11月10日 くっつきむし
秋だなと感じさせるできごとが、今日の朝の登校の時間の中にありました。
それは子どもたちが、くっつき虫を持ってきたからです。くっつき虫と言っても虫ではありません(笑)。植物です。 それを見つけて、友達にくっつけたりしていました。 この行動は、私も子供のときによくやりました。それを考えると少し嬉しい気持ちになりました^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 6年生 体育「なわとび」
6年生の1つのクラスでは、体育でなわとびに取り組んでいました。
なわとびは、一人一人できる技が違います。ですからグループになって教え合うことができます。 6年生もグループごとに集まって教え合いながら練習をしていました。 最後にグループごとに発表です。自分がどんな技をやるのかを前もってみんなに伝えて行いました。 ドキドキしながらなわとびを跳ぶ子。笑顔で見守る子。 青空のもとで優しい時間が過ぎていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 今週もいい天気!いもほり体験ありがとうございます!
11月第2週が始まりました。
今週のスタートは、とっても清々しい天気でスタートできました。 登校する子どもたちも、気持ち良さそうに登校してきました。 また今日は、1、2年生が小宮小農園でさつまいものいもほり体験がありました。 いつもいつも子どもたちのために農園を貸して下さり、野菜の栽培をしてくださり、本当に感謝です。 こんなステキな体験が毎年できる小宮小学校の子どもたちは、本当に幸せです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 1年生 生活科「いもほり」
今日は、小宮小農園で、「いもほり」をしました。これは小宮小農園を管理してくださっている地域の方からお声をいただいたから実現しました。
この日を楽しみにしていた1年生。まずは、元気にあいさつです。 そして、初めての子も多かったので、おいもの掘り方を教えてもらいました。 では、いざ!! 小さな手で一生懸命土を掘っていきますが、なかなか掘り出せません。それでも子どもたちは負けずにがんばり‥ついに‥ 「やったぁ!」 すごい喜びようです! 45分間では全部を掘り出すことはできませんでしたので、地元の方に最後の点検をしていただきました。 とっても貴重な体験をさせていただき、心から感謝です。 おいもは自分の次の世代を残すためにおいもを作ります。それをいただくのですから、おいもさんに感謝する気持ちを忘れないようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 2年生 生活科「芋掘り」
今日は、小宮小農園で、「いもほり体験学習」をしました。これは小宮小農園を管理してくださっている地域の方が
「そろそろいいですよ。」 と教えてくださったからです。 2年生は5時間目に行きました。お話の後にすぐに芋掘りを始めました。 なんと言っても去年経験していますので、説明はあまりいりません。 そして、掘るのも上手です。そして、掘ったあとの喜び方も上手でした。 「見て見て!!これ!」 「やったぁ!すごーい!」 と本当に楽しそうでした。そして大きなお芋がたくさん取れました! 掘ったお芋はいずれお家に持って帰ります。ぜひ子どもたちの成果を味わっていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 3年生 図工「仲間見つけゲーム」
3年生の図工は、造形遊びで「仲間見つけゲーム」をしました。
これは様々な図工に関する絵カードの中から、2枚の共通点を見つけ出します。ただ、その共通点はその人だけの主観になるので、班のお友達に納得してもらう必要があります。 そこで、子どもたちは2枚のカードを取ったら、班のお友達に見せて説明していました。その説明を聞いて、他の子どもたちは 「なっとく!」 と大きな声で認めていましたが、中には、「うーん。それはちょっと‥」と言う子もいて、班の中の意見が割れてしまうときもありました。 とにかく様々な絵画や彫刻から共通点を見つけ出すのはとっても楽しい学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 4年生 理科「秋の植物の様子」
4年生の理科は「植物を育てよう」の秋の様子の観察をしました。
まず、枯れて茶色になってしまったツルレイシを子どもたちは観察してカードに書きました。 その後、そのカードをもとに気がついたことを発表しました。 先生が「どうしてツルレイシは枯れてしまったのでしょう。」 と聞きました。 子どもたちからは、 「季節が秋になったから。」 「寒くなって育たなくなったから。」 「水が寒さで凍ってしまったから。」 など様々な意見が出ました。 確かに植物は冬に向かって枯れてしまうものが多いですね。その理由を考えると植物の気持ちがわかってくるような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 5年生 総合「清水移動教室を振り返ろう」
5年生は、清水移動教室の振り返りをしています。貴重な一泊二日の体験です。ただ、「楽しかった」で終わらせるのはもったいないですね。
各自が心に残ったことを選び、それをプレゼンソフトにまとめていきます。 まとめながら、何がわかったのか、学んだことは何か、を確かめていました。 できあがったまとめは、学年内で伝え合い、次の5年生のために残していくつもりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 6年生 国語「言葉は時代とともに」
「田子の浦ゆ うち出でて見れば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける」山部赤人
「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば 情もしのに古思ほゆ」柿本人麻呂 6年生の1つのクラスでは、国語で「言葉は時代とともに」という単元の学習を始めました。 その最初の短歌が上の2首です。どちらも奈良時代に活躍した歌人の歌です。 すごいのは、1000年以上前の歌なのにいまだにそのみずみずしさが失われていないことです。 今日は、「どうしてこんなに長く親しみ続けられてきたのでしょう?」 を考えました。 なかなか難しい質問でしたが、子どもたちは自分の考えをしっかり書いていました。 1000年も前に確かに1つの風景から心を動かし、言葉にした人がいるのです。 言葉に残すということの歴史的な価値を考えさせられますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 さくら教室「わかりやすく伝えよう」
