【5年生】糸のこドライブ
どもっ、こちら図工室です☆
今週で、長きに渡る「糸のこドライブ」の題材も最後の週となりました。 続々と素晴らしい作品が完成しています! 色は、形の面白さから着想を得て見立て遊びをし、アクリル絵の具で描いています。 個性が光っていて、見応えが抜群です!! [cid:EDEEA8CD-9320-42F8-9C05-75EC596D9F14-L0-001][cid:489A74C1-422B-4B93-9AD9-92829132705E-L0-001][cid:5211B4A2-3F8F-471F-B5B0-1E84E34B782A-L0-001] 11月16日 1年生 生活科「6年生へのプレゼント」
1年生は生活科で、6年生へのプレゼントを作リました。プレゼントの中身はてるてる坊主です。
6年生は今週の日曜日から日光移動教室にでかけます。そこで良い天気になるようにと願いを込めててるてる坊主を作ってプレゼントしようというわけです。 さらにただてるてる坊主を渡すだけでなく、ちゃんとお手紙を書いててるてる坊主と一緒に渡します。 いつもお掃除や休み時間にお世話になっている6年生に感謝の気持ちを届けます。 日光がいい天気に恵まれたら、それはまぎれもなく1年生のてるてる坊主のおかげですね! 11月16日 2年生 パソコン学習
いよいよ2年生もパソコンの学習を始めました。2年生が今日学習したことはローマ字入力です。ローマ字を全く学習していない子どもたちですが、ローマ字の文字盤を使って文字入力を習いました。
ちょっと早いと感じられる方もいるかと思いますが、見ていると子どもたちはローマ字はわからなくても、少しずつですが文字入力ができていきます。そしてそのスピードも徐々に早くなっていっていました。すごい適応力ですね。 一人一台タブレットの時代を目前にしていることもありますが、実は小宮小は、こうした時代を見据えて、何年も前からすでに1、2年生から文字入力をあえてこれからを考えてローマ字入力を学習してきました。 これによって3年生からプレゼンソフトを利用して発表する資料を作ることができるからです。 2年生の子どもたち、時々友達同士で教え合いながらローマ字入力をがんばっていました。 11月16日 3年生 社会「コンビニ見学」
3年生の社会科では、地域のお店の学習を進めており、今はコンビニエンスストアの工夫について学習をしています。
それで今日は1つのクラスが小宮小学校の近くのコンビニエンスストアを実際に見学させていただきました。 とにかく、このコンビニエンスストアの店長さんに本当に感謝したいです。 なぜかというとお忙しい時間帯でありながら、実際に見学させていただけること、クラスごとに3日に分けて見学をさせていただけること、そして子どもたちからの質問内容もあらかじめお伝えしておいて、一人一人の質問に全部答えてくださるなど、とてもとてもていねいに対応してくださっているからです。 本当にありがとうございます。 おかげで子どもたちは、ふだん入ることのできないドリンク棚の裏やモニターが設置してある場所を見学することができ、とても有意義な見学になりました。 11月16日 4年生 社会「八王子市は?」
4年生の社会科では、国際化に対応した大田区の取組について学習をしてきましたが、今日は、4年生の中の1つのクラスで、「大田区と比較して八王子市の取組はどうか」という課題で学習をしていました。
八王子市といえば、最近の話題は東京初の日本遺産認定ですね。そんな話題も出しつつ、国際化への取組を学習していきました。 授業後の子どもたちからは、 「八王子市も大田区と同じくらい国際化のためにがんばっていることがわかった。」 との振り返りの感想が出されました。 これでまた一つ、八王子市のことがわかりましたね! 11月16日 5年生 図工「糸のこドライブ」
図工の糸のこドライブは、終盤にさしかかっています。もう、子どもたちはみんな板は切り終わっていて、切った形から想像して、そこにアクリル絵の具で色をつけています。そして、ただ色をつけるだけではなく、トラに見えればトラの絵を、トンボにしたくなったらトンボの模様を描いています。
