修学旅行、職場体験が終了しました。

「生徒の皆さんへ」 第1学年 石川美穂

 桜が葉桜となり、少しずつ日が長くなり、春が過ぎゆくことを感じています。始業式、入学式、新しいクラスのスタート、授業、部活動の春の大会……、本来ならば、毎日息をつく暇もないほど忙しいであろうこの時期に、自宅勤務をしながらこのメッセージを書いていることが、不思議で、そして寂しく感じられます。

 さて、今日は、登校日に配布された大量の課題と向き合っているであろう皆さんへ、私が学生時代の勉強で大切にしてきて、今も役に立っていると思うことについて書きたいと思います。
 皆さんは、勉強していて知らない言葉が出てきたとき、どうしますか? 知らないままにしますか? スマートフォンで調べますか? 私は小学生の頃から、必ず辞書を引いていました。調べたい言葉がなくても、時間があれば家にあった辞書を読んでいた、なんて時期もありました。辞書を引くというと、時間がかかる、面倒くさいと思う人が多いかもしれません。しかし、辞書を引くと、その言葉の意味を知る以外にも、言葉の成り立ち、類義語、対義語、派生語といった関連する言葉、物事の成り立ちなど、様々なことを知ることができます。ひとつの言葉を調べることで、多くのことを知ることができる。すごいことだと思いませんか?
 さらに、辞書を引くことを続けていたことで身についたことがあります。それは、「自分で調べる」「時間をかけて答えを出す」「理由や原因を探す」といった「自ら学ぶ姿勢」です。人に教えてもらうだけではなく、教えられたことをもとにして自分で調べ、考え、深める、といったことができるようになったのです。中学校を卒業したら、高校、大学といった上級学校へ多くの人が進学すると思います。そのときこの「自ら学ぶ姿勢」というものがとても大切になってきます。私がそれを感じたのは、大学時代でした。
 私は文学部で、「伝承文学」という少し珍しい分野を専攻していました。「文学」とついていますが、私の通っていた大学では昔話、民謡、伝説といったものだけではなく、民俗儀礼や伝統芸能、民具などといった、いわば昔から受け継がれてきた日本文化の全てが研究対象になっていました。主な研究活動のひとつがフィールドワークといわれる実地研究です。大学2年生のときには地元で、大学3年生のときには夏休みを利用して九州から中国地方、そして近畿地方を2週間程度かけて回りました。先生が一緒ではないので、調査内容に関わる資料探し、行き先を決める、交通手段を調べる、現地での聞き取り調査、資料の収集、記録……、あらゆることを一人で行いました。大変ではありましたが、現地で多くの発見や出会いがあり、とても楽しいものでした。「自ら学ぶ姿勢」があったからこそ、楽しむことができたのだと感じています。
 今この文章を読んで、知らない言葉がありませんでしたか? 課題をやっていて、知らない言葉に出会いませんでしたか? そんなときはぜひ、辞書を引いてみてください。国語だけではなく、どんな教科でも。辞書を引くことは、「自ら学ぶ姿勢」を身につける、簡単で身近な方法のひとつです。「自ら学ぶ姿勢」が「学ぶ楽しさ」を強くしてくれるはずです。私も授業の準備をしながら、たくさん辞書を引きたいと思います。
 先の見えない不安もありますが、お互いに頑張りましょう!
 5月7日、皆さんとの笑顔での再会を願って。

「生徒のみなさんへ」 第2学年 松本奈美

 前回の登校日から約1週間が経ちます。課題への取組は進んでいますか? ゲーム三昧になっていたり、動画ばかり見たりしていませんか? 5月に学校が再開したとき、寝たりせず集中してきちんと授業が受けられるよう、体作りも大切です。そのためにも生活リズムを整えなければなりません。もちろん気分転換でゲームをしてもいいと思いますが、勉強する時間、遊ぶ時間ときちんとメリハリを付けましょう。自分で好きに時間を使えるからこそ、『自分を律する』ということを意識して、日々自分自身のスケジュール管理をしていきましょう。
 私自身はこの期間中、5月以降の授業の準備や、今年度行う調理実習に向けて試作を繰り返しています。昨年は行わなかった「ミートソース作り」や調理実習に適したお菓子作りも試しています。試作を行いながら、みんなはちゃんとご飯を食べているのかな? カップラーメンだけになってないかな? と心配な気持ちになります。
 そこで、今日は簡単に作れる単品メニューをいくつか紹介します。

