1月18日 5年生 理科 「食塩を水に入れたら?」
5年生の理科は「水溶液の性質」の勉強です。
今日は、食塩水について学習しました。長い筒の中に水を入れて、その中に食塩のつぶつぶを入れたら‥。 なんといつの間にか食塩はなくなっていました。これは一体どういうことでしょうか‥。 子どもたちは、本当になくなったのか、それとも‥消えたのか‥。 いろいろと考えました。 科学の学習は、「なぜ?」からスタートして、予想をし、それを確かめる実験をして、「なぜ?」の答えを見つけます。おもしろいですね。 さあ、子どもたち、どうやって答えを見つけますか?がんばってくださいね! 1月18日 6年生 書写「書き初め」
今日は6年生の1つのクラスが、書初めの本番に挑戦していました。
書く文字は「初春の空」です。4つの文字を縦に並べる時に、中心を揃えることがまずポイントですね。最後の空を書くスペースを生み出すのもポイントです。 こうして書写の時間をしっかりとれるのも小学校ならではです。気持ちを込めてのびのびと書いている子どもたち。 みんな、その子らしい良い文字が書けました。 1月18日 保健指導
今日は2年生の計測がありました。本校の養護の先生は、計測のときに保健指導をしています。
そこで今日は、手洗いの方法と飛沫感染のお話をしました。手洗いについては、読み聞かせ方式で、手をちゃんと洗うことの大切さを子どもたちに伝えました。子どもたちは真剣に聞いていました。 また飛沫については、咳やくしゃみがどのくらい飛沫を飛ばすのかについて、子どもたちに実感じてもらうために、実際に口からそのテープを伸ばして見せました。テープがどんどん伸びていくことに、子どもたちもびっくりでした。 このように本校の養護の先生はいつも計測のときに、学年の段階に応じて、わかりやすく保健指導をしています。 また一つ子どもたちは学ぶことができましたね! 1月15日 1年生 体育「なわとびあそび」
1年生は、今、メキメキとなわとびが上手になっています。
やる気もすごいです! なぜかというと、今週の初めに、なわとびのプロの人から、跳び方のコツを教えてもらったからです。 たった20分でしたか、その効果はすごいです。なわとびの持ち方から跳び方まで、言われたとおりにやると本当に跳べるようになって、子どもたちは大喜びです。 できるようになると意欲もどんどん高まります。 今日も寒さに負けずに子どもたちも先生も笑顔で跳んでいました。 1月15日 2年生 国語「かさこじそう」
2年生の1つのクラスでは、国語で「かさこじそう」というお話の学習をしていました。
このお話は誰もが知ってる有名な民話です。どの学年の教科書にもこうした日本の伝統的なお話が掲載されています。 日本の文化を学ぶためですね。 今日の授業では、笠を作ったおじいさんが、まちに売りに出かけた場面の読み取りでした。 一生懸命作った笠なのに、全く売れません。 この時のおじいさんの気持ちを、一人一人が考えました。「がっかりする」「元気が出ない」など、よく気持ちを考えた意見をたくさんの子が手を挙げて言っていました。 この時のがっかりをしっかり読み取ると、後半の喜びが更に良く読み取れますね! 1月15日 3年生 音楽「パフ」
3年生の音楽は「パフ」という曲に取り組んでいます。この曲はとっても楽しい曲で誰もが聴いたことがある曲です。
これをリコーダーで演奏することが目標です。 そこでまず、教科書の楽譜に階名を書きました。そして、階名で歌を歌いました。階名でスラスラ歌えれば、演奏も簡単にできるようになるからです。 最初が高いドから始まる高い音が多い曲でしたが、子どもたちはきれいな声で歌っていました。 リコーダーでも、すぐにできそうです! 1月15日 4年生 算数「小数のわり算」
4年生の算数は、小数の計算が続いています。
今日は、「答えが1より小さくなるわり算」でした。 0.329÷7 のような問題です。 難しいのは答えを出すために、準備をしなくてはいけないことがまずあります。 準備とは、わられる数を整数にすることと答えのところに小数点を打つことです。 これができたら、50点! 子どもたちはできました。次に計算です。 位の大きい方から計算しますが、答えが1より小さくなる時は、0をつけます。ここができたら100点になります。 むずかしい計算でしたが、子どもたちはよくできました。先生から丸をつけてもらってとても嬉しそうでした(*^^*) 1月15日 5年生 算数「割合」
