本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も青空の下、松が谷中生は元気に活動しています。

 1年生の技術では、パソコンを使い、うその自己紹介というものをつくっていました。ワープロの練習かと思いきや、HTMLという言語を使ってwebにあげる学習につながるそうで…。中学校の学習も新時代に入っています。

 校庭では、元気よくサッカーをする姿が見られました。
 コロナの影響で何かと制約が多いこのご時世ですが、子どもにはのびのびと体を動かす機会を与えてあげたいなと切実に思います。そういう意味で、体育の授業は貴重です。

望ましい生活習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳では、「古びた目覚まし時計」という話を読んで、望ましい生活習慣について考えました。

 この話は、父が古びた目覚まし時計を大事にしていることを不思議に思った「僕」がその理由を父に尋ね、父の学生時代の失敗を知り、現在時間を守る父の姿勢を感じ取り、自分自身を振り返るという話です。

 生徒は積極的に手を挙げ、発言していました。
 

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、給食準備が一番早いクラスに取材に来ました。

 4時間目終わりのチャイムが鳴って、5分ぐらいでしたが、もう整然と給食を配膳していました。さすがです。

 一昨日紹介した、給食のマスコットは何と、本校の配膳員さんの手作りでした。月ごとに頭に乗っているものが変わるそうです。皆さんもぜひ注目して見てください!
 

神経衰弱で英文法

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTシャンタル先生の2年英語の授業では、神経衰弱を行っていました。

 カードに過去分詞が書いてあり、その単語を使って受動態の文をつくり言うとカードをめくれます。

 神経衰弱なので、なかなか裏に書いてある絵が合いません。つまり、カードがそろうまで、何回も受動態の文章をつくり言うことになる仕組みです。

 ゲームをやりながら、自然と英語を覚えていく授業でした。

職員室の前に

画像1 画像1
 4時間目が終わると、職員室前に生徒が集まってきます。

 「うわー、うれしい!」「これ何?おいしそう!」…

 職員室前にその日の給食のサンプルが置かれているのです。

 給食センターの方が作られた、センター給食「はちっこキッチン」のマスコットキャラクターもお目見えしました。

 さて、明日の献立は何でしょうか? 毎日楽しみです。

今月はチョコ・スイーツ&Love Story

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の図書室前の特集は、バレンタインがあるということで、
チョコ・スイーツ&Love Story特集です!

 この機会にぜひ本を読んでみましょう!

数学で実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学は、確率の単元に入っています。

 さて、スクリーンに映っている数字は何だと思いますか?

 これは、2枚の10円玉を投げて、左から「表表」「表裏」「裏裏」になった数を記録したものです。下の黄色が付いている数字は、900回試行したときの結果です。

 なぜ、「表裏」が2倍くらい多いのでしょうか?

 数学でも実験をしながら、理論に迫ることがあるのです。

*********************************

 最後の写真は、窓からの景色(東寄り)です。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

体罰防止・いじめ防止基本方針

3学年お知らせ

転入・入学に関する資料

YouTube動画