◎鶏肉のホイル焼き◎
材料:鶏もも肉…1枚、味噌…大さじ1、みりん…大さじ1、砂糖…小さじ1、ねぎなどのお好みの野菜
作り方:
1 鶏肉を一口大に切る。
2 調味料を全て合わせ、鶏肉と絡めておく。野菜は食べやすい大きさに切っておく。
3 アルミホイルを広げ、鶏肉、野菜と乗せ、アルミホイルで包む。(肉汁が出ないように小舟のようにしておくといいですね。)
4 オーブントースターで7〜8分焼く。(オーブントースターは800Wくらいか強という設定にするといいです。)
※きちんと鶏肉に火がとおっていることを確認してから、食べてください!

 これは火も使わないし、鶏肉が焦げる心配をせずに調理することができます。上記のメニュー以外にも、火を使わずに簡単にできるメニューはいくつかあります。是非この機会に挑戦してみて、しっかりと3食食べるように心がけていきましょう。

 元気な姿の皆さんと会える日を楽しみにしています。

重要 八王子市立学校における「子どものおうえんページ」の開設について

画像1 画像1
 「配布文書」のコーナーに掲載したとおり、八王子市教育委員会では、学校と児童・生徒との心のつながりをもたせるとともに、子どもたちの学習を支援するため、「子どものおうえんページ」を開設することにしました。
 本校では、ほぼ同じ趣旨で、4月11日からこの学校日記で教員が毎日1人ずつメッセージを発していますが、市教育委員会のこの方針を受け、新たに「子どものおうえんページ」を開設し、何らかの情報発信をしてまいります。
 これに伴い、現在ホームページの設定変更作業を行っておりますので、公開できるのは明日16日以降になると思われます。今しばらくお待ちください。閲覧にはパスワードの入力が必要です。準備ができましたら、そのお知らせとともにマチコミメールでパスワードをご連絡します。
 なお、国や都の要請を尊重し、また何より第七中学校から新型コロナウイルスの感染者を絶対に出さないとの強い決意の下、本校の教職員の8割から9割は自宅で勤務しております。在宅でもページを作成できるよう工夫をしますが、このような状況ですので、「子どもおうえんページ」の更新はそう頻繁にならないかもしれないことをご理解ください。

↓八王子市教育委員会から保護者に向けた通知文
八王子市立学校における「子どものおうえんページ」の開設について

「生徒の皆さんへ」 第3学年 川本真弓

 第七中学校の皆さん、こんにちは! 始業式からもう8日間が経ちました。1年生は入学して約1週間ですね。元気に過ごしていますか? 新しいメンバーで迎えたクラスでの最初の学活でみんなの笑顔を見て、この1年が楽しみになったのを昨日のことのように思います。どうしているかなぁ、と毎日気になっています。特に、この状況の中でお仕事に行かなくてはならないご家族がいる人は、言葉にならない不安な気持ちを抱いていることと思います。でも、お仕事から帰ったとき、皆さんの笑顔でご家族も元気が出ることと思います。前向きに過ごしていきましょう! そして、家族の一員として、自分ができることを見つけて取り組んでほしいと思います。

 さて、特に3年生の皆さんへ、今日は英語の学習のポイントをお伝えします。

ポイント1
 英語に毎日触れよう。通常英語の授業は週に4回あります。昨年の授業で毎回単語を繰り返し書いていくことで、少しずつ覚えることができ、多い人で約600語書けるようになったことを実感できていると思います。3年生で学習する単語を先取りして、1日10分単語を書いてみよう。さらに、発音にも挑戦してみよう。

ポイント2
 不規則動詞の変化表を確実に身に付けておこう。3年生の教科書p.138〜141の表を活用して繰り返し復習しよう。

ポイント3
 夏休みまでに長文を読めることを目標にしよう。一度、都立高校学力検査の問題に目を通してみましょう(東京都教育委員会のホームページに掲載されています)。解いてみて、自分の力を確認しよう。例えば、基本的な単語が分からない、単語が分かっても文法が分からない、書く力に自信がないなど、ゴールへ向けて、今身に付けておくべき力を知ることが大切です。

 以上です。毎日自宅で過ごす時間が長いとストレスや疲れが溜まることもあるかと思います。でも、こんなときこそ、平常心を忘れずに過ごすことと上手にストレスを解消することが大切ですね。ここで身に付けるその力は大人になってからも必ず役に立ちます。ちなみに私のストレス解消のお勧めは、ジブリ映画を観て泣いたり笑ったりすることです。日々の歩みを止めずにみんなで少しずつ前に進んでいこう。必ず「共に学ぶ」日がまた来ることを信じて、乗り越えていきましょう。

