日光移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左側の写真は、6年生が決めた移動教室のめあてです。他2枚は各クラスの廊下に貼っているめあてです。子どもたちの意識や態度は、1日目より2日目、2日目より3日目と、めあてに向かってめあ協力し、日々成長が感じられました。 これから2学期。学校のリーダーとして、この3日間の学びを生かしてほしいです。 今日の給食(8月27日)![]() ![]() 今日から2学期の給食が始まりました。1学期に引き続き、新しい生活様式に準じた配膳・給食中・下膳の約束を守り、給食を食べてほしいと思います。まだまだ残暑が続きますので、しっかり食べて、暑さやウイルスに負けない体を作っていきましょう。 タブレット学習ソフトを使って![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「絆深常感」![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、日光移動教室前日。キャンプファイヤー係が明日からの気分を盛り上げてくれました。大きな拍手で会が終わりました。 6年生が「絆深常感」を目標として取り組む3日間。成長が楽しみです。 2学期始業式
本日の始業式は、休み明けであり、気温が高いため、テレビ放送で行いました。
いよいよ2学期が始まりました。夏休み期間中、学校とは違った過ごし方をしていたことと思います。今週行ったチームスでは、おうちの方に協力いただき多くの子供たちが参加しました。元気な顔や声が聴けてよかったです。 さて、ここで、萩生田光一文部科学大臣のメッセージを読みます。 <swa:ContentLink type="doc" item="87708">児童・生徒の皆さんへ(文部科学省大臣メッセージ)</swa:ContentLink> 学校生活の中で、自分を大切にし、友達も大切にする。そのためには、思いやりの気持ちが大切です。 2学期からは、縦割り活動、クラブ活動、委員会活動も始まります。 体育的行事の発表会もあります。いろいろなことがあって楽しみですね。 何しろ明日から6年生は日光移動教室です。 夏休みは、明日からのために健康に気を付け過ごした人も多いことでしょう。 決められたことはしっかりと守り、楽しむときは新しい生活様式を守ってしっかりと楽しみ、皆さんが無事に過ごせるよう応援している方々の期待に応え、成長して帰ってくるようにしてください。 それぞれの学年でがんばること、楽しみなこともどきどきすることもあります。 学校の先生、主事さん、おうちの方々、地域の方々、みんな応援していますよ。 みなさんのがんばりと思いやりの心が片倉台の子供たちみんなの幸せになると思います。 「臨機応変」 どのようにすごしたらよいか、これからしっかりと計画を立てましょう。 校長の話の後、5年生代表2名が言葉を述べました。 ・2学期に頑張りたいこと(高尾移動教室・委員会活動でたくさんの本を紹介したい) ・1学期頑張ったこと(勉強)、2学期頑張りたいこと(整理整頓、高学年として他の学年の見本となり引っ張っていくこと) 「 2学期は学校生活で一番長い学期で、他にも多くの行事があります。一つ一つの行事にめあてをもってがんばりたい。健康に気を付けます。」「何事にも全力で取り組んでいきます。」 力強い言葉でした。これからの活躍が楽しみです。 生活指導から「はやね・はやおき・あさごはん」、保健指導から「清潔」について指導を行いました。 来週から挨拶週間も始まります。マスクはしていて距離はあっても、互いに心を通わせるあいさつをしてほしいです。 ![]() ![]() 明日は始業式![]() ![]() 課題につきましては、今後に生かしていきたいと思います。子供たちの笑顔を声を久しぶりに感じることができてうれしかったです。 明日から2学期。新しい生活様式を踏まえ、子どもたちが学校ならではの教育活動を体験し、学びを深め、友達と過ごせるよう工夫をしていきます。 Web会議ツール「Teams」のクラス練習![]() ![]() 久しぶりに子供たちの声を聞くことができてよかったです。 始めての練習にご協力ありがとうございました。 明日、他の学年が練習を行います。 指導教諭による研修![]() ![]() ![]() ![]() 東京都全体から多くの教員が集まり、本校教員の実践について学びました。
|