1月14日 3年生 書写「書き初め」
3年生の1つのクラスでは、書き初めをしていました。書く文字は「お正月」です!
なんと言っても3年生は、初めての毛筆です。学習し始めた当初は、手をたくさん汚してバタバタしていたのに、もうすっかり落ち着いて筆を動かしていました。 成長しましたね! 文字から、一人一人の成長を見ることができますね! 1月14日 4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生の図工は新しい学習に入りました。
題して「コロコロガーレ」です。題名からして何かを転がすようですが、何を転がすのでしょう‥(^o^) まだ謎は解明されていませんが、子どもたちは転がすのが大好き!テンションは高まるばかりです! でも今日は、全く転がさず、紙をまっすぐに切っていました‥。 これと転がるとどうつながるのでしょう‥。 楽しみですね! 1月14日 5年生 社会「情報と私たちのくらし」
5年生の1つのクラスでは、社会科の学習で「情報」について学習をしていました。
教科書の街の様子の挿絵から、どんな情報がどんな人のために伝えられているのかを考えました。何気ない街のイラストですが、こうした視点から見てみると、たくさんの情報に溢れていることに改めて驚かされます。 子どもたちも、たくさん見つけて、近くの友達と共有していました。 これから情報が私達のくらしにどのように影響しているのかを学んでいきます。 1月14日 6年生 家庭科「トライカード」
6年生は、冬休みに「トライカード」で、家庭科に関係のあることにトライして、その内容をカードに書いてきました。
手芸でもよかったのですが、やはりお料理に挑戦した子が多かったです。 そこで、カードにまとめて貼っておくだけでは、一人一人のがんばりがちゃんと伝わらないので、1つのクラスでは発表会をしていました。 どんなふうに作ったのか、苦労したところ、そして作った後の感想‥。 やっぱり直接本人から聞くとよくわかりますね。それにしてもさすが6年生!作ったものが凝っていました(^^) 1月13日 1年生 算数「大きなかず」
1年生の算数は、いよいよ数が大きくなってきました。最後は100まで学習します。
今日のクラスでは、10を越えて、10の束とそれ以外でいくつになるかを考えました。 「10の束を4つとばらのものが5つでいくつ?」 といった感じです。 子どもたちは、先生の 「えっ?4+5で、9じゃないの?」 というおとぼけに惑わされずに、しっかり答えを見つけることができました\(^o^)/ 1月13日 2年生 生活科「ワクワクすごろく」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「ワクワクすごろく」を作っていました。
スタートとゴールを決めて、その間にいろいろなしかけを考えます。 マスの数も自分で決めます。 できたらお友達と遊びます。遊びながら、手直ししたほうがいいところが見つかります。だからまた直していきます。こうして、遊びながら工夫をしていくところが大事な学習です。 子どもたちは、コインをゲットできるようにしたり、100数えるところを作ったりと本当に楽しそうに作って遊んでいました。 1月13日 3年生 体育 「マットとびばこ」
3年生の体育館の体育は、マットとびばこ運動をしていました。
体育館中をマットとびばこランドとして、いくつものアトラクションを作って、子どもたちがどんどん挑戦していくというとっても楽しい場を作って取り組んでいました。 これは他の学年の先生と一緒に考えた場の設定で、先生たちが少しでもマットとびばこができるように工夫したものです。 だから楽しくないわけがありません。 3年生の子どもたちは、できてもできなくても、果敢に挑戦していました。 1月13日 4年生 書写「書き初め」
4年生の一つのクラスでは、書き初めの本番をしていました。本番ということで、みんな緊張していました。
見ていると2学期よりも上手になった子がけっこういました。聞いてみると 「冬休みにたくさん練習したんだよ。」 と胸をはって言う子や 「気をつけることを思い出して書いてる。」 という子など、一人一人、気持ちをちゃんと入れていて、とてもいい書き初めだなと思いました。 みんな、よく書けたね!すごいです! 1月13日 5年生 理科「もののとけ方」
3学期の5年生の理科は「もののとけ方」から始まりました。この学習は水に何かが溶けている液体「水溶液の性質」の学習です。
どんなものが水に溶けるのか、溶けるとなくなってしまうのか、溶けたものは取り出せないのか…などなど考えているとたくさんの不思議があります。 今日は授業の最初ということから、「水に溶けているかどうかを確かめる方法」をみんなで考えました。 一番多かったのは 「飲んでみる!」 でしたが、それはあまりに危険ということで、その他の方法を考えました。 「水を蒸発させる」 「重さを測る」 「水を冷やす」 などなど本当にたくさんの方法が子どもたちから出てきました。 これから今日考えた方法を確かめる学習が始まります。 1月13日 6年生 算数「図を使って考えよう」
6年生の算数はいよいよ6年間の総復習になりました。
今日は「図を使って考えよう」ということで、これまで学習した図を思い出して、ちょっぴりむずかしい問題に挑戦しました。 問題は「10分でお風呂の水槽をいっぱいにする蛇口と15分でいっぱいにする蛇口がありました。同時に水を入れると何分でいっぱいになるでしょう。」です。 なかなかすぐにはわかりませんね。 子どもたちはお友達の意見を参考にしながらがんばって考えていました。 これから始まる総復習。わからないところをなくして中学校に行ってほしいです! 1月学校行事の変更についてつきましては、上記の方針を受け緊急事態宣言期間の本校の行事を添付ファイルのように変更いたしました↓。よろしくお願いいたします。 緊急事態宣言に伴う学校行事の変更について 1月12日 1年生 国語「みぶりでつたえる」
