日光移動教室への道13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨だったり寒かったりするとバスの中で食べることになるので、お天気を願うばかりです・・・。 日光移動教室への道12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日も何かの撮影を行っていました。(写真上) ゴールデンボンバーさんや出川哲朗さんもいらしたようです。 そんな素敵なところに行けて、6年生良かったですね。 日光移動教室への道11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても神秘的な感じがする所でした。 日光移動教室への道10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はバスの中からだけの観瀑(かんばく)の予定です。 バスで竜頭の橋(写真上)を渡り、橋上から竜頭の滝を見ます。(写真中) 日光移動教室への道 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハイキングコースが、今年度一番今回悩んだところです。 いや、まだ悩んでいます。 12月の奥日光と言うことで、寒くなったら本当に寒くなるそうです。 この日はとてもお天気が良く、薄いウインドブレーカー上下で汗をかきました。 もし、戦場ヶ原のハイキングコースに入って、その途中で天候の急変があった場合、バスに迎えに来てもらうわけにも行かず、最悪、遭難!? そこで、国道を歩く案が有力となっています。 これなら、いつでもバスに迎えに来てもらえます。 明日、6年生の先生とまた検討してみます。 写真中:現・中2と集合写真を撮った思い出の場所!? 下:国道を渡ってすぐの展望台。 三本松付近では、ここが戦場ヶ原らしさを一番見られるようでした。 日光移動教室への道 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あんよのゆ」という名前がついてます。 梅宮辰夫さんご夫妻もここで疲れを癒やしたそうです。 とっても気持ちよかったです。 計画にはないのですが、なんとか計画に入れたいと考えています。 日光移動教室への道 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温泉寺の裏山に野生の鹿がいました。(写真上) 「しかと見てきました!」 (金曜日の放送委員の影響でしょうか。 おやじギャグですみません・・・。) 源泉も良い感じです。 朝のお散歩で10円玉を源泉に浸けてみます。 どのような変化が見られるか楽しみです。 また、その変化はなぜ起きるのでしょうね? 船田小がお世話になる「ホテル花の季」さんの源泉がありました。(写真下) ここから、皆さんが入るお風呂にお湯が届くのですね。 日光移動教室への道 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても素敵ですね。(写真上) 昨日の雪で雪だるま!(写真中) 花の季さんでも、女将さん(支配人さん)やホテルの方と写真を撮らせていただきました。(写真下) 日光移動教室への道 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丁寧に消毒作業中でした。 お邪魔してすみませんでした。 食事をする大広間です。(写真中) 益子焼を体験部屋です。(写真下) 日光移動教室への道 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お風呂! 露天風呂付き!! 最高!!! お部屋も見てきました。 避難経路も確認してきました。 お土産コーナーもチェックしてきました。 日光移動教室への道 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女将さんと記念写真。(写真上) 来年度以降、またよろしくお願いします! いよいよ、今年初めて船田小が宿泊する「ホテル花の木」さんに到着です。(写真中) ウエルカムボードが出迎えてくれました。(写真下) 日光移動教室への道 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室への道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍で例年通りの実施が出来ず、季節が大幅に変更したため例年のコースでの実施は難しくなってしまいました。 4月に6−1の担任の先生が下見(教員の世界では実踏と呼びます)したコースとは大きく変わりました。 先週6-2の担任の先生が新しくコースとなった日光江戸村に実踏しました。 今週は校長の平田が宿舎、大谷(おおや)資料館等を実踏してきました。 