12月2日 4年生 算数「がい数の計算」
4年生の算数は、少しややこしいところを勉強しています。
【問題】 「子供会の子供が197人いて、バス4台借りてでかけたら、全部でバス代が175420円でした。子供一人あたりのバス代は約いくらでしょう。」 さあ、どのように考えればいいでしょう? 問題を解くのに、すぐに式を立ててはいけません。175420円を180000円というがい数にして、197人を200人というがい数にしてから計算します。 こうするととっても簡単な計算になりますね。ここががい数のいいところなのですが、すぐに計算しないでがい数を用意するところが、子供には難しさを感じるようです。 がい数はめんどくさいではなく便利だと子どもたちが感じられるように授業を工夫していきたいと思います。 12月2日 5年生 書写「書き初めに向けて」
今日は、5年生の1つのクラスが書写をオープンスペースで行いました。
理由は書き初めの大きな半紙に書くからです。書く文字は「光る大地」です。画数は多くありませんが、バランスよく書くのはなかなか難しい文字ですね。そしてひらがなの「る」は、まるを作るので難易度は高です。 5年生も新しい年に向かって、半紙に向き合っていました。 12月2日 6年生 国語「漢字のまとめ」
6年生の1つのクラスでは、国語で、漢字のまとめの学習をしていました。
いわゆる「漢字50問」にまず挑戦しました。これは本当のテストではなく、50問の漢字プリントです。そこでどのくらい自分ができているのかを確認しました。「おしい!」という子もいましたが、「もう少し」の子もいました。 その後、わからないところは調べて確認しました。 12月1日 ブックトーク
今日は、2年生の子どもたちに学校司書の先生から、ブックトークをしていただきました。
ブックトークは、本の紹介です。司書の先生は、子どもたちが読んでみたいなと思うように工夫して紹介されていました。例えば「ねこの本」を紹介されたときは、 「皆さんは、ねこが好きですか? ねこが好きな人もそうでない人も、この本を読むとねこが大好きになりますよ。ねこの飼い方からねこの特徴までねこについてたくさん書かれてあります‥。」 というようにお話されていました。 子どもたちもぐっと本に気持ちが向いていくのがわかりました。 スマホなどの電子媒体全盛の時代ですが、静かに本をめくって新しい世界と出会うこともステキな時間になりますね。 12月1日 1年生 国語「うみへのながいたび」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「うみへのながいたび」の学習をしていました。
このお話は、しろくまの親子のお話です。海に行くまでの様々なできごとが書かれています。 今日の授業では、誰がどんなことをしたのか、時系列にまとめる学習をしました。 学習シートに写真が並べてあります。それをお話の順に番号をふっていきました。番号がふれたら、ちゃんと番号が書けているか友達と確認をしました。 新しいお話との出会いは、子供たちにとって、新しい発見との出会いです。 楽しく学習をしたいと考えています。 12月1日 2年生 算数「三角形と四角形」
2年生の算数は、「三角形と四角形」です。
今日は、四角形に似てるけど、四角形じゃないものを集めて、どうして四角形じゃないのかを考えました。 先生が 「これは、四角形でしょ?」 と子どもたちの闘争心に火をつけると 「それはちがーう!」とたくさんの子が手を上げて、四角形ではないことを説明していました。 本当に楽しい時間でした。 子どもたちは、何が違うのかを考えながら、四角形の概念の理解を深めていました。 12月1日 3年生 図工 「〇〇なシーサー」
3年生の〇〇なシーサーは、いよいよ本番です!今回は、焼き物にはせず、自然乾燥で焼き物のような雰囲気が出る土を使って作りました。
子どもたちは、本番の赤土の粘土を触って、手が真っ赤になることが気になるようで、盛んに手のひらを見せてくれました。 このあとは、一回練習したシーサー作りを思い出して、おまかせします。 子どもたちの作品は、本当にすごい!!です。ぜひ見てほしいです! 12月1日 4年生 体育「マット運動」
4年生の1つのクラスでは、体育館体育の種目として「マット運動」に取り組んでいました。
このマット運動では、前転に挑戦しました。 手をついてまっすぐまわれない子、頭がつかえて回れない子など、いろいろなことが原因でできない子がまだまだいました。 そこで、先生ができる子をお手本として、ポイントを教えてくださいました。 子どもたちは、グループになってみんなで教え合いながら、がんばっていました。 12月1日 5年生 外国語「1日を発表しよう」
5年生の外国語は、スピーチをするための文章作りをしていました。
これまで学習した文を使って、朝起きてから夜寝るまでを6.7文で表現して、発表します。 今日は、すぐに発表せずに、発表原稿を書きました。 いつの間にか、1日を英語で発表できるなんて‥! すごいことですね! 12月1日 6年生 書写「書き初めに向けて」
6年生の1つのクラスでは、書写をオープンスペースで行っていました。
これは、書き初めの学習ですね。 書き初めは、長い半紙に書きます。教室ではちょっと手狭ですね。 そこで登場したのがオープンスペース! これが小宮小の強みです! 6年生は、みんな一生懸命練習していました。 本番に向けて、がんばっていきましょう! 11月30日 11月最後の日
今日は11月最後の日。明日からは12月です。
空気の乾燥とともにコロナウイルスの感染も拡大してきました。 ますますコロナウイルスが近くに来ているように思います。 感染防止をしながらも、学校教育は待ったなしです。 子どもたちには、かけがえのない小学校生活を、いろいろと気を遣わずに、思いっきり楽しんでほしいと思います。 お昼休みの子どもたちは、コロナを感じさせない、元気モリモリでした! 11月30日 1年生 パソコンの学習
1年生の1つのクラスでは、パソコンの学習をしていました。
今日は、パソコンの立ち上げから、描画アプリの使い方を学習しました。 とにかく、子どもたちはすごいです。教えていなくても、自分でどんどん進めていくのです。さすが現代っ子! 子どもたちは、 「あのね、パソコンはね。家でいつもやってるから、かんたん!」 「インターネットもやったことあるよ!」 といろいろとお話してくれました。 すごいですね!すぐに大人を越えていきますね! 11月30日 2年生 算数「三角形と四角形」
2年生の算数は、今日から新しい単元です。これまで「かけ算」をしてきた子どもたち。もうかけ算九九は大丈夫かな?
