5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 食塩とミョウバンをそれぞれ水に溶かしてみると、 違いがありました。 「予想どおりだった。」「予想とちがった。」と子供たちはそれぞれに実験結果から考えを深めていました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正多角形などの美しい形ができあがりました。 みんな丁寧に作業を進めていました。 5年生 音楽![]() ![]() 壮大な音楽をみんな真剣に聞いていました。 6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() これからは学校内の各教室の名前を英語で表現できそうです。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一より大きな分数はどうやって表したらいいのかを考えながら取り組んでいました。 道徳授業地区公開講座 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 作品展 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にはいると「わあ、すごい。」という子供たちの声も上がっていました。 素敵な空間です。 作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの思いのこもった作品がいっぱい展示されている体育館は夢の世界です。 子供たちはクラスごとに作品展の鑑賞をしました。 図工の教員から、鑑賞のルールや他学年の作品の紹介を聞き その後、自由に自分の興味のある作品をじっくりと鑑賞しました。 子供たちの鑑賞マナーは素晴らしかったです。 作品展の鑑賞が終わった子供たちからは「とても楽しかった。」という声が上がっていました。 「給食の献立 1月15日(金)」![]() ![]() ・あずきごはん ・さばの香り焼き ・いりどり ・みそ汁 ・牛乳 「小正月」とは1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日を含む『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて家庭的な行事です。 小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。 今日の給食では、あずきごはんを作りました。 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 今の生活では欠かせないICTですが、調べる中で新たな発見がありました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうして二等辺三角形ができるのかについて考えながら取り組みました。 子供たちは意欲的に作図を行っていました。 「給食の献立 1月14日(木)」![]() ![]() ・チキンライス ・ベイクドポテト ・八王子産白菜のクリームスープ ・牛乳 白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出て美味しくなります。 生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。 今日の給食では、八王子産の白菜をクリームスープにして食べました。 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食の献立 1月13日(水)」![]() ![]() ・ごはん ・おさかなハンバーグ ・けんちん汁 ・くきわかめのしょうが炒め ・みかん ・牛乳 みかんに多く含まれている成分はビタミンC。 手軽に風邪予防ができ、秋から冬にかけて美味しい果物です。袋や筋にも動脈硬化を予防する成分が含まれています。 みかんの皮は七味唐辛子の原料になっていて体をあたためる力があります。 4年生 作品展に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 作品作りに込めた思いを表現していました。 |