12月21日 2年生 体育「マットあそび」
2年生の1つのクラスでは、体育でマットあそびをしていました。
まず、マットを3枚並べます。 次に一人一人、アザラシさんになってそのマットの道を歩いていきます。両腕で体を支える運動です。 次にクマさん歩きをしました。クマさん歩きは、両手両足で歩きます。手をついておしりをあげて体を曲げる動きです。 子どもたちは、楽しそうにアザラシさんやクマさんになって歩いていました。 そして、この2つの動物歩きの要素を取り入れた、前転をしてみました。 両手をついて、おしりをあげて、体を丸めて転がる… アザラシさんとクマさんの合体ですね! 12月21日 3年生 算数「三角形」
3年生の算数は今日から新しい単元に入りました。「三角形」です。
ここでは、新しい三角形である正三角形とニ等辺三角形の学習をします。 今日は、初めてということで、先生がストローとモールをたくさん用意して、三角形を作ることから授業が始まりました。 子どもたちは、ストローにモールを挿して、三角形をどんどん作っていきました。 すると、いろんな三角形ができたかと思いきや、似たような三角形が3つできていました。 ここで、仲間分けです! 子どもたちは三角形の形から仲間分けをしていきました。 この仲間こそが正三角形の仲間、ニ等辺三角形の仲間、そして直角三角形の仲間です。 こうして、子どもたちは楽しく三角形を作りながら、三角形の3つの仲間について気がつくことができました。 次からは、正三角形とニ等辺三角形の学習をしていきます。 12月21日 4年生 国語「ごんぎつね」
4年生の1つのクラスでは、物語教材「ごんぎつね」を学習していました。
これまで学習してきた「ごんぎつね」もいよいよフィナーレです。 栗を置きに来たごんを兵十が鉄砲で撃ってしまうところです。 授業では、ごんが兵十の家に入ったところやそれを待ち構える兵十のところなど、場面ごとにごんや兵十の気持ちを読み取っていきました。 子どもたちも意見が言いたくて、たくさん手をあげていました。 この積極的な姿勢が素晴らしかったです。 12月21日 5年生 国語「かなづかい」
5年生の1つのクラスでは、国語で「かなづかい」の学習をしていました。
「づ」と「ず」 「お」と「を」 「へ」と「え」 など、読み方と表記が違ったり、同じ読み方なのに表記が違ったりと日本語特有のものが「かなづかい」です。 これは、1度は1年生で学習するものですが、大人でも迷うときがあります。 そこで5年生で再度確認するというわけです。 小宮小の5年生の子どもたちも「なんか、1年生になったみたい!」と言いながら余裕で学習をしていましたが、時々 「えっ…これはどっちだっけ‥。」 と迷っていました。 それでも、なんとなくぼんやりしていたところを改めて学習して、スッキリしましたね! 12月21日 6年生 国語 「書評を書いて話し合おう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「書評を書いて話し合おう」という学習をしていました。
書評…。よく新聞に出てきている本の評価ですね。新しい視点の「書く」単元です。 まず、子どもたちは自分の書きたい本を決めました。そして、その本を読み、自分なりの書評を書きました。 そして、それぞれが書いた書評をよりよくするために、グループになり意見を交換しました。 「本を客観的に捉えて、自分なりに評価する。」 これは確かになかなか難しいことですが、国語の力をぐっと高めてくれる学習です。 子どもたちには、諦めないでがんばってほしいです! 12月21日 中休みの音楽室
中休みに音楽室の前を通ったら、いろいろな楽器の音が聞こえて来ました。
中を見たら、5、6年生が自主練習をしていました。 5年生は「ハピネス」、6年生は「残酷な天使のテーゼ」、ピアノで校歌を練習する子もいました。 ここが小宮小学校の子どもたちのステキなところですね。 休み時間に自主的に練習する子どもたちは、この音楽の演奏を自分のことと捉えているわけです。 自分のことと捉えているから、やる気も出るし、不満もありません。 だからどんどんできることが増えていきますね。 12月21日 2学期最後の1週間
