授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART1
令和3年1月25日(月)。
1月22日・金曜日、5校時です。 4年生の教室です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)の給食![]() ![]() きなこあげぱん 肉団子スープ 豆サラダ いよかん 牛乳 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART6
令和3年1月25日(月)。
授業の最後は、音読の発表をします。 お面をかぶり、雰囲気を出します。担任の先生の手作りです。 最後まで、集中して学習に取り組んでいました。さすがです! 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART5
令和3年1月25日(月)。
役割分担をします。 「じいさま」「ばあさま」「ナレーター」。 子供たちは仲よく、音読の練習をします。いいですね! 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART4
令和3年1月25日(月)。
難しい言葉や分かにくい語句は、丁寧に説明します。 映像を交えて分かりやすく説明します。担任の先生による授業の工夫です。 グループに分かれて「音読」の練習をします。 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART3
令和3年1月25日(月)。
担任の先生は「ICT機器」を活用します。 先生「昨日の勉強の復習をしよう。昨日の授業の最後の音読を映すよ。」 先生「みんな、上手に音読できたね。」 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART2
令和3年1月25日(月)。
単元名は「かさこじぞう」です。 「ばあさま」がどんな人物かを読み取り、場面の様子を考えて温度すくことがねらいです。 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART1
令和3年1月25日(月)。
1月22日・金曜日、3校時です。 2年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART4
令和3年1月25日(月)。
マスク越しでも、子供たちの「すてきな声」が聞こえます。 気持ちのいい挨拶は「一日の始まり」が心地良いです。 挨拶があふれる第二小学校でいたいですね! すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART3
令和3年1月25日(月)。
「おはようございます!」 「おはようございます!」 子供たちの声が響きます。 すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART2
令和3年1月25日(月)。
1月18日・月曜日から1月22日・金曜日までの1週間、「朝の挨拶運動」を行いました。 代表委員の子供たちを中心とした活動です。 すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART1
令和3年1月25日(月)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 すてきな声が聞こえる! 挨拶運動(令和3年1月25日 朝の様子編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART6
令和3年1月22日(金)。
互いに教え合う場面もあります。 あっという間に時間が過ぎてしまいました。 楽しい音楽の授業でした! 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART5
令和3年1月22日(金)。
先生「今日は、4小節だけ練習します。」 先生「音、リズムを間違えないようにね!」 音楽担当の先生は、子供たち一人一人を丁寧に指導します。 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART4
令和3年1月22日(金)。
合奏の練習です。 木琴、鉄琴、電子ピアノにチャンレンジします。 音、リズム、マレットの持ち方も確認します。 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART3
令和3年1月22日(金)。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために「合唱」は困難です。 手話を取り入れた「歌」です。 音楽担当の先生の工夫です。さすがです! 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART2
令和3年1月22日(金)。
単元名は「ばめんのようすをおもいうかべながら、えんそうしよう」です。 様々な楽器に親しみ、演奏の仕方を覚えることがねらいです。 子供たちは「音楽」の学習が大好きです。 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART1
令和3年1月22日(金)。
1月21日・木曜日、2校時です。 音楽室の様子です。 2年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 音楽(令和3年1月22日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(金)の給食![]() ![]() ししじゅうし たまごやき 豚汁 ぽんかん 牛乳 英語でインタビューしよう! 研究授業(令和3年1月22日 5年生編)PART7
令和3年1月22日(金)。
今回の研究授業では「3密」を避けるために、授業を参観する教員の人数を制限しました。 3つのグループはに分かれ、教室で参観できる人数を5人程度としました。 教室に入れない教員は、隣の教室で「Teams」を活用し「ライブ配信」で授業の様子を見ました。 英語でインタビューしよう! 研究授業(令和3年1月22日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|