1月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かてめし
かきたま汁
白玉あずき
牛乳

 1月11日の鏡開きにちなみ、白玉粉と豆腐をこねて作った団子を入れた白玉あずきを作りました。あずきを十分に煮て、皮がしっかりと破れてから砂糖を入れると失敗しません。鏡開きも一年間の健康を祈願する行事食です。みなさんが健康に過ごせますように。

1月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草ぞうすい
大豆入り松風焼き
じゃがいものそぼろ煮
みかん
牛乳

 三学期の給食が始まりました。初日は、1月7日の行事食「七草粥」にちなみ、椚田小のみなさんの一年間の健康を祈願して七草ぞうすいを作りました。画像2枚目は春の七草のひとつ、「せり」です。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)のうち、せりとすずなとすずしろとその他の野菜を入れたぞうすいです。
 画像2枚目は、松風焼に入れる乾物の大豆を茹でてフードカッターにかけたところです。鶏ひき肉と混ぜて栄養価をアップさせています。
 栄養バランスの取れた食事をしっかりと食べて、免疫力を上げて、病気にかかりにくい強い体を作っていきましょう!

12月24日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライス
いかのアーモンド揚げ
野菜のポタージュ
グリーンカップケーキ
オレンジジュース

 クリスマス献立です。カップケーキには、八王子産の桑の葉粉を入れました。桑の葉粉によって抹茶のようにきれいな緑色になりますが、香りや味にくせがないので子供たちもよく食べてくれます。野菜のポタージュは、玉ねぎと人参とじゃがいもとベーコンをよく煮て牛乳を加えて作ります。全部をミキサーにかけることでルーを使わずにとろみがつきます。
 冬休みの間も、3食しっかりと食べて元気に過ごしましょう。特に朝ごはんは大事です。学校がある時よりも時間があるので必ず食べさせてください。朝ごはんの素晴らしさについては、1月の食育だよりをご覧ください!
 
 今回で令和2年の給食は終了です。年明けの令和3年、そして3学期もどうぞよろしくお願いします。
 それではみなさん、よいお年をお迎えください。

12月22日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
白菜のクリーム煮
コールスローサラダ
みかん
牛乳

 旬の白菜をたくさん入れたクリーム煮を作りました。葉の芯に近い固い部分と葉先の部分に分けておき、葉先の柔らかい部分は最後に入れることでおいしく仕上げてもらいました。「白菜がおいしい」とおかわりに来た子もいました。白菜を使える旬の時期は、3月くらいまでです。給食でもいろいろな料理で提供していく予定です。

12月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
切り干しごはん
さわらの幽庵焼き
かぼちゃのいとこ煮
かきたま汁
牛乳

 冬至の献立です。ゆずは、金曜日と同じく小津町のゆずを使いました。冬が始まったばかりのような気がしますが、明日からは少しずつ日が長くなってくるはずですね。かぼちゃのいとこ煮は、特に低学年で好む子と苦手な子に分かれていたようでした。給食で初めての料理に出会うことがあるかもしれませんが、幼いうちからなるべくいろいろな料理を食べてみてほしいです。子供たちの食の世界を広げていくお手伝いをしていきたいと思います。

12月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
おかか昆布ふりかけ
焼きししゃも
八王子ゆず大根
さつま汁
牛乳

 八王子ゆず大根は、八王子産の大根とにんじんとゆずを蒸して味付けした料理です。ゆずは小津町から届きました。とても香りがよくできあがりました。
 

12月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
すき焼き風まぜご飯
青菜のじゃこ炒め
のっぺい汁
みかん
牛乳

 小皿の青菜には、小松菜を使いました。2学期中は、その日の給食の青菜が小松菜なのかほうれん草なのか、考えながら食べてもらい、味を覚えてもらおうという働きかけをしてきました。食べている青菜やその他の野菜、肉などの食材の名前が何なのか、ぜひご家庭でも食事のときに問いかけてみてください!

青少対標語の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で青少対の健全育成標語の表彰を行いました。
 届いた賞状を青少対椚田地区委員会会長の代読で校長先生から渡していただきました。
6年生の3人の標語が選ばれました。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も全校朝会をテレビ放送で行いました。
 今週で2学期も終わりです。終業式もテレビ放送の予定ですが、少しずつ通常と同じ活動をコロナ対応でできるようになってきています。あと1週間みんな頑張りましょう。【副校長】

クリスマスの風景その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、図書ボランティア(本校の保護者のみなさんです!)による図書室廊下の掲示です。

図書室はいつも、その季節らしい飾りや本を用意してもらっています。おかげで、子供たちも目で楽しみ、読書も楽しみ、季節を感じることができます。
いつも、ありがとうございます!