2学期最後の一週間が始まりました。
天気は晴天! でもとっても寒いです…。 子どもたちは、寒さに負けず元気です! それにしても小宮小学校から見る外の景色は素晴らしいです! 12月18日 1年生 算数「なんばんめ」
1年生の今日の算数は、図を描いて式を見つけるお勉強をしました。
問題は 「ももかさんの前に2人います。ももかさんの後ろに9人います。全部で何人ですか?」 というものです。 子どもたちが問題の意味を理解するために、先生がももかさんになって、実際に並んでみました。 見ていた子どもたちは、イメージがわいたので、すぐに数え出す子もいました。 でもこれは、1人ずつ数えてしまっては意味がありません。見た様子を図にすること、そしてその図から式を見つけなくてはいけないからです。 そこで、先生は並んている子をすぐに、自分の席に戻して、数えられないようにし、 「図を書いて考えましょう。」 と言いました。 子どもたちは、○を使って図を書き、式も見つけることができました。 図を書く学習を続けてきたことで、ずいぶん図をすぐに書けるようになっていて、びっくりしました^_^。 12月18日 2年生 国語「ことわざカルタ」
2年生の1つのクラスでは、国語のちょっとした余った時間に、ことわざカルタをしていました。
読み札を先生が読みます。 例えば 「千里の道も一歩から」 すると、子どもたちは、それを聞いて、「せ」の文字を探して取るというわけです。 もちろん一度聞いだけでは覚えることはできませんが、遊びながらことわざにふれることができます。 2年生では少し難しいことわざもありましたが、子どもたちは、真剣にカルタに全集中していました^_^ 12月18日 3年生 体育「走り幅跳び」
3年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
このクラスでは、踏み切って高く跳ぶことを意識するために、3段階の学習ステップで取り組んでいました。 第1段階は、「跳び箱の上から、両手を振って高く遠くに跳ぶ」です。 遠くに跳ぶことを意識させるために、着地地点に輪がおいてあり、子どもたちに着地の見通しを持たせていました。 第2段階は、「3歩助走で踏み切る」です。踏切板を用意して、そこで踏み切るための3歩助走を練習しました。 片足で強く踏み切ることが大事であることが、踏切板で意識させていました。 第3段階は、「記録」です。この3歩助走の跳んだ距離を一人一人記録をとっていました。 先生がきちんと記録をとってあげているので、子どもたちは安心して記録に挑戦することができました。 12月18日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方」
現在の4年生の算数は「調べ方と整理の仕方」です。
今日は、まとめの学習をしました。 授業では、教科書にあるまとめの問題を子どもたち一人一人が取り組みました。 その後で、みんなで答えを確認していきました。 まとめの問題の最初に、 「表にしたほうがいい問題はどれでしょう?」 という問題がありました。 1、1年間の気温の変化 2、クラスの国語と算数の好きな人の数 ここでは、 「気温の変化は折れ線グラフだから表ではない。だから国語と算数の好きな人の人数だと思う。」 ということで、答えはまとまったのですが、この好きな教科をどうやって表にまとめるのかが議論になりました。 いろいろな表のまとめ方があるので、1番いいまとめ方を見つけるために、今のクラスで、国語と算数の好き嫌い調べをしようということになりました。 すると、算数が好きな人は10人以上いたのに、国語が好きな人は10人以下という驚くべき結果が出て、みんなびっくり! なんだか楽しい答え合わせになりました^_^ 12月18日 5年生 外国語「What do you do on 〜day.」
