授業風景です! 算数(令和3年2月2日 1年生編)PART2
令和3年2月1日(火)。
1月29日・金曜日、2校時です。 1年生の教室の様子です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和3年2月2日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年2月2日 1年生編)PART1
令和3年2月1日(火)。
今日は、雨の朝です。 冷たい雨がしとしと降っています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 午後は晴れる予報です。 授業風景です! 算数(令和3年2月2日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART8
令和3年2月1日(月)。
漢字検定は、競争ではありません。 ライバルは自分自身です。 自分が掲げた目標に向けて努力する。これが大事なのです。 子供たちの真剣な表情が、すごくかっこよかったです! チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART7
令和3年2月1日(月)。
各教室をそっと回ります。 教室の中は、すごく静かです。 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART6
令和3年2月1日(月)。
子供たちは一斉に取り掛かります。 カリカリ、カリカリ。 検定用紙に鉛筆がぶつかる音がします。 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART5
令和3年2月1日(月)。
午後2時30分です。 検定開始の時刻です。 先生「それでは、始めてください!」 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART4
令和3年2月1日(月)。
問題用紙を配付します。 すでに「名前」「生年月日」等が印字されています。 先生「名前と誕生日を確認してください。」 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART3
令和3年2月1日(月)。
今回の漢字検定では、学校運営協議会委員の方々がお手伝いをしてくださっています。 集金、名簿点検、検定監督。 みなさん、ありがとうございます。 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART2
令和3年2月1日(月)。
子供たちは、各教室へ移動します。 検定が始まる時刻は、午後2時30分です。 それまでは、しっかり復習します。 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART1
令和3年2月1日(月)。
1月28日・木曜日、午後2時を過ぎました。 校舎内に放送が流れます。 放送「これから検事検定を行います。」 放送「検定を受ける教室へ移動します。」 チャレンジ! 漢字検定(令和3年2月1日 検定編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月)の給食![]() ![]() ゆかりごはん エビフライ 田舎汁 小松菜と揚げの煮浸し ぽんかん 牛乳 もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART5
令和3年2月1日(月)。
第二小学校では教職員で「非常事態」を想定した訓練を行っています。 全教員が訓練に参加することで、発災時に何をすべきか、同じような対応ができるようにしています。 もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART4
令和3年2月1日(月)。
課題提示➡課題把握➡個人思考(主体的思考)➡グループ話し合い(対話的思考)➥全体発表(情報共有)➡個人再思考(深い学び) アクティブラーニング的手法で研修会を進行します。 もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART3
令和3年2月1日(月)。
発災時における、様々な状況を想定し、その場に何ができるのか、時間はどのくらいかかるのか等、いざという時の対策を取れるようにしておくための訓練です。 もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART2
令和3年2月1日(月)。
1月27日・水曜日、午後2時20分です。 職員室の様子です。 教職員が集まっています。図上訓練です。 もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART1
令和3年2月1日(月)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまで上がるようです。 今日から2月に入りました。 もしもに備えて! 図上訓練(令和3年2月1日 教職員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金)の給食![]() ![]() ごはん のりの佃煮 ささかまぼこのなんぶあげ けんちん汁 小松菜のじゃこ炒め 牛乳 授業風景です! 算数(令和3年1月29日 3年生編)PART5
令和3年1月29日(金)。
手作りの教材を準備します。 子供たちが分かりやすいようにします。担任の先生の工夫です。 授業中は個別指導を何回も行います。 「分かった!」「できた!」という言葉がたくさん出ます。いいですね! 授業風景です! 算数(令和3年1月29日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月29日 3年生編)PART4
令和3年1月29日(金)。
第二小学校では3年生以上の算数の学習では、習熟度別指導を取り入れています。 少人数指導の実施です。 担任の先生以外にも、アシスタントティーチャーや学校ボランティアー、専科担当教員もサポートします。 授業風景です! 算数(令和3年1月29日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月29日 3年生編)PART3
令和3年1月29日(金)。
単元名は「2けたをかけるかけ算の筆算」です。 既習の(2位数)×(1位数)の計算をもとに、2位数をかける計算の仕方を考えます。 乗数の何十を1位数と10を積とみて、(2位数)×(何十)の計算の仕方を考えることができることがねらいです。 授業風景です! 算数(令和3年1月29日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|