2/12 6年生の理科手回し発電機が、乾電池と同じ働きをするか確かめます。 2/12 2年生の体育子どもたちでルールを作り、「けりボー」と呼んでいるゲームをします。 作戦を練って、いざ対戦です。 2/12 3年生の算数今日は、計算の仕方を説明することがめあてです。 2/12 4年生の音楽前回より音色が綺麗です。 もっと上手くなりそうです。 2/12 1年生の体育円の中心にあるコーンポストを狙って蹴ります。 なかなか当たりません。 2/12 2年生の算数6人目の全クリア者が出ました。 担任が記念写真を撮っていました。 全クリアを目指してがんばってね。 2/12 5年生の図工資料を参考にデザインを描いています。 2/12 4年生の理科銅板に示温インクを塗って熱します。 低温時が青、高温になるとピンクに変わります。 金属の温まり方を確認しました。 2/12 2年生の授業楽しくかつどうしています。 2/12 6年生の国語それぞれがレイアウトを工夫してかいています。 2/12 3年生の社会タブレットを使って調べています。 各自がどんどんネット検索をしています。 タブレットをさらに使いこなせるようになっています。 2/12 1年生の国語漢字ドリルに各級のページがあります。 「はね」や「とめ」も確認しながら答え合わせしました。 2/10 6年生の授業過去の映像を見ていました。 まずは、イメージづくりです。 2/10 5年生の社会人工林などについて調べていました。 音声入力をしていましたが、なかなか上手く入力できず苦労していました。 2/10 4年生の国語昨日の復習として、調べた熟語を挙げて分類しました。 2/10 3年生の算数まずは、考え方を理解することが大切です。 2/10 タブレットを使った授業個人用タブレットを使い、各自で調べ学習を進めます。 こうした授業が、これからは当たり前になります。 2/10 4年生の体育跳躍時に紅白帽を後ろに高く投げていました。 高くに跳ぶための練習のようです。 2/10 2年生の音楽グループで相談して、どのように音を出すか工夫していました。 2/10 3年生の図工使用する道具は、わごむ、凧糸、ストロー、紙コップです。 どんな物ができるのでしょうか。 |
|