今日の5年生の外国語は、「What do you do on 〜day?」を学習しました。
これは、曜日の学習と疑問文、そしてそれに対する答え方のスキルを身につけることをねらいとしています。 ただ、なかなか難しい…です。 聞くことはできますが、答えるとなると、 「その曜日に、なにしてたっけ…?」 「〇〇って英語でなんて言うんだろ‥。」 と英語で答えるにはいくつかのハードルを越えないと答えることができません。 普段でも自信がないとなかなか手を挙げることができない子どもたち。 発表に苦戦していましたが、ペアでこのやりとりをし始めたら、少しずつ笑顔が出てきました。 コミュニケーションは、自分を伝える少しの勇気が必要です。 少しだけでいいのですよ。 頑張りましょう^_^! 【5年生】ステンシル版画
どもっ、こちら図工室です☆
5年生は今、ステンシルという版画技法で、謎の深海生物を製作中です。 アイデアスケッチでは、どの子も唯一無二の深海生物を生み出しました。 なぜかどの生物も、どこかユニークで愛嬌があるのが微笑ましいですっ(笑) そして、大変なのは、その図案をカッターで切り抜き「型紙」を作る作業です。 ※技法については、文章のみの説明は難しいのでお子様に聞いて下さい〜 細かな図案の人ほど大変になるわけですが、休み時間などを使って粘り強く頑張る子もいてとても感心しました! 冬休みを挟んで、新学期にいよいよ完成予定です。 仕上がりが楽しみです(о´∀`о) [cid:F4A75A79-C2C1-4B89-A52E-A444A1843134-L0-001][cid:617D9D87-16F2-4DD9-8CCC-89E9D4040E1D-L0-001] 12月18日 6年生「卒業アルバム個人写真」
6年生の今日は、授業の合間に卒業アルバムの個人写真を撮りました。
この個人写真は、卒業アルバムの中でも欠かすことはできない、大事なページです。後々になって1番見るページになります。 だからしっかりと撮らなくてはいけません。でもガチガチでもいい写真になりません。 緊張しながらも、リラックスして自然の笑顔を残したいわけですね。 これは言うのは簡単ですが‥ということで、今日もすぐに3枚くらいで終わった子もいましたが、10回くらい撮った子もいました。 この卒業アルバムの個人写真を撮り始める時期になると、いよいよ卒業なんだなと感じてきます。 少しさみしい気持ちになる個人写真の撮影でした。 12月18日 運動委員会集会「みんなに運動を好きになってもらうためのクイズ」
今日は、運動委員会の集会が朝ありました。
運動委員会は、みんなに運動が好きになってもらうために、どうしたらよいかを考えて、運動に関するクイズを出すことにしました。 5,6年生で6クラスあるので、各クラス1問ずつ考えてきて、それを合わせました。 そして、ただ問題と答えだけにならないように、答えのあとに解説も入れようと考えたとのことです。 いろいろと工夫してくれましたね!ありがとう! 問題は以下。答えは…小宮小学校の子どもたちならわかりますね! 【クイズ1】バドミントンは、2ゲーム取ったら勝ちですが、1ゲームは何点とったら勝ちになるでしょうか? 【クイズ2】オリンピックの競泳の種類は何種類でしょう? 【クイズ3】日本人が考えたとされる泳ぎは? 【クイズ4】月で行われたことがあるスポーツは? 【クイズ5】速く走るために、ある動物のマネをしている選手がいます。その動物とは? 【クイズ6】足が速くなる方法は? 12月17日 1年生 国語「スイミー」
1年生の国語は、新しい単元「スイミー」に入りました。