先生も予想外の子どもたちの発想に感心し、とても楽しそうです! 11月16日 6年生 社会科「江戸時代」
6年生の1つのクラスでは、社会科で江戸時代の初期の学習をしていました。
参勤交代の様子の絵をもとに、何をしているのか、しなければならないのか、しないとどうなるか‥。などについて考えました。 そして、全国の3つの種類の大名から見られる幕府の戦略、そして生まれながらにして将軍となった家光の言葉について学習しました。 いよいよ今週末は日光です。江戸時代を学んでおくと東照宮につながりますね! 日光への期待をふくらませながら、学習をしていました。 【6年生】12年後のわたし
どもっ、こちら図工室です☆
ただ今6年生は、「12年後の自分を想像し、未来への期待を込めて立体に表す」という活動をしています♪ 何週にも渡り続けている題材ですが、徐々に作品が出来上がってきました! みんなの作品を見ていると、授業をしている僕の方も、とてもワクワクしてきます。 因みに写真は、最近、自主的に図工室に通い続けている4人組です。 細部にこだわった力作と、黙々と夢中になって製作している姿が素晴らしかったので、パシャリ撮らせてもらいました! [cid:0A3D10D6-8695-4568-B894-F8A57B776584-L0-001][cid:41E3779D-3E4A-4781-8B25-B871C07238F7-L0-001][cid:549FDDBB-BC3C-4759-B050-B0E53EF1E2DE-L0-001] 11月13日 3年生 遠足 昭和記念公園
「協力」「マナー」をテーマに、昭和記念公園への遠足に行きました。
事前学習では、子供たちに「今年は、特別な遠足だよ。」と伝えていました。 電車や駅、公園内でのマナーには特に気を配り、 コロナ禍の中でも、地域のみなさんに安心していただける遠足を目指しました。 3年生の子供たちは、本当に立派でした! 学校を出発した時から公園入り口に着くまで、 また、活動を終えて学校へ戻る時も、 一言もしゃべらずに行動することができました! グループ行動でも、友達を思いやりながら、 協力して楽しむことができました。 解散式での、子供たちの成長した顔が輝いていました。 とても気を遣いながら行動した子供たちですので、 疲れが溜まっているかと思います。 しっかり休んで、来週からの学校生活での活躍を楽しみにしています! 11月13日 5年生 家庭科「ゆで野菜」
5年生の調理実習第3弾!今回は「ゆで野菜」です。
これまでの2回でお湯を沸かしたり茹でたりすることを学んだ子どもたち。今日のテーマは「野菜を切る」ですね。野菜はじゃがいもとにんじんです。 皮むきはピーラーを使いましたが、芽かきは包丁でやりました。包丁の先をじゃがいもにあてて芽かきをしている子どもたち。その目はとても真剣です。そして、それを見ている子どもたちも真剣でした。危ないときは、すぐに「あ、危ない!」と言ってあげていました。 おかげでケガもなくどの班も上手にゆで野菜を作ることができました。 最後にお楽しみの試食です。ドレッシングも手作りで、お好みでサラダにかけました。 さあ、 「いただきまーす!」「美味しい!」 自分たちで作ったものってどうして美味しいんでしょうね^_^ 11月13日 1年生 体育「ボール遊び」
1年生の1つのクラスでは、体育でボールを使った運動をしていました。
柔らかなボールを投げたり受け取ったりしてみました。 簡単そうですがそれは違います。手のひらよりも大きなポールを渡したいところに投げるのは本当に難しいです。 相手の方に投げていますが、届かないので、相手が取れません。だからみんな走って取りに行きます。 それでも子どもたちは、一生懸命頑張っていました。昨日の疲れはもうありません!前を向いてがんばっていて、1年生はステキです! 11月13日 2年生 音楽「山のポルカ」
2年生の音楽は「山のポルカ」です。これまでこの曲を鍵盤ハーモニカで練習してきましたが、とても上手に演奏できるようになってきました。