「中学生のみんなへ」 第1学年 岸道哉

 山のように出た課題。一方で友達にも会えず、部活動もなくなり、なぜこんな目にあうのかと考えてしまうこともあると思います。
 歴史の中で同じような出来事がなかったかを調べてみると、伝染病の流行で学校が長期にわたって休業することが実は何度もあったことが分かりました。そんな中を生きた1人を紹介します。
 今から355年前のイギリスではペストという伝染病が流行っていました。首都ロンドンだけで約7万人の人が亡くなったそうです。このとき、ロンドンから北に100キロメートルほど離れたウールズソープという小さな村に、22歳の青年がいました。彼は、ロンドンのケンブリッジ大学で大学の仕事を手伝いながら苦労して勉強を続けた結果、その努力が認められお金をもらいながら大学に通える奨学生の資格を得たところでした。しかし、せっかく通う資格を得たのにペストの流行で大学が休校になってしまい、彼はやむなく、また生まれつき体が弱かったので自分がペストに感染することを避けるためにも、故郷のウールズソープに戻ったのです。彼はそのときも体調を崩していたようですから、きっと不安な気持ちでいっぱいだったでしょう。
 この青年の名はアイザック・ニュートン。実はこの後1年半の間に、万有引力(重力)の法則や、太陽光がプリズムでいろいろな色の光に分かれることなどの重要な発見をします。この発見がなければ、人類が地球を離れて月に行くことも、液晶ディスプレーでカラーの画像や動画を見ることもできなかったか、だいぶ遅れたでしょう。
 彼がロンドンを離れウールズソープに着いたとき、そんな大きな発見をすることになると思っていたでしょうか。
 1人で勉強していると、何のために勉強しているのか、それが役に立つのか分からなくなることがあるかもしれません。しかし勉強することで、ニュートンのように自分の興味が広がったり、思いもつかなかったような発見ができたりします。また、今まで気づかなかった自分の価値に気づいたりもするのです。
 この休業期間に、自分自身のペースで勉強することをぜひ身につけください。この力は、今後の中学校生活でも、上級学校でも、また、社会に出て働くようになってからも大きな財産になります。
 これをできるようにするため、具体的に次の2つのことを勧めます。
 1点目はふだんの学校生活と同じように目覚まし時計のアラームを50分おきにセットしてチャイム代わりにすることです。スマートフォンなどではなく、目覚まし時計を使うことがポイントです。そして、50分のうちに、どこまでやるかの「めあて」を決めておいて、その「めあて」を達成するために50分間集中して勉強するようにするのです。「めあて」は少し楽に達成できるようなものにして、それを超えた充実感をもてるようにしましょう。
 2点目は、休業期間にやりたいことを全てリストにまとめ、それを見やすい所に貼っておくことです。休業中の課題や、これを機会に復習したいこと、漢検・英検・数検の勉強などです。そして、達成できたものから順番に線を引いて消していきます。リストは少し細かくつくると達成感が味わえて持続できます。
 休業期間を有意義に過ごした七中のみんなに会える日を楽しみにしています。

「生徒のみなさんへ」 第2学年 小柳恵美子

二十億光年の孤独

人類は小さな球の上で 眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
火星人は小さな球の上で 何をしてるか 僕は知らない
(或はネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
万有引力とは ひき合う孤独の力である
宇宙はひずんでいる それ故みんなはもとめ合う
宇宙はどんどん膨んでゆく それ故みんなは不安である
二十億光年の孤独に 僕は思わずくしゃみをした
    (谷川俊太郎詩集『二十億光年の孤独』より)
 
 私がこの詩に出会ったのは、ちょうどみなさんと同じ中学生のときでした。谷川俊太郎さんといえば、『生きる』『春に』『朝のリレー』など、たくさんの有名な詩がありますが、私はこの『二十億光年の孤独』が最も好きです。孤独や不安ということばが出てくるのですが、それでもこの詩はどこかユーモラスであり、心が軽くなると感じています。

 ―私たち人間は、広大な宇宙の片隅で生きているちっぽけな存在。寂しさや悩みを抱えながら、友達や話し相手を求めている。遠く離れた惑星の火星人も仲間を欲しがっているかもしれない。膨らんでいく宇宙の中で取り残されたような不安にかられてしまう。ぶるっと寒気がしたのか、思わず出るくしゃみ。―