クリスマスの風景その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も今日で終わり、2学期はあと1週間となりました。
来週の25日は終業式ですが、クリスマスでもありますね。
街を歩いていると、至るところにクリスマスツリーやクリスマスリースをかたどった飾りやイルミネーションが目に止まりますね。

しかし、学校も負けてはいません!校内を歩いていたら、クリスマスを見つけました。

まずは、家庭科クラブの子供たちが作った作品です。フェルトなどを上手に縫って、可愛らしいクリスマスのオーナメントができました。

12月16日(水)給食

画像1 画像1
ハヤシライス
オニオンスープ
ベイクドポテト
牛乳

 オニオンスープは、大量の玉ねぎを入れて沸騰させない程度の火加減でじっくりと煮込むスープです。さばの削り節のだしをとって作っていますが、ベーコンが少し入るので、洋風料理にも違和感のない仕上がりになりました。
 

12月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐の旨煮
春雨スープ
豆ナッツ黒糖
牛乳

 画像2枚目は、豆腐の旨煮に入れる白菜です。調理員さんが下の固い部分と上の柔らかい葉に分けて調理してくれました。下の部分はしっかりと煮て、葉の部分は仕上げに入れてさっと火を通すという工夫をして、おいしく仕上げてくれました。

12月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
アーモンドトースト
ポトフ
八王子産ブロッコリーのサラダ
牛乳

 小比企町の畑から、ブロッコリーが届きました。花蕾の部分も茎の部分も、食べられるところを全て使ってサラダにしました。残菜率は2%で、よく食べてくれました。

12月11日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチごはん
豆腐の田楽焼き
もやしスープ
みかん
牛乳

 豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐とたっぷりの野菜、鶏ひき肉を混ぜてオーブンで焼き、すりごま入りの練りみそをかけた料理です。カルシウム摂取量の少ない日本人は豆腐などの大豆製品やごまを食べてカルシウムをとる工夫をすると良いので、ご家庭でも積極的に取り入れてみましょう。

12月10日(木)給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
野菜とじゃこのサラダ
フルーツミックス
牛乳

 給食のミートソースは、豚のひき肉30gと玉ねぎ90g、にんじん15gと調味料でソースを作ります。肉より野菜のほうが多く入っているソースです。豚肉にはビタミンB1が豊富です。今日の給食では、ミートソースに豚肉を30g使っただけでふだんの給食よりも多くのビタミンB1が摂れました。

12月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
二色丼
茎わかめ入りこんにゃく炒め
白菜スープ
牛乳

 鶏野菜そぼろと炒り卵の二色どんぶりです。炒り卵は、画像2枚目のように大量の卵を弱火にかけながら根気良くかき混ぜて作ります。火加減を強くすると卵が大きな塊になってしまうので、時間はかかりますが、弱火で丁寧に仕上げてくれました。

12月8日(火)給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のつけ焼き
梅おかかキャベツ
芋の子汁
牛乳

 寒くなってきて、椚田小の子供たちの食欲が増してきたようで、残菜率が安定して少なくなってきています。暖かい日よりも寒い日のほうが体温を保つためのエネルギーを使うので、これから続く冬の期間は、体温の維持のためにもしっかりと食べてほしいです。

12月7日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかの香味焼き
韓国風肉じゃが
れんこんのおかか和え
牛乳

 今年2回目の八王子産米を食べました。11月20日の「八王子産米を食べる日」で市内の小中学校、幼稚園、保育園で一斉に食べましたが、今年は豊作だったそうで、在庫もあり、さらに購入することができました。おかげで、今日の給食でも使うことができました。
 画像2枚目はレンコンの皮をむいたところです。食感を残すようにシャキッとした触感を残すように蒸して、しょうゆとかつお節粉でさっと和えました。低学年ではおかわりをためらっていた子も、食べてみておいしかったとおかわりに来てくれました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に「ケンダマン」がやってきました。
 そう、けん玉を自由に操り、子供たちにけん玉の楽しさを教えるあの「ケンダマン」です。どこかで見た人のように見えなくもないですが・・・。子供たちの夢のためにあくまでも「ケンダマン」です。
 ケンダマンからけん玉の持ち方や膝の使い方など、上手にけん玉をするためのコツを教えてもらいました。これから1年生はけん玉でいろいろな技を学習していきます。ケンダマンを超えられるようになるかな?【副校長】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

学校要覧

椚小コミュニティ

学校経営情報

SC通信

YouTube運用ポリシー

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

おおるり展