1年生の一つのクラスでは、国語で「みぶりでつたえる」という新しい学習を始めました。
この文章は「みぶりでつたえる」ことのよさを説明している文章です。 だからちょっとむずかしい言い方もあります。 「さあ本を読みましょう!読む姿勢を作りましょう。」 と先生が言うと、子どもたちは教科書を持って良い姿勢になりました。この習慣は大事です。 そして、先生が教科書を読み、子どもたちは目で教科書を読みました。 読み終わったところで、先生が 「みぶりって何かわかったかな?」 と聞きました。半分より少ない人が手を挙げました。すると先生は 「みぶりってなんのことか、みんながわかるように今から先生がみぶりをします。みんなはなんのことかあてて見てね。」 と言っていろいろな身ぶりをしました。子どもたちはそれを見て 「あ、わかった!」と言ってたくさん手が挙がるようになりました。 先生のがんばりがむくわれましたね! 1月12日 2年生 算数「100cmをこえる長さ」
2年生の算数では「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。
このクラスでは、自分が手を広げた長さを測るというおもしろい学習をしていました。 これは一人ではできません。ですから班になって協力あって測ります。 一人のお友達が手を広げ、それを紙テープでとります。つまり紙テープの長さがその子の手を広げた長さということですね。 次にこの紙テープの長さを測ります。これがなかなか大変です。なぜならほとんどの子の長さが100cmをこえているからです。 子どもたちは、定規を追加するなどの工夫をして、やっぱり協力して測りました。 こうして無事に全員の手を広げた長さを測ることができました。 いつの間にか、手を広げた長さが100cmを越えているとは…。みんな大きくなったのですね(^^) 1月12日 3年生 国語 「はっとしたことを詩に書こう」
3年生の一つのクラスでは、国語で「はっとしたことを詩に書こう」という学習をしていました。
これは日常の生活の中で「はっと」した気づきを忘れないで詩にとどめる学習です。 ですから最後は詩に書くのですが、まずはお手本の詩を学習しました。 それが「ころころりん」というダンゴムシの詩です。 この詩はダンゴムシをつかまえようとしたら、ころころとダンゴムシが転がっていってしまう様子を生き生きと描いています。 授業では、先生が 「どんな詩だと思いますか?」 「動きを表す言葉はどんなものがありますか?」 と子どもたちに聞きました。 表現についても子どもたちに気づいてもらいたいという思いですね。 こうした表現を学びながら、子どもたちは「自分は何について書こうかな」とイメージをふくらませます。 どんな詩ができるのか楽しみですね! 1月12日 4年生 算数「小数のわり算」
4年生の算数は、「小数のわり算」の学習をしていました。
小数のわり算と言っても「0.6÷3」や「1.5÷5」のように整数のわり算の考え方を使って解く問題に取り組んでいました。 子どもたちから出た考えは 「一度わられる数を10倍して整数として計算し、あとから10でわってもとに戻す」 というものです。これはナイス考えですね! この考え方を5年生の小数÷小数で使います。 みんなよく考えていました。 1月12日 5年生 図工「深海ステンシル」
5年生の図工は、2学期に引き続き「深海ステンシル」です。
深海に住む生き物を想像して、それを描き、描いた生き物をステンシルにしあげています。 作品はいよいよ完成間近になってきました。 どの子も切り抜いたところに黒いシートを貼り、そこに色付けしていました。 それにしても、いろいろな生き物がいるものです!子どもたちの発想には脱帽です! 完成間近とあって、子どもたちはさらに真剣に取り組んでいました。 1月12日 6年生 社会「日清戦争、日露戦争」
6年生の一つのクラスでは、社会科で「日清戦争と日露戦争」について学習していました。
先生が 「歴史の学習もとうとう1900年代まできましたね。」 と子どもたちに話していました。 あと100年で現代ですね。そう考えるとこの100年は相当大きな変化をしたわけですね。100年前に戦争をしていたなんて、なんだか信じられないくらいです。 授業では、日清戦争と日露戦争を比較しながら、この2つの戦争の違いを考えました。 いよいよ次は太平洋戦争ですね。 子どもたちは、この戦争をどのように感じるのでしょう‥。 1月8日 1年生 生活科「パンジーの植え付け」
1年生は生活科でパンジーの植え付けをしました。寒い中でしたが、上手に植え付けていました。
植え付けながら、お友達と楽しそうにお正月のお話をしている子が何人もいて、微笑ましかったです。 植え付けと同時に朝顔の鉢の片付けもがんばっていました。 子どもたちが植え付けたパンジーは、1年生の昇降口の前にきれいに並びました。 1月8日 2年生 国語「漢字の学習」
2年生の一つのクラスでは、早速国語の学習で「新しい漢字」の学習をしていました。
2年生も新学期になってさらにやる気です! 「店」という漢字の熟語を発表しましょう! と先生が言うと、次から次へと言葉が発表されて先生もびっくり! 中には「しにせ」という言葉を言う子も。残念ながら「しにせ」は「老舗」なので「店」は使わなかったのですが、すごい発想で感心しました。 最後にみんな、新しい漢字を一生懸命書いていました。 1月8日 3年生 国語 「すごろくでお話しよう」
3年生の一つのクラスでは、国語で「冬やすみ すごろく」をしていました。
3学期が始まり、冬休みのお話をするところですが、ただお話するのではなく、すごろくをしながらお話をすれば、楽しくて話す学習にもなるという一石二鳥の学習です。 子どもたちは楽しそうにサイコロをふりながら、冬休みのお話をしていました。 |
|