 私は、このくしゃみの部分が大好きです。果てしない宇宙に思いを巡らせていたら、最後に一気に現実に引き戻され、私たちはちっぽけな存在でも確かに生きているという実感をさせてくれるからです。宇宙というとてつもなく広い世界で生命をもって存在していることが、素敵で奇跡のようなことに思えます。
 今私たちは、これまで経験したことのない状況に置かれています。それでも1日24時間は変わることなく、毎日生活をしていきます。友達に会ったり、思いきり運動したりなど、今まで当たり前にやっていたことができなくて、もどかしい日々が続きますが、休業中だからできることもあるでしょう。健康に気を付け、自分なりにネリリし、キルルし、ハララして(「眠る、起きる、働く」を火星語っぽく(?)表現したらしいです)ください。私は、自分を元気づけてくれる詩集『二十億光年の孤独』の詩を毎朝1編ずつ読んでから、一日一日を過ごそうと思っています。

画像1 画像1

「生徒のみなさんへ」 第3学年 中村悠太

 私から5つの言葉を送ります。私自身の人生で勇気づけられた言葉や社会に出た今とても役に立っている言葉です。自宅学習や学校再開後のより良い人間形成のヒントやきっかけになればと思っています。
 学校が休業になり外出自粛の要請があり一日中自宅で過ごすことになって先が見えず、不安や不満が溜っていることかと思いますが「今すべきことは何なのか」を考え学校再開を待ちましょう。みなさんと会えることを楽しみに待っています。

1「何かを身に付けたければ集中力×時間」
 集中できないときは時間で、時間をかけられないときは集中力を高めてカバーしよう。

2「本当の集中は集中しないこと」
 集中しようと思ってもなかなか集中できない。本当の集中は集中しないところにある。これは自分たちで考えて答えを出してみよう。

3「与えられるだけでなく自ら考えて行動」
 本当に必要な力、実践で使える力、自分を助けてくれる力は、人から与えられたものより自ら考えて行動して身に付けた力だ。

4「人事を尽くして天命を待つ」
 どうしよう、不安だ、どうなるかなと考えるよりしっかり準備をする。やるだけやってあとは運に任せる。ドンと構えていよう。

5「自分の力を信じること」
 自分という存在を認めよう。自分の力を信じたときに本当の力を発揮できる。君たちはできる。

 止まない雨はない。明けない夜はない。みんなは一つ。頑張ろう!

(写真は夜明け前の海。三田村撮影)
画像1 画像1

「保護者の皆様、生徒のみんなへ」 校長 三田村裕

<保護者の皆様へ>
 政府から緊急事態宣言が出されて4日、保護者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。時短等で収入減が予想されたりお客さんが減って経営が苦しくなったり、電車やバスの通勤、あるいは営業や接客等不特定多数の人と接するなど日々ウイルスの感染に不安を抱えていたりと、中身は異なっても誰もが不自由を味わい不安を抱えているのではないでしょうか。これ以上感染者や死者が出ないことを、とりわけ保護者や地域の方をも含めた第七中学校の関係者にウイルスがやってこないことを切に願います。
 さて、昨日10日(金)で学年ごとに日を変えて行った分散登校が終わりました。その際生徒にたくさんの学習課題を渡し、休業期間中の生活について十分話しと、今できることは行いました。が、これから4週間弱、夏休みと違い面談や補習、部活動等が一切ない、つまり生徒と学校とのつながりが全くない状態になることに、私たちは次の不安を抱いています。
 生活のリズムが狂い、それが学校再開後の生活に影響を及ぼすのではないか。学校に行かない今の生活に慣れ、毎日学校に通う必要はあるのかと意識が怠学や不登校へと向くのではないか。家族以外の人と直接的なコミュニケーションが減少することで、自己の存在意義を見失ったり抑うつ状態になったりするのではないか。
 どれも心配ないという生徒もいるでしょう。しかし、そうではない生徒も少なからずいる気がします。この臨時休業が生徒にマイナスになってはいけません。保護者の皆様も大変な日々を過ごされていると思いますが、ぜひ各家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
 私たちも何かできることはないかと考えました。そして、生徒の気持ちが学校から離れたり孤独感にさいなまれたりすることがないよう、生徒や保護者に向け毎日ホームページでメッセージを発信することにしました。明日以降も本校の教員全員が1日に1人ずつ思いを綴りますので、是非お子様と一緒にお読みください。よろしくお願いいたします。

