教育活動についてを配布文書に載せました。
保護者の皆様はご確認をお願いします。


令和2年度 当面(6月8日〜6月12日)の石川中学校教育活動(保護者様宛)

2年生の授業

 今週から第2段階に入って、
2年生の授業も始まっています。
各教科で、授業の目当てを明確にして
わかりやすい授業を心がけています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業(1年生)

 今日は、1年生の中学校初めての教科の授業でした。
数学では、「正の数、負の数」を学習しました。
 導入で「身近にあるマイナスってどんなものが、ありますか?」
の発問に、生徒たちは積極的に発言していました。
 英語では、アルファベットの書き方、読み方を学習しました。
これからが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開(第2段階スタート)

 6月1日(月)学校再開第2段階が、スタートしました。
全学年1学級を2つのグループに分け、少人数での授業を
実施します。3年生は1日3時間、1,2年生は1日2時間行います。
 どの学年も、真剣に授業に取り組んでいました。
段々と学校生活のリズムに慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 都立一次発表 避難訓練
3/2 保護者会(1)
3/3 職員会
3/4 専門委員会
3/5 国際交流(3)

学校だより

学校経営関連

その他

その他配布文書

石川だより

子どものおうえんページ

教育長からのメッセージ

1年生

2年生

3年生

おおるり展

社会科歴史的分野の教材