リレーの練習近づいてきた体育祭に向けて、みんな真剣に練習していました。広々とした校庭でのびのびと走っていました。 特集コーナー行事や、季節によるおすすめ本が展示してあります。 現在は、体育祭とハロウィーン特集です。 試験が終わったら、秋の夜長に読書はいかがでしょうか? きっと新しい何かに出会えると思います。 5組国語の授業いつものように、漢字、語彙のトレーニングを行った後、今日は「夏の葬列」という文学作品で登場人物の心情などを考えました。 そして、最後に部首のカルタ?を行いました。先生も参戦して盛り上がりました。 I my me mine・・・I my me mine you your you yours… 皆さんも覚えましたよね。 今の英語の授業では、テンポ良く、立ったり、座ったり、ゲームをやったり、代名詞を使って文章をつくったり…体をフル活用して自分に代名詞をしみこませていきます。みんな元気よく手を挙げ、発言していました。 50分間の授業のほとんどが英語で行われ、あっという間でした。 あとは復習あるのみです! 木の前に立っている女の子今日は、1,3年の英語の授業にお邪魔しました。 3年生の授業では、分詞を使った言い方を学習していました。 "The girl standing infront of the tree is 〜" 一緒に練習問題をやってみましたが、英語独特の言い回しに慣れないと難しいです。復習が必要です!! しかし、答え合わせでは、たくさん手が挙がり、積極的に答えていました。 作用・反作用の法則さて、今日は3年生の理科の授業にお邪魔しました。作用・反作用の法則の授業を行っていました。簡単に言うと、物体A→物体Bに力がはたらくと、物体B→物体Aにも同時に力がはたらくという性質ですが、それを、台車とフィルムケースを使って実験しました。 フィルムケースの中にお湯と発砲入浴剤を入れ、ふたが飛ぶ実験では、歓声が上がっていました。身近な現象の中にも物理の法則があるのです! なぜEUはできたのか?最初に、いろいろな国の「おはよう」を比べることで、民族の違いがわかるという、興味深い話から始まりました。 その後、資料集でヨーロッパの歴史の流れを確認しながら、なぜEUとしてまとまったのかをグループで話し合いました。 1年生も、手を挙げ自分の意見をハッキリと発表していました。 これからの未来をひらくために3年生の社会では、ちょうど歴史分野最後の授業が行われていました。 現代の社会の変化、問題にどのようなものがあるのかを学び、最後に、歴史分野のまとめとして、これからの未来をひらくために自分たちができることを考え、話し合いました。 松が谷中は、みんな手を挙げて自分の意見を発表しているのが素晴らしいです。(中3ぐらいになると恥ずかしく思ったりするのですが…) 最後の「傍観者になってはいけない。」「考えて行動しなくてはいけない。」という、先生の言葉が印象的でした。 2年生SDGsの学習(4)これから企画のプレゼンを行うので、今日はプレゼンテーションについて学びました。TEDの動画を見て、良いプレゼンとは何かを考えていました。 漢文の読み方白文や訓読文などの、文の種類や、レ点や一・二点などの返り点について、とてもわかりやすい説明を聞いた後、いざ練習です。どの順番に字を読めばよいのか、グループでわからないところを検討しながら問題を解いていました。 次回答え合わせです! 1次関数の式を求める本日、松が谷中は土曜授業日です。今日はまず、2年生の数学の授業にお邪魔しました。1次関数の式の求め方の授業です。 1次関数の式を求めるには、傾きと切片の値がわかればよいのですが、それを、グラフや表から求めたり、通る2点から求めたりします。 昔の授業だと、自分で問題を解いて、先生が説明する形の授業だと思うのですが、今日の授業は、カードにグラフだけ、表だけ、通る2点だけ…の情報が書かれていて、その中から同じ1次関数を探しました。 「グラフからは、どう求めるんだっけ?」 「xが2つ増えたとき、yが1つ増えるから、傾きがわかるよ」… 自分が引いたカードの式を求めるのですが、わからないところは教え合って、グループで検証していきます。 授業の形も昔とは違い、工夫されています! 3年音楽の授業合唱の練習を始める前に、準備体操です。みんな一生懸命やっていて感心! この後、校歌と3年生の課題曲をパートに分かれて練習しました。 松が谷中学校の校歌は、都内でも珍しい、無伴奏4部合唱です。3年生がしっかり歌って、1,2年生に教えてあげてほしいと思います。 2次関数の変域?!数学では、2次関数の変域を学習していました。 y=2x²で、xの変域が−2から3の時、yの変域は? 指で空にグラフを書いて教え合ったり、ノートに書いて教え合ったりして、理解を深めていました。 「あっ、わかった!」この感動を忘れずに。 あとは家で練習あるのみです!! Angel Game !現代の英語の授業はすごいです!1時間の授業の中に、読む、書く、聞く、話すの活動がテンポ良く、すべて入っています。子どもたちは常に何かをやっているので、1時間があっという間です。自分(副校長)が中学の時にこんな授業を受けていたら、もっと英語ができたのになあ。と思います。 授業の初めの方に、Angel Game というものをやっていました。 全員伏せている間に、教員がエンジェル役の生徒を決め、知らせます。その後で2人組で会話をしていくのですが、何人の人と会話できたかがポイントになり、その会話した人がエンジェルだと得点が2倍になるというゲームでした。 生徒がイキイキと声に出して英語を話しているのが印象的でした。 身近なものから気体が!発砲入浴剤、重曹、風呂釜洗浄剤、ジャガイモなどに、ある液体を注ぐと酸素や二酸化炭素が発生します。 「わーっ、ソーダ水みたい!」「ジャガイモから泡が出てるよ!」など、子どもたちは興味津々です。 身近に使われているものの中にも、科学が生きているのですね。 3年国語の授業「おくのほそ道」の平泉のところを学習していました。 古典を理解するには、その歴史的な背景がわからないといけません。そこで、最初に現地の動画や、地図、肖像画などを映し、源氏と奥州藤原氏の関係などの歴史的な背景をわかりやすく説明していました。 「夏草や 兵どもが 夢の跡」 文章や俳句を読み込み、最終的に、芭蕉の涙の訳を探ります。 応援練習が始まっています!先週から、3年生の教室に1,2年生の応援リーダーが来て、一緒に練習をしています。3年生が一緒に踊りながら、下級生にやさしく教えていました。 新型コロナウイルスの関係で、いつものような体育祭はできませんが、その中でも3年生はベストを尽くそうと努力しています。その思いは、必ず下級生にも伝わるでしょう。当日を楽しみにしています。 昼休み!!2学期に入り、給食の準備もスムーズになってきたので、お昼休みのボールの貸し出しが始まりました。 まだまだ遊んでいる生徒は少ないですが、給食準備のスピードを上げて、広い校庭で遊んでほしいと思います。 1年技術の授業釘打ちをしている生徒もいれば、やすりをかけている生徒もいます。自分の進度に合わせて楽しそうに作業していました。 完成が楽しみですね。 2年生SDGsの学習(3)最初に決めたSDGsのゴールと、カードで引いた2つの事柄(伝統文化、YouTube…)を使って、何ができるか意見を出し合っていました。 SNSアカウントの運営、オンラインで物を売る、ボランティア活動を企画する…など、いろいろな意見が出ていました。最終的にはその企画をプレゼンします。 |