片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
今日の献立はコーンピラフ、チキンソテーのパッションフルーツソース、野菜のスープ煮、牛乳です。
今日は八王子産のパッションフルーツを使って、チキンのソースを作りました。八王子の温かい気候を生かして近年栽培しており、昨年度より給食でも提供しています。加熱した状態で提供しましたが、生のパッションフルーツには「口腔アレルギー症状」を引き起こす可能性がある果物としてあげられているため、全児童の保護者の方のご意向を受け、提供しました。

授業の様子 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「たし算とひき算」
 めあて 三桁の数の筆算の仕方を考えよう。
3けたの足し算や引き算のやり方を考え、発表した後、練習問題を解きました。

本校では、1年生・2年生の算数は、担任と講師による少人数指導を行っています。

授業の様子  6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科 単元名「会話を広げる」
目標は、相手とのつながりを作る言葉のはたらきを意識し、相手との言葉の掛け合いのくふうを考えることです。
 質問の仕方、相槌の打ち方の工夫に気付き、会話をするときにきっかけとなる話題を作ることを意識し、相手のことを考えて言葉を選ぶことを学びました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 青い空の下、全校児童が校庭に集まり、第1回児童集会を開催しました。片倉台小学校のことにもっと詳しくなる〇×クイズです。新しい生活様式に対応した声かけや工夫が見られました。
 「バスケットゴールは2個である」「先生の数は40人である」等々。
 集会後、委員が集まって本日の成果と課題を話し合いました。次回からも楽しみです。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
今日の献立は枝豆ごはん、いかの香味炒め、切り干し大根の煮物、いなかじる、牛乳です。
にんじんは1年中食べられる野菜で、給食でもほぼ毎回登場します。にんじんの色鮮やかなオレンジは、カロテンの色です。カロテンには病気を予防したり、目の働きを助ける働きがあります。今日は切り干し大根の煮物といなかじるに、にんじんが入っています。

授業の様子 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳 資料名「一ふみ十年」
 ねらいは、自然の偉大さを知り、自然環境を大切にしようとする心情を育てることです。
 道徳で学んだことを今度行く高尾移動教室でも生かしてほしいと思います。
ところで、来月、八王子市立学校の給食では、日本遺産に登録されたことを祝い、特別メニューが出ます。
 日本遺産とは、たくさんの人に日本の魅力を伝えるために国が
認定する制度です。地域にある有形(お城や遺跡、彫刻などの
形のあるもの)や無形(古くから伝わるお祭りや踊りなどの形のな
いもの)の文化財を組み合わせて、その地域の歴史や文化の魅力
が一つのストーリーとしてまとめられています。2015年から始
まり、2020年6月19日には、都内で初めて八王子市が認定され
ました。現在日本全国で104件のストーリーが認定されています。
 特別メニューの出る日は、子どもたちが高尾山へ行く前の3日間です。楽しみです。

 

今日の給食(9月25日)

画像1 画像1
今日の献立はジャージャー麺、冬瓜とたまごのスープ、くだもの(もも缶)、牛乳です。
冬瓜は6〜9月が旬の野菜で、夏野菜ですが名前に「冬」がつきます。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておくことができることから「冬瓜(とうがん)」と呼ばれるようになりました。味わって食べましょう。

授業の様子 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳 資料名「一ふみ十年」
 ねらいは、自然の偉大さを知り、自然環境を大切にしようとする心情を育てることです。
 ワークシートに自分で考えたことをたくさん書き表し、発表することができました。
 5年生は、10月9・10日に高尾移動教室へ行きます。教室では、調べ学習の新聞を掲示し、友達の調べたことがよくわかります。
 自然の仕組みについて理解を深め、自然環境を大切にすることについて多面的・多角的に考えていくよう支援しました。
 

今日の給食(9月24日)

画像1 画像1
今日の献立はむぎごはん、ししゃもの唐揚げ、塩肉じゃが、ひじきの炒め煮、くだもの(みかん)、牛乳です。
健康で元気に過ごすために食べると良い食べ物の組み合わせを、「まごわやさしい」で覚えると良いです。ま(豆)、ご(ごま)、わ(わかめ等の海藻)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ等のきのこ)、い(芋)の食材を、給食でもたくさん使っています。