6時過ぎに青梅ICから圏央道に乗りました。(写真上)青梅は大体八王子と同じ気温ですが3度でした。 いろは坂の渋滞等を避け、金精道路を回って直接奥日光に着くルートを選択しました。 丸沼(写真中)のスキー場がちょうど昨日オープンしたらしく、ほとんどの車がスキー場に入っていきました。(最低気温は−7度でした!) 奥日光に到着!(写真下)気温は−1度でした。 クリスマスツリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで個人面談を行っていたのでご覧になられた方も多いと思います。 様々な特性があって、大人数のクラスの中ではうまくいかないことがあっても、「やまほうし」でなら仲間と力を合わせ「世界に一つのクリスマスツリー」を作り上げることができました。 作っているときは夢中になって頑張りました。 上手くできなくてもあきらめず、個別に付いてくれている先生にきちんと援助要請ができました。 出来上がった達成感も味わいました。 「みんなちがってみんないい。」そのことをきちんと実現してくれるのが「特別支援教室やまほうし」です。 並べられているクリスマスツリーが、やまほうしで学ぶ子たちの頑張った証として、誇らしくとてもまぶしく見えました。 材料の提供等保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。 6年生 日光移動教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早くから6年生の教室前の廊下に張り出されていた掲示物に、6年生の成長の様子が表れています。(写真) 自分たちで書いたという決意表明。 自分たちで書いたから誤字もあったりしますが、でも、自分たちで考え、書いたことが尊いです。 「 成長し、友情を深め、思い出に残る日光 〜責任・感謝・めりはりを!〜 」 「成長」この言葉は今年の6年生にはぴったりだと思います。 今でこそ「やればできる6年生」ですが、楽な方に流されそうになった時期もありました。 先日の学習発表会を見た後、目を真っ赤にして「4年生の時のことを思うと信じられないぐらい成長してくれて、本当に嬉しいです。」と語ってくださった保護者の方がいらっしゃいました。 6年生70人は、船田小のリーダーとして学校を引っ張って行ってくれています。 コロナ禍の中でも、「今、自分たちにできること」を精一杯考え、考えを実行するために最大限努力し、そして見事に実現してきました。 運動会や学習発表会のがんばりを見ればその本気度と実行力は分かります。 教員の打ち合わせの際、担任の先生が「あの子たちなら大丈夫! ちゃんとできます!」ときっぱりと校長の私に言ってくれました。 担任との信頼関係もばっちりです。 6年生が頑張り、6年担任も頑張っています。 私も校長として「今、できること」を行動に移します。 実地踏査の時と、季節も随分変わり、気候等のため見学先も変更が出てきたので、明日、現地を見てこようと思います。 本日行った打ち合わせ出てきた疑問点も、現地で確認してきます。 6年生が言っているように「思い出に残る日光」となるように・・・。 12月5日の給食![]() ![]() ドライカレー・フレンチサラダ・わかめとえのきのスープ・牛乳 ドライカレーは、水を加えず調味料と野菜から出た水分のみで煮込みます。 サラダのドレッシングは、油と調味料をよく混ぜながら煮立てて作ります。 持久走月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の4年生の体育でも走っていました。 今朝は6年生が朝の「元気タイム」で走っていました。(写真) 校長の平田はお昼休みに1年生となわ跳びを始めました。 食べた後走るのはつらいので・・・。 中休みに時間ができたら走りたいと思います。 持久走月間、なわ跳び月間など、「こんなときじゃないと体を動かさない。」という人もいると思います。 冬の体力づくり、自分の体力に合わせ取り組んで欲しいと思います。 おうちの方もいっしょにいかがですか? 12月4日の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ・ABCスープ・ポップビーンズ・牛乳 ポップビーンズは、軟らかくゆでた大豆に片栗粉をつけて揚げ、塩と青のりをふりました。 給食では乾燥大豆を使いますが、水煮や缶詰の大豆を使えば簡単にできます。 お試しください。 12月3日の給食![]() ![]() ごはん・豆腐のうま煮・春雨スープ・豆黒糖・牛乳 **八王子産の野菜** ・根しょうが ・にんじん 12月2日の給食![]() ![]() わかめごはん・厚焼きたまご・みそけんちん・野菜のおかか和え・果物・牛乳 **八王子産の野菜** ・さといも ・ごぼう ・だいこん ・ながねぎ |