かけ算九九は、これからも検定を続けていきます。 さて、新しい単元「三角形と四角形」。 まずは、教科書の動物の挿絵から学習開始です。 挿絵の動物を線で結ぶと、なんと、なぜか「三角形と四角形」に分かれました。 3つの線で囲める動物と4つの線で結べる動物…。ここから三角形と四角形という新しい形を学びました。 子どもたちは、それぞれ自分のノートに三角形の動物と四角形の動物を区別して書いていきました。 こうした工夫が大事ですね! 11月30日 3年生 国語「お手紙を書いて伝えよう」
3年生の国語は、社会科の見学とのコラボで「伝える」というアウトプットの学習が続いています。
コンビニ見学をしてきた子どもたち。 その見学したことをお手紙にして伝えようというわけです。 今日は、自分が伝えたいと思ったことを班の中で意見交流しました。 同じコンビニを見学しても、伝えたいことは一人一人違います。 その違いを学ぶことがこの学習のねらいとも言えます。 子どもたちは、一生懸命書いて、話していました。 11月30日 4年生 理科「温めた水の体積」
水を温めたり、冷やしたりすると体積はどう変わるのか…。
このことを実験によって確かめました。 実験の方法は、フラスコの中に水を入れておき、それを温めたり、氷水に入れたりして、体積の変化を確かめました。 予想は、「体積の変化がある」の方が多かったです。結果は、体積の変化がありました。 子どもたちは、その結果をノートにまとめていました。理科は、ただ実験をやればよいのではなく、結果からわかることを考えて1つの真理につなげていかなくてはいけません。 子どもたちは、実験を楽しむだけでなく 、そこから頭を使って考えます。大変だけど1番楽しい時間ですね! 11月30日 5年生 体育「幅跳びと高跳び」
5年生の体育は、ハードル走が終わって、次は走り幅跳びと走り高跳びに入りました。
この2つの種目は、とても共通点があります。どちらも走ってきたスピードを活かして、遠くに跳ぶ、高く跳ぶ競技です。この2つはオリンピック競技でもあり、シンプルなルールなのですぐにできるのですが、唯一の欠点が「待ってる時間が長い」ことです。 学校のように、一つの砂場で40人近くがエントリーする場合は、一人を除いてみんなで待つことになります。 これでは、一人の競技時間がほとんどありません。 そこで、2つの競技を同時にやることで待つ時間を大幅に減らそうと考えました。 どちらの競技も良さを認め合いながら、子どもたち同士の学び合いを大事にすすめています。 11月30日 6年生 国語「意見文を書こう」
6年生は国語で、意見文を書いています。12歳の今の思いを文にします。テーマは自由ですが、今の状況を反映して、新型コロナについて書いている子が1番多かったです。その他にはオンライン学習、スマホ、温暖化、災害、外来種問題、動物虐待などなど…。すごいですね。これだけの問題意識をもって子どもたちが意見を外に発出します。
どんな考えが出されるのか、とても楽しみです。 11月27日 助けの求め方
コミュニケーションの教室「さくら」での様子です。
今日は、「助けの求め方」について学習をしました。 日常生活で起こりうる「困った場面」。それを想定して、どのように助けを求めるのかを考えました。 先生が場面を設定して、子どもたちが「助けの求め方」を考え、実践する。うまくできたら先生たちから、たくさんほめてもらえます。これが自信になるのですね。 11月27日 1年生 算数「くりさがりのある引き算」
1年生の算数はとっても大事なところを学習しています。そうです。「くりさがりのある引き算」です。ここは1年生の算数の中で一番難しいところです。そして、繰り上がりのあるたし算とともに、かなりの重要度の単元です。
とっても重要なので、先生もかなりていねいに授業をすすめていました。 何度も繰り返し学習をするので、徐々にできるようになりますし、速くできるようになります。 目指すは、かけ算九九のように、すぐに答えが出てくるようになることです。 がんばりましょう! 11月27日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」
2年生の図工は、とっても楽しそうな作品作りをしていました。題して「くしゃくしゃぎゅ」です。「くしゃくしゃ」は紙を「くしゃくしゃ」にすることです。「ぎゅ」は、どこかをぎゅと結んで足や耳などを作ります。
子どもたちの作品はとにかくかわいいです。今を反映してか作った作品の顔にマスクをつけさせている子もいました^_^ 子供ってどうしてこんなにかわいいものを作れるのでしょうね(^_^) |
|