5年生の算数は「割合」の学習をしています。
割合の問題は、3つあります。 割合を求める問題、くらべられる量を求める問題、そしてもとにする量を求める問題です。 これらを一つ一つ学習してきた子どもたち。今日は最後のもとにする量を求める問題に取り組みました。 授業では、問題をよく読んで、一つ一つ問題にある数値は、なんの量なのかを考えました。 問題から、何を求める問題かが分かればもうこっちのものです。 難しいけれど、子どもたちはがんばっています!応援してあげたいです! 1月15日 6年生 卒業アルバム表紙撮影
今日の6年生は、卒業アルバムの表紙を飾る写真の撮影がありました。
どういうことかと言うと、現在小宮小学校がお世話になっている業者の方が、 ◎表紙も写真で埋め尽くす。 ◎その写真には、自分の1番のお気に入りのものも一緒に掲載する。 という考えがあるからです。 というわけで、子どもたちは、今日という日は学校に持ってこないものを持ってきて、一緒に写真におさまりました。 一つ一つ、卒業に向けて進んでいます。 1月15日 児童朝会 「うしのなぞなぞ」
今日は、児童朝会を放送で行いました。
最初に、副校長先生のお仕事を応援してくださる先生のご紹介をしました。 次に、代表委員会の子が、これから始まるあいさつ運動について説明しました。 3番目に、生活指導の先生から、道路で石を投げたことについての注意がありました。 最後に、私から、丑年にちなんで、うしのなぞなぞを出しました。 1.うしはうしでも、いつも頭にのせられてしまううしは? (3文字) 2.うしはうしでも、いろいろな絵を書かれてしまううしは?(4文字) 3、うしはうしでも、給食の献立を考えてくれるうしは?(5文字) 4、うしはうしでも、火事のときに活躍するうしは?(6文字) 4、うしはうしでも、鎌倉幕府で執権をしたうしは? (6文字)6年生向けのスペシャル問題! 5、うしはうしでも、いつも友だちのことを考えているうしは?(7文字) さあ、みなさん、わかりますか? 【5年生】深海ステンシル
どもっ、こちら図工室です☆
冬休をはさんで、今年一回目の授業で続々と作品が完成しました! スポンジによる色付けが終わり、いよいよ型紙をペロっと剥がす時が、たまらなく楽しいのです! 早く終わった人は、習得したステンシルの技を生かして、絵葉書を作りました。(三番目の画像) コロナウイルスなどで中々会えない祖父母などに向け、世界に一つの絵葉書を贈れたら素敵だなぁと思います。 [cid:C2B42892-385F-4C07-87FE-67D025B1D829-L0-001] [cid:F0BC3C16-F1DB-4E04-B637-4899E01CCFB9-L0-001][cid:8A489F03-26CC-4006-9791-E15D42CE2876-L0-001] 1月14日 1年生 図工「キラキラおべんとうやさん」
1年生の図工は、とってもとっても美味しそうなものを作っていました。そうです。おべんとうです!
子どもたちは、お弁当が大好きですね。食べるのももちろん大好きですが、作るのも大好きです。 今日は自分のお気に入りのお弁当を紙粘土で作って、容器に入れました。 容器の中で並んだ子どもたちのお弁当は、それはもう、美味しそう!!! 美味しそうなお弁当が教室の外に飾られました。 1月14日 2年生 体育「おおなわ」
2年生は、3クラス合同で、外体育をしていました。そして、どのクラスも大なわをがんばっていました。
もうすぐ大なわ大会があるので、どのクラスも真剣でした。そして、どんどん上手に跳べるようになってきていてびっくりです。 回すスピードも速くなり、なわもとっても短いです。 みんなの協力が大なわには必要不可欠です。クラス一丸となってがんばっていきましょう! 1月14日 3年生 書写「書き初め」
3年生の1つのクラスでは、書き初めをしていました。書く文字は「お正月」です!