<生徒のみんなへ>
 「今までで最も重要な1年間は?」。生まれてから12〜15年しか経っていないあなたたちにこういう質問をするのは無理があるかもしれません。答えられなくても今はかまいません。
 私がこのことを問われたら、迷わず「浪人時代の1年間」と答えます。しかも胸を張って。
 高校3年生のとき、受験した大学は全て不合格。人生で初めて味わった大きな敗北感・挫折感にあまり勉強しなかったことへの後悔、さらにこの先1年以上進路未定、大学に行けるのか、社会に出られる日は来るのかといった不安が加わり、何も手のつかない状態が数日続きました。
 そんなある晩、聴くともなくただつけていたラジオからこんな言葉が聞こえてきたのです。
 「朝の来ない夜はない」……。
 「そうか、そうだよな」。強く響き深く心にしみました。そして「何もしなければ夜のまま。朝を迎えられても、厚い雲に覆われ朝日の見られないものになるかもしれない。朝日がまぶしく輝く美しい朝を迎えられるかはこの1年間の努力で決まる」と思ったのです。
 これをきっかけに猛進しました。少ない日でも1日16時間は勉強、これを入学試験が終わる日までほぼ毎日続けました。友達付き合いも絶ちました。徐々に学ぶことが楽しくなりましたが、それでもこんな毎日でしたから長く長く感じた1年間でした。
 ここまで努力したにもかかわらず第一志望の大学は不合格でした。しかし、やれるだけやったとの自負があったので、さほどショックはありませんでした。これほど懸命に勉強したのは後にも先にもありません。飛躍的に力を付けることのできた1年間でした。そして努力をした分だけ結ぶ実は大きくなるということを身をもって学びました。この浪人経験がなかったら私はもっとダメな人間だったと思います。
 新型コロナウイルスの脅威で外出もままならない今は、誰にとっても「夜」なのでしょう。しかし、「朝の来ない夜はない」のです。おもしろくない日々、つまらない日々が続いているかもしれませんが、学校再開という朝に向け是非努力を続けてください。

※写真は朝日の昇る相模湾とそれをバックに走る寝台特急「サンライズ」です。私が撮りました。前夜高松と出雲市を発車し闇の中を夜通し走ってきた列車はここで朝を迎えました。旅の目的は人により様々でしょうが、車窓の向こうに広がるこの情景に、多くの乗客が希望を抱いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生登校日

4月10日(金)

 分散登校最終日の今日は1年生の登校でした。
 入学式以来まだ2回目、しかも仲のいい友達と登校という状況ではないというのもあるのでしょう。学校へと向かってくる1年生の表情は全体的にやや硬い感じがしました。

 おしゃべりしたりふざけあったりして生徒同士が近い距離で接触することがないよう、各グループの開始時刻までは、生徒は昇降口前に距離を置いて並んで待ちました。生徒たちはこうする理由をよく理解しているようで、整然と行動していました。
 教室では、まず一人ずつ提出物を出しました。そして事前に教員がセットした教科書や配布物にもれがないかを確認し、最後に担任の話を聞いて終わりです。
 30分に満たない時間でしたが、最後まで生徒たちは緊張していたように見えました。

 学校が再開し、今日とは違うのびのびした表情で学校生活を送れる、そんな日が早く訪れるといいと改めて思いました。

 明日もホームページを更新しますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(木)

 今日は2年生の登校日でした。
 登校時間や分散登校のさせ方、そして学活の内容は、昨日の3年生とほぼ同じです。

 下校時に他学年の教員が校門の手前で見送りました。当該学年の教員と養護教諭は、学活の終わった学級から、教室の消毒を行いました。

3年生登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(水)

 3年生の登校日でした。
 全生徒を8つのグループに分け、午前8時45分から午後0時45分までの間に、各グループ分散して登校、それぞれ30分間ずつ学活を行いました。
 学活では、提出物の回収と休業期間中の課題の配布、それに休業期間中の過ごし方についての話をしました。
 課題の量の多さにため息をつく生徒もいましたが、休業期間は1か月近くあります。計画的に取り組んで自分の学力向上につなげてほしいと思っています。

令和2年度第60回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(火)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校舎に入る前にアルコール消毒を行ったり、来賓や在校生の参列もなくしかも次第を精選して30分程度の式になったりと、例年とは異なる入学式となりましたが、式を行うことができ、175人の新入生を迎え入れることができてよかったです。
 新たな第一歩を踏み出す新入生の表情には、いい意味での緊張感が表れていました。

