-->
2月9日(火) 今日の給食麦ごはん さんまの筒煮 東京うどとワカメのきんぴら 沢煮椀 牛乳 うどは、今が旬の野菜です。今日は立川市のうどを仕入れてきんぴらにしました。 さんまの筒煮は、さんまを昆布とともに朝からじっくり煮て作りました。骨まで柔らかくなるように、時間をかけて煮ていきました。 沢煮椀は、野菜を千切りにし醤油味に仕上げた汁物です。 2月5日(金) 今日の給食ソフトフランスパン 白身魚のハーブ焼き コーンポテト ミネストローネ いちご 牛乳 白身魚のハーブ焼きは、メルルーサという白身魚に、オリーブオイル、塩こしょう、バジル、バターで下味をつけ、オーブンで焼きました。 今日のデザートは、いちごでした。久しぶりのいちごの登場に、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。 2月4日(木) 今日の給食にんじんごはん 厚焼きたまご 香りキャベツ きのこ汁 牛乳 厚焼きたまごは、たまご、玉ねぎ、じゃこ、にんじん、干ししいたけなどの具材と削り節でとった出汁を混ぜて作りました。出汁の旨みが効いていて、ふっくらと美味しく仕上がりました。 2月3日(水) 今日の給食ごはん 豆腐の味噌煮込み 野菜のナムル 小魚のごまがらめ 牛乳 今日は立春です。暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きそうですね。今日から展覧会が始まりました。給食室の隣に図工室があり、子どもたちが作品作り励む姿をよく目にしていました。図工室から教室に戻る途中の廊下に献立表が貼ってあるので、「今日の給食は何かな」と楽しそうに献立表を眺めている姿も見られました。 これからも給食が子どもたちの学習活動の基盤となるように、安全で美味しい給食作りにより一層力を注いでいきたいと思います。 2月2日(火) 今日の給食<節分献立> 節分ちらし寿司 つみれ汁 豆黒糖 ぽんかん 牛乳 今日、2月2日は節分です。節分とは、その漢字のとおり「季節を分ける」という意味があり、冬と春の変わり目に年の数だけ豆を食べて、悪を追い払うという日本の年中行事です。例年、2月3日が「節分」とされており、2月2日が節分の日になるのは124年ぶりのことだそうです。節分は、暦の上で春を示す「立春」の前日にあたりますが、今年の立春が2月3日であることから、節分の日も一日ずれて2月2日になりました。立春の日付は、太陽の周りを回る地球の位置によって決められていますが、地球のわずかな揺らぎにより、2月3日や2月5日にずれることがあるそうです。 今日は節分にちなみ、豆を使ったメニューを作りました。また、鬼は鰯(いわし)の臭みを嫌うそうで、節分の日に鰯の頭を柊の枝に刺して玄関に立て、鬼(邪気)払いする風習があります。給食室では鰯のつみれ汁を作りました。 福のある料理や邪気払いの料理を食べて、今年一年も元気に過ごせることを願っています。 ♪6年生♪ラクロス授業当日は、雨が降ってしまい実際にできなかったので、2月1日に道具を使って体験をしてみました。 宮上小の先生の中にはラクロス経験者が2人もおり、そのうち一人の先生に授業をしてもらいました。 始めはぎこちなかったのですが、少しずつなれ、最後にはシュートができるようになりました。 これからもいろいろなスポーツを関わっていってほしいですね。 2月1日(月) 今日の給食五穀ごはん わかさぎの香り揚げ ひじきの炒め煮 呉汁 温州みかん 牛乳 わかさぎは冬が旬の魚です。漢字にすると「公魚」と書きます。この漢字の由来は、江戸時代に、わかさぎが年貢の一部として幕府に納められ、将軍家御用達の魚「御公儀の魚」とされていたことからと言われています。骨まで丸ごと食べられて、体を丈夫にします。わかさぎの穴釣りでは、山中湖や諏訪湖が有名で、凍った湖に穴を開けて釣り糸を垂らす手法が取り入れられています。 今日から2月になりました。今月も安心安全の給食作りに努めていきます。今月もどうぞよろしくお願いいたします。 ♪6年生♪書初め展6年生は、全学年の書初め展の字を見て、感想を書きました。 一人一人が字から感じることも入れながら、カードに感想をまとめました。 子どもたち同士の交流が少なくなってる今だからこそ、子どもたちも真剣に取り組んでいました。 ♪6年生♪薬物乱用防止教室危険薬物の危険性はもちろん、処方されている薬の使用方法なども交え、詳しく薬剤師の方に説明いただきました。 子どもたちも、これからの生活の中で意識して、考えていけるといいですね。 |