なんと言っても3年生は、初めての毛筆です。学習し始めた当初は、手をたくさん汚してバタバタしていたのに、もうすっかり落ち着いて筆を動かしていました。 成長しましたね! 文字から、一人一人の成長を見ることができますね! 1月14日 4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生の図工は新しい学習に入りました。
題して「コロコロガーレ」です。題名からして何かを転がすようですが、何を転がすのでしょう‥(^o^) まだ謎は解明されていませんが、子どもたちは転がすのが大好き!テンションは高まるばかりです! でも今日は、全く転がさず、紙をまっすぐに切っていました‥。 これと転がるとどうつながるのでしょう‥。 楽しみですね! 1月14日 5年生 社会「情報と私たちのくらし」
5年生の1つのクラスでは、社会科の学習で「情報」について学習をしていました。
教科書の街の様子の挿絵から、どんな情報がどんな人のために伝えられているのかを考えました。何気ない街のイラストですが、こうした視点から見てみると、たくさんの情報に溢れていることに改めて驚かされます。 子どもたちも、たくさん見つけて、近くの友達と共有していました。 これから情報が私達のくらしにどのように影響しているのかを学んでいきます。 1月14日 6年生 家庭科「トライカード」
6年生は、冬休みに「トライカード」で、家庭科に関係のあることにトライして、その内容をカードに書いてきました。
手芸でもよかったのですが、やはりお料理に挑戦した子が多かったです。 そこで、カードにまとめて貼っておくだけでは、一人一人のがんばりがちゃんと伝わらないので、1つのクラスでは発表会をしていました。 どんなふうに作ったのか、苦労したところ、そして作った後の感想‥。 やっぱり直接本人から聞くとよくわかりますね。それにしてもさすが6年生!作ったものが凝っていました(^^) 1月14日 レインコートを着て避難訓練
今日は避難訓練を行いました。地震から火事になる流れの想定です。
いつもなら防災頭巾とハンカチだけですが、今日はレインコートも持って外に出ました。 これは小宮小学校の生活保健部の担当の先生たちが考えた訓練でした。 実際の災害時には雨の時も雪のときもあります。この場合それでも外に避難しなくてはなりません。 であれば、レインコートを1つ防災頭巾の中に入れておいて、必要なときに着ればよいのではないかと考えました。 またレインコートは、防寒にもなります。 こんな時期に災害が起きたときは、寒さを和らげることもできるというわけです。 ということで、今日は実際にレインコートを着てみました。 子どもたちは上手に着る訓練ができました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 1月13日 1年生 算数「大きなかず」
1年生の算数は、いよいよ数が大きくなってきました。最後は100まで学習します。
今日のクラスでは、10を越えて、10の束とそれ以外でいくつになるかを考えました。 「10の束を4つとばらのものが5つでいくつ?」 といった感じです。 子どもたちは、先生の 「えっ?4+5で、9じゃないの?」 というおとぼけに惑わされずに、しっかり答えを見つけることができました\(^o^)/ 1月13日 2年生 生活科「ワクワクすごろく」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「ワクワクすごろく」を作っていました。
スタートとゴールを決めて、その間にいろいろなしかけを考えます。 マスの数も自分で決めます。 できたらお友達と遊びます。遊びながら、手直ししたほうがいいところが見つかります。だからまた直していきます。こうして、遊びながら工夫をしていくところが大事な学習です。 子どもたちは、コインをゲットできるようにしたり、100数えるところを作ったりと本当に楽しそうに作って遊んでいました。 |
|