 臨時休業措置により、入学しても10日(金)の登校日を除き1か月ほど登校することはありませんが、家で自学自習に励み、順調なスタートを切れるよう願っています。

保護者の皆様へ

 ご存じのとおり、緊急事態宣言の発令により学校の臨時休業が5月6日まで延びました。夏休みを超える2か月という休業期間に、保護者の皆様もさぞ困惑されているのではないでしょうか。幼い子供のいるご家庭ではなおさらでしょう。
 私たち教職員も、様々な対応を検討しその準備を終えても、事態の変化にまた一からやり直すということが続き、先の見えない不安と相まって、職員室には少し重い空気が漂っています。こういった事態になることを想定し、既に5月7日始まりの年間計画を立て終えていますが、この計画が無駄にならないこと、つまり学校が再開できる状況になることを今はただ願うばかりです。
 今一番重要なのは、都知事の言葉のとおり、自分の命を、大切な家族の命を守ることです。と同時に、誰にとっても苦しいこの状況を少しでも早くよい方向にもっていくことです。教育活動を停止しなければならないことは私たちにとって辛いことですが、今は休業措置が最も必要なことと言い聞かせ学校再開後の準備をしています。各家庭にとっても様々ご苦労があるかと察しますが、再開後に生徒が元気に学校に戻ってこられるよう、お子様の見守りをよろしくお願いします。
 今週各学年1日ずつ設けた登校日が休業期間中最後の登校となります。実は本校では、来週以降も学年ごとに曜日を変え週に1回登校日を設け、その都度学習課題の回収と配布を行う予定でいました。しかし、来週以降は一切登校はなしとの教育委員会の方針を受け、用意しうる学習課題を最大限用意し、それを今週の登校日に配布することにしました。ホームページに学習課題を順次掲載していく方針の学校もあるようですが、家にパソコンがない、パソコンはあってもプリンタがないご家庭もあると聞いていますので、本校ではこのように対応する次第です。ご理解いただけると幸いです。
 なお、本校の教職員が罹患しないようにすることも極めて重要です。教職員の命や暮らしを守ることももちろんですが、本校の職員室でクラスターが発生し学校再開がさらに遅れるようなことは断じて避けなければなりません。そのため、教職員にも来週以降できる限り在宅勤務を行うよう指示しました。したがいまして、担任等に連絡をいただいても不在のこともあります。その際は管理職が応対いたします。
 この1か月が正念場とのことです。1日も早く学校が再開するよう共に頑張りましょう。
 生徒たちはもちろん、保護者の皆様全員がご健康であることを強く願っております。

令和2年度第1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(月)午前8時45分

 今年度第七中学校に着任した教職員を紹介した後、始業式を行いました。
 全員がマスクを着用しできるだけ間隔を空けて並ぶといういつもとは全く異なる光景に、新型コロナウイルスの感染者が増え続けている厳しい現状を改めて感じました。生徒たちは、そういう状況を理解しているのか、入退場の際もほとんど私語をせず粛々と行動していました。
 教室に戻って学活。担任が健康チェックカードの記載を確認したり、教科書を配布したりしました。
 教室の机配置も、できるだけ間隔を空けています。

 始業式の日でありながら、次に登校するのは……ということを話すのが、何とも不思議な感じでした。
 かつてのような学校生活が1日も早く戻ることを願っています。

重要 入学式に参列予定の保護者の皆様へ

本ホームページにも掲載した八王子市教育委員会の文書「令和2年度 当面(4月10日まで)の本市の教育活動における基本的な方針について」にあるとおり、入学式へのご参列には、次のとおり、一定の制限を設けさせていただいておりますので、改めてご確認ください。

※参列できるのは2名までの保護者に限らせていただきます。保護者ではない祖父母、乳・幼児を含めた兄弟姉妹等の参列はお断りします。また、安全管理上の理由から、新入生ではないお子様を校内で待たせることもお控えください。
※出席予定の保護者の皆様には、検温等日常からの健康観察をお願いするとともに、当日に発熱、倦怠感、呼吸困難等の症状がある場合には参加を見合わせてください。

お子様の入学というおめでたい場でもあるにもかかわらず、このような制限を設けることは誠に心苦しいのですが、新型コロナウイルスの感染を拡大させないための対応ですので、ご理解・ご協力くださるようお願いいたします。
なお、入学式当日は必ずマスクを着用し、式の前後を含め会場内での私語は謹んでいただきますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 新入生保護者説明会

お知らせ

学校だより