クラスによって多少進み具合が違いますが、どのクラスでもこの「スイミー」の学習をしていきます。 このお話はもう説明する必要はありませんね。レオ・レオニの代表作です。以前はずっと2年生の教科書に掲載されていましたが、今は1年生の教科書に登場です。 今日は最初ということで、登場人物の確認をしました。 登場人物と言えば、まずはスイミーですね。先生が、 「スイミーはどのような魚と教科書に書いてありますか?書いてあるところを指で押さえましょう。」 と子どもたちに言いました。 いきなり発表をさせてしまうと、わかった子だけですすめる授業になってしまうからです。 子どもたちは、文を読んで、指でその場所を押さえました。 文の中にはスイミーの特徴として「だれよりもはやい」「まっくろ」と書かれています。 子どもたちは、そこを押さえて、そして挿絵からスイミーを指さしました。 いよいよ、名作「スイミー」の始まりです。スイミーの勇気を体いっぱいに感じてほしいと思います。 12月17日 2年生 音楽「かぼちゃ、ゆうやけ、こぎつね…」
2年生の音楽です。現在、2年生の音楽は歌では、「かぼちゃ」「ゆうやけ」、器楽では「こぎつね」に取り組んでいます。
今日のクラスでは、まず「かぼちゃ」を歌いました。 この「かぼちゃ」という歌、みなさん知っていますか? 歌詞がおもしろくて、子どもたちはノリノリで歌っています。 歌詞は、かぼちゃが畑にできて、一人じゃ運べない、二人でも運べない‥とだんだん歌う人が増えていきます。楽しいですね! 次の夕やけは、名曲ですね!子どもたちが歌うと、すごく新鮮な感動があります。 そして「こぎつね」です。鍵盤ハーモニカで上手に弾けるように、がんばって練習していました。 12月17日 3年生 総合「カイコの糸取り」
今日から3年生は、一クラスずつ「カイコの糸取り」を開始し始めました。
あらかじめ持ってきた、カップ麺の器にお湯を入れ、そこにカイコのまゆを入れました。 そして、しばらくお湯につけてから、今度は歯ブラシでまゆをつんつんして糸を取り出します。 取り出した糸を、例の六角形の糸取り?にからめて、糸取りをしていきました。 もちろん、子どもたちにとっては、全てが初体験! ドキドキしながらも、キラキラした糸が巻き付き始めると、夢中になって取り出していました。 子どもたちにとっては、貴重な経験になりました。 12月17日 4年生 図工「電動糸のこぎり練習」
今日の4年生の図工では、「電動糸のこぎりの練習」を行いました。
電動糸のこぎりの技には大きく5つのステージがあると図工の先生が言いました。以下。 【ステージ1】直線 【ステージ2】くの字 【ステージ3】クランク 【ステージ4】曲線 【ステージ5】切り抜き 子どもたちはどこか難しいのか、どうすればうまく切れるのかを教えてもらって、順調にステージ3まで来ました。 すると図工の先生は 「いよいよステージ4ですね。これはとっても難しいですよ。クランクは3回曲がるだけですが、曲線は、無数に曲がります。そして、やみくもに曲がった線を切るのは簡単ですが、曲がった線の上をきちんと最後まで切れないと、ステージ4はクリアできません。」 とお話しました。 子どもたちは、自分の板に鉛筆で曲線を書き、書けた子から糸鋸に向かいました。 電動糸のこぎりで、真剣にステージ4をクリアしようとする子どもたち。それはそれは真剣でした。 結果は、やっぱり線の上を最後まで切り抜くのは、なかなか難しかったようです。最後の最後でずれてしまう子、途中でずれてしまう子…。 さすがステージ4! 子どもたち!あきらめてはいけません^_^! 次はきっとクリアできますよ! 12月17日 5年生 算数「分数2」
今日の5年生の算数は、これまで学習してきた分数を小数で表す学習をしました。
これまでの学習では、分数は小数と同じで、整数と整数の間の数量を表す数であり、しかも小数では割り切れない数量も分数では表すことができるという良さも学習してきました。 今日は、この2つの両者をつなぐ学習です。 子どもたちは、分数を小数に変身させる方法をいろいろと考えてくれました。 そして、最終的に、「分数を割り算に戻して計算すればいい。」 ことがわかりました。 最後のまとめでは、自分の考えをノートに書き、それをもとに友達と意見交換をしました。どの子も、よく考えた意見が書けました。 |
|