2月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほきの胡麻がらめは、ほきに、醤油,酒の下味を付けてから 粉を付けて油で揚げました。 醤油,砂糖,みりん,酒,白ごまのたれを作り、揚げたてのほきに からめて作りました。食べやすくできました。 魚の嫌いな人でも食べられます。 2月4日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 野菜は長寿の秘訣です。 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから 長寿になる理由の一つといわれています。 今日の献立は野菜がたっぷりです。 野菜が苦手でも、まずはひと口食べてみましょう! 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどは、12月〜4月が旬です。日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」と呼ばれる 真っ暗な地下室で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが美味しいです。 今日は、うどのきんぴらを作りました。 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 立春![]() ![]() 全校なわ跳び月間![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の梅しそ風味 牛乳 2年半かけて、大きく育ててくれた方に、お肉の形を整えてくれた方に 運んでくれた方に、感謝の気持ちを込めていただきます! 北海道から届いたお肉を八王子市内のお肉屋さんが学校に届けてくれました。 ハンバーグを、牛肉100%で作りました。 とても美味しいですね!残さず味わっていただきましょう! 2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恵方巻き・・ その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を 巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域 もあります。 今日の給食の混ぜご飯に海苔を巻き、恵方巻きにして しっかり食べましょう! 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにゃくの土佐煮・具だくさんのみそ汁・牛乳 全国学校給食週間です! 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、 「栄養バランスがいい」ことです。 「一汁一菜」という和食の形にあります。 今日の給食は、主食「ごはん」、一汁「具だくさんみそ汁」、 三菜「白身魚の香り揚げ・こんにゃくの土佐煮・ 小松菜としめじの炒め物」です。しっかり食べましょう!! 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめとツナのサラダ・牛乳 全国学校給食週間です! 揚げパンが給食に登場したのは今から約65年前!昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。 きちんと食べて、元気な体を作りましょう! 1月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間です! 給食の主食はパンとめんだけでしたが、44年前から「ごはん」が 登場しました。「ごはん」の登場により、「和食」の献立ができ バラエティ豊かな給食になりました。 昭和57年に小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを 記念して「カレーライスの日」になりました。 1月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツのしょうが風味・牛乳 全国学校給食週間です! 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。米が不足し、 そのかわりに食べた料理が小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた 「すいとん」です。みなさん食べ物を大切にしましょう! 1月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間です。給食には、130年以上の歴史があります。 明治22年、山形県の学校で、家が貧しくてお弁当を持ってこられない 子供たちに、この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めた のが最初の給食だそうです。 1月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こふきいも・ミネストローネ・牛乳 今日の献立のクリームシチューは、美山小で採れた新鮮な白菜 を使用しています。白菜がたっぷり入ったホワイトルーをカレー 味のごはんにかけていただきます。白菜の甘みがおいしいですね。 たくさん食べましょう! 展覧会二日目![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 八王子市では、日本酒を作る「酒米」をたくさん作っています。 日本酒を作る時、米をけずり、みがき、その時に「米粉」が たくさんできます。今日はその八王子産米粉で作った黒ごま ケーキを食べます。ごまの食感がいいですね。 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぶのお話〜春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色 の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいものなど、種類 がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱ も食べることができるので、捨てる部分がありません。 寒い時期に甘みが増します。今日の給食ではかぶのスープを 食べます! 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、ドイツの料理です。レバーケーゼは腸詰めでは ありませんが、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。 ケーゼはチーズのことですが、レバー(昔は入れていた)もチーズも 入りません。ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われて います。給食では、豚挽き肉・豆腐・卵などで作りました。 世界の料理を学びましょう! 1月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。 運動後は「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物 をとりましょう。食事バランスで疲労回復!そしてスポーツや勉強を がんばりましょう! 2・3年生のまゆ細工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日は「小正月」です。小正月の朝には、一年中病気をしない ようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。今日の給食では、 小豆ご飯を食べます。今日も元気に過ごせるようにしっかり食べま しょう! |