ただ、みんなで演奏するだけでなく、指遣いも正しくできているか、お隣さん同士でお互いに見合いました。 先生が「お隣さん同士で見合いましょう!」 と言うと見る子どもたちは演奏しているお友達のすぐ近くに顔を寄せました。 そんなに寄せると演奏しにくいんじゃないかなと思いましたが、演奏する子はとても真剣! 終わったあとに、見ていた子たちが 「できてましたぁ!」 と言うと演奏してた子はとっても嬉しそうでした。 こうしてみんなで励まし合っていくことができるのは学校のステキなところですね! 11月13日 4年生 算数「面積」
4年生の算数は「面積」です。4年生は、面積の学習として、面積の求め方と平方センチメートル、平方メートル、平方キロメートルの3つの単位を学習します。
今日は平方メートルの復習をした後に、平方キロメートルの問題をみんなで考えました。 面積の単位は3つもありますが、大きさによって変わるだけなので、計算はそんなに難しくはありません。答えの最後にどんな単位をつけるのか、そこだけ気をつければ大丈夫です。 みんな、よく学習していました。 11月13日 6年生 SNS出前授業
今日の6年生は、オンラインでSNSについての出前授業がありました。講師は大手SNS運営会社の方です。
内容は小学生や中学生が実際にSNSで起こしているトラブル事例をもとに、SNSで相手にどのように声をかけるとよいのか、どう返事をするとよいのかということについて考えるものでした。 子どもたちは自分たちが直面している事例でもあるので、興味深く話を聞いて、話し合いもしていました。 これから先の未来は、こうしたことを学んでいかないといけないのですね。 11月11日 1年生 国語「はたらくじどうしゃ」
1年生の国語は「はたらくじどうしゃ」の学習です。これは普通の車ではなく、工事現場などで活躍する特殊な自動車のことを説明した文章で、その自動車の名前と働き方、そしてつくりを分類しながら読んでいきます。
特につくりの記述の部分を文章から拾い出していくことがなかなか難しいです。 つくりという言葉もあまり馴染みがありません。でも、子どもたちは、読み進めながら、なんとなくこういうことなんだろうなとわかってきたようです。 いろいろなはたらくじどうしゃ。子どもたちはがんばって読み進めています。 11月11日 2年生 国語「泣いたあかおに」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「泣いたあかおに」の学習を始めました。
泣いたあかおには、青鬼の優しさに思わず涙が出てしまう感動的なお話です。 今日は、一度読んでから最初の感想を書きました。 11月11日 3年生 社会「ポスターをつくろう」
3年生の1つのクラスでは、社会科の学習で、ポスター作りを始めます。
これはお店の学習を振り返り、お店の工夫をポスター形式でまとめるものです。 今、3年生はコンビニの見学も行っています。スーパーとコンビニの2つのお店の比較もできます。 どんなポスターができあがるでしょうか。楽しみです。 11月11日 4年生 国語「新聞を完成させよう」
4年生の1つのクラスでは、国語の学習で新聞作りをしました。
これは少し前に行った多摩川探検の学習を新聞にまとめます。 運動会などで少し間が空いてしまいましたが、子どもたちは、石や魚など自分のテーマをよく調べて、とってもしっかりまとめていました。 こうして言葉にまとめることで学習した内容を再度確認することができますね。 11月11日 5年生 算数 「単位量あたりの大きさ」
5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」です。今日は研究授業として、1つのクラスが行いました。
畳と猫の数で条件が違うときにどのように比べたら良いのかを考えました。 多くの子が畳1枚分の猫の数で比べればいいことがわかりました。ただ、一方で猫の数をそろえて比べるやり方も出されました。ここも大事な考え方です。 これからにつなげていこうと思います。 11月11日 6年生 算数 「円柱の体積」
6年生の算数は「円柱の体積」に取り組んでいました。底面積×高さ。これが分かればこわいものはありません。ただ、そのためには円の面積が出せないと底面積が出せません。
そこで円の面積の学習をしてから円柱の学習にいきました。なかなか手強いので、粘り強く取り組みます。 |
|