第1回 校内研究協議会

画像1 画像1
 授業を見る4つの視点を決め、各分科会で意見を出し合いました。その後、講師 元小教研道徳部顧問校長 宇津木孝充先生による講義がありました。
 本日のご指導を次回へつなげてまいります。

秋の交通安全運動

画像1 画像1
 4連休明けの登校の様子です。秋の交通安全運動が始まりました。
警察署の方、交通安全協会の方が雨の中見守る中、元気に登校していました。
子どもたちへの見守り、ありがとうございます。

授業の様子 3年 音楽

画像1 画像1
教材名「リコーダーの響きを感じ取ろう」
 3年生になって初めて取り組む学習です。1学期は行いませんでしたが、2学期は新しい生活様式に応じた方法で学んでいます。

第1回 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
主題名よりよい学校生活、集団生活の充実「よりよい校風をつくるために」
教材名「先輩の心を受け継いで」

 今年度の第1回授業研究です。高学年部会の発表です。本日は6年生の学級で行いました。ねらいは「最上級生としての役割を自覚し、学校に愛着をもち、進んで立派な学校をつくろうとする心情を育てる」です。
 授業の終わりに、この春卒業した子供たちの「門出の言葉」のメッセージを見ました。
 自分たちの学校がよりよくなるために、心がけたいことを自分なりに考え、交流できました。
 ミライシードのムーブメント機能を活用し、それぞれ得意な入力方法でタブレットに自分の考えを表現し、交流することができました。

授業の様子  4年

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動 単元名Alphabet「アルファベットで文字遊びをしよう」
 身の回りには、活字体の文字であらわされているものがあることに気付き、活字体の小文字とその読み方に慣れ親しむことを学びました。
 テンポよく学習が進み、取り組んでいました。

今日の給食(9月23日)

画像1 画像1
今日の献立は秋の彩りごはん、ささかまぼこのマヨネーズ焼き、根菜ごまじる、くだもの(みかん)、牛乳です。
秋の彩りごはんには、栗が入っています。栗は縄文時代から食べられていたと言われ、ビタミンや食物繊維が多く含まれています。甘く煮てありますので、よく噛んで栗の甘みを感じてみましょう。

授業の様子  3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
単元名「くぎちゃん」
 木片にくぎを打ち、「くぎちゃん」ができました。本時は「くぎちゃんがもっと楽しくなるように工夫しよう」と木やくぎを使って表したいことを考えて作りました。
 モニターにいろいろな「くぎちゃん」が登場しました。

今日の給食(9月18日)

画像1 画像1
今日の献立はビビンバ、八王子しょうがのスープ、ごまめナッツ、牛乳です。
今日のスープには、八王子しょうがを使いました。八王子しょうがは、昔から現在まで長く栽培されている「江戸東京野菜」のひとつです。しょうがの種は保存が難しく、畑に2mの穴を掘って保存するそうです。貴重なしょうがを味わってみましょう。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
今日の献立はかやくごはん、白身魚のかおりあげ、けんちんじる、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日のけんちんじるには、秋に美味しくなる里芋が入っています。芋にはさまざまな種類がありますが、わたしたちが食べているのは茎や根っこの部分です。じゃがいもや里芋は茎を、さつまいもや山芋は根っこを食べてます。

授業の様子 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
単元名「割合」
本校では、1年生は少人数で、2年生以上は習熟度別指導で授業を行っています。本時のねらいは、何倍かの関係にある2量のうちの一方が分からない場面でその数量を求めることができることと、数量の関係を図で表して考えたり、説明したりすることができることです。
子どもたちは工夫して分からない数量の求め方を知ることができました。

授業の様子  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
器械運動「マット運動」
目標は、自分の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、アドバイスを友達に伝えることができることです。
「友達とアドバイスをしあい、正しく回ろう」
準備運動から、しっかりと行うことができ、マット運動では、友達のよさをアドバイスし合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年