今日のコミュニケーションの教室「さくら」では、低学年のグループ学習で、「わかりやすく伝えよう」の学習をしました。
まず、富士山の1つの写真をもとにどんなふうに見えるかという意見を出し合いました。そこで、1つの写真の様子を伝える場合にどんな言葉を使えばよいのかを考えました。 次に、10枚くらいいろいろな写真を提示して、自分の好きな写真を選び、各自でその写真を説明する文を考えました。 少人数での学習でしたが、みんなが意見を出し合い、深め合う学びになっていました。 きちんと伝えることは大人でもなかなか難しいことです。コミュニケーションの基本である「伝えること」「理解すること」をこれからも大事にしながら学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 1年生 国語「テスト」
1年生の1つのクラスでは、国語で漢字とカタカナのテストをしていました。
1年生とはいえ、そのテストに臨む態度がとても立派でした。誰一人声を出すことなく、立派な姿勢で取り組んでいました。 テストは自分との勝負です。自分がどのくらいわかっているのかをテストをしながら確認します。 あきらめたくなりますが、そこががんばりどころです。真剣にテストに向かっている1年生。自分との勝負に勝ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 2年生 音楽「リズム打ち」
2年生の1つのクラスでは、音楽で「リズム打ち」をしていました。
曲は「山のポルカ」という楽しい曲です。この曲に合わせてリズム打ちをしました。授業では、みんなで1つのリズムを打ったあと、表と裏に分かれてリズム打ちをしました。 お友達のリズムにつられないように頑張って、リズム打ちをしました。 子どもたちは、楽しそうに笑顔で音楽に親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 3年生 外国語活動 「英語で自己紹介」
3年生の外国語活動は、英語で自己紹介をしました。
まず、担任の先生が自己紹介の仕方を確認しました。 まずは「Hi! Hello!」 次に「My name is 〜」 そして「I like 〇〇〜」 そして「I don't like 〇〇〜」 最後に「thank you.」 これに合わせて、一人一人自分の好きなこと、苦手だと思っていることを教科書に書き込んで、発表をし合いました。 子どもたちは!みんなのびのびと楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 4年生 外国語活動 「What day do you like〜」
4年生は担任の先生による外国語活動です。今日は「What day do you like〜?」という文をみんなで学習しました。
もちろんその前に曜日の言い方も何度もみんなで声に出して言いました。 言い方がわかったら、友達同士で訊いたり答えたりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 5年生 外国語「What time 〜?」
5年生の外国語は、「What time〜」の学習をまずしました。
「What time〜」に続いて「get up 」というように日常の生活の内容をお互いに訊き合いました。 だんだんと訊き方も上手になってきました。子どもたちは覚えるのが速いですね。 その後は、同じく生活の行動をチャンツなどで楽しく声を出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 6年生 図工「12年後の私」
6年生の図工は、12年後の自分の姿を立体的な作品として製作しています。
今日の課題は自分以外の部品の作り方です。 自分の将来がサッカーの選手であれば、自分の姿だけでなく、サッカーボールやゴールなどがあると何をしているところなのかがより見ている人に伝わります。 このように自分以外の部品も自分の将来を表現するのに欠かすことはできません。 子どもたちは、とってもがんばって作っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学年行事について![]() ![]() 11月5日 1年生 図工「おはなしからうまれたよ」
1年生の1つのクラスでは、図工で「おはなしからうまれたよ」に取り組みました。これは子どもたちの知っているお話を確認して、そのお話の中で気に入ったお話を想像して絵に表すというものです。
子どもたちからは、「さるかにがっせん」、「おむすびコロリン」、「つるのおんがえし」など有名なお話が出てきました。 一人一人、頭の中で絵を描いて、それを実際の絵に大きく書いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 2年生 体育「三角ドッジボール」
2年生の体育は「三角ドッジボール」です。三角ドッジボールとは、コートの形が三角形になっていて、中に入るチームと外のチームは別のチームです。つまり攻撃するチームと守るチームがはっきり分かれているドッジボールです。攻めると守るが随時変わる一般的なドッジボールと違います。
これは、作戦を立てやすくするためです。低学年の子たちが、ゲームの作戦を考える時は、攻守が別々のほうが考えやすいです。どう攻めればいいのか‥どう守ればいいのか‥それを考えます。 授業では、ゲームをして、作戦を立て、またゲームをするというように、作戦がすぐにゲームに活かせるように工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 3年生 国語 「取材して知らせよう」
3年生の国語は「取材して知らせよう」です。この学習は、ちょうど社会で商店の学習をしているので、社会と国語がコラボして学習を進めます。
実は来週、社会科の学習として近くのコンビニに見学に行きます。そこで取材をするので、取材してそれをまとめ、伝える学習を国語で行うというわけです。 今日は、コンビニで取材したいことを考えて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|