子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

七輪体験(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 どれどれ、火は点いたかな。子供たちも真剣です。

七輪体験(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで協力して、火を点けています。

七輪体験(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 当日午後は、少し風が強く、マッチで火をつけるのに苦労していましたが、理科の授業で教わっていたので、どのグループも、着火することができました。

七輪体験(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日、3年生が「七輪体験」をしました。

薬物乱用防止教室(6年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬物に手を出すようになるのは、圧倒的に若年世代が多く、15歳から25歳までがピークだそうです。「友達に勧められて・・・」というパターンが多いとのことでした。男子も真剣に聞いています。

薬物乱用防止教室(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 DVD視聴後、講師の先生から話があり、後半は男女に分かれて話を聞きました。女子には女性の先生が話をしてくださいました。

薬物乱用防止教室(6年生)3

画像1 画像1
 まずは、薬物の恐ろしさを知ってもうため、DVDを視聴しました。

薬物乱用防止教室(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生が2名来てくださいました。

薬物乱用防止教室(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(火)、6年生が薬物乱用防止教室の授業を受けました。

天まで届け(1の1)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日には、2組が凧あげをします。

天まで届け(1の1)7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の1年生は、糸をからませる子が少なかったです。しっかり話を聞いて、きちんと守れる子が多いからですね。

天まで届け(1の1)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員の凧が、よくあがりました。

天まで届け(1の1)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 青い空には、凧がよく似合います。

天まで届け(1の1)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初は短く持って、慣れると、糸を伸ばします。

天まで届け(1の1)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 風に向かって走るので、凧がきれいにあがります。

天まで届け(1の1)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、風も程よく吹いていて、1年生が凧をあげるには、ちょうどよい風でした。

天まで届け(1の1)1

画像1 画像1
 1年1組は、2組より一足早く、凧あげをしました。まずは、先生の説明をしっかり聞いてから、活動します。みんなきちんと話が聞けていて、感心しました。

凧作り(1の2)4

画像1 画像1
 凧あげは、明後日の木曜日にするそうです。

凧作り(1の2)3

画像1 画像1
 凧には、それぞれお気に入りの絵が描かれています。

凧作り(1の2)2

画像1 画像1
 先生の指示に従って、凧に垂れをつける作業中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 クラブ活動
2/18 6年 租税教室
2/19 5年薬物乱用防止教室
給食献立
2/15 ごはん
あかうおのやくみやき
とうふのうまに
にんじんしりしり
くだもの
ぎゅうにゅう
2/16 ごはん
さけのみそやき
こまつなじる
くきわかめのきんぴら
ぎゅうにゅう
2/17 サブジどん
ビーンズサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう
2/18 きびごはん
ほきのごまがらめ
みそけんちん
さんしょくナムル
ぎゅうにゅう
2/19 パエリア
ポテトオムレツ
ABCスープ
ぎゅうにゅう

学校だより

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ1

学校からのお知らせ3

学校からのお知らせ15

学校からのお知らせ16

学校からのお知らせ20

学校からのお知